2023年9月24日日曜日

結婚記念日

昨日は22回目の結婚記念日でした。
ウィッチが人並の人生を送ることができているのも妻のおかげです。ということで、毎日感謝の気持ちは持っているのですが記念日という事で出かけてきました。

市内の比較的カジュアルな割烹で懐石料理をば。
日本酒を2合ほど頂きました。お料理は美味しいのですが量が少ない(笑)。
最後のきのこ土鍋御飯で帳尻を合わせたような恰好に。食べきれなかったらタッパーをお持ちします、と言われたものの全部頂きました。

だいぶ家の方も出来上がりつつあります。
各所壁紙も貼られてきました。少し狭いような気もしましたが慣れればそんなこともないのでしょう。
今日は家電量販店へ。先日テレビを新調しましたが妻がやっぱり4K対応のBDレコーダーがあった方が良いというので追加で購入してきました。テレビと合わせての値引きもしてもらえてよかったです。しかし家電量販店の値引きはそのシステムが良くわかりません。まあ、わからなくても安くなれば良いのでOKなのですが。

さて、オーディオの方は機器を収めるラックの選定に頭を悩ませています。
出費を抑えるなら自作、なのでしょうがそんな”ずく”がウィッチにあるわけもなく・・・。
中古となると、欲しいもの良いと思えるものが丁度良いタイミングで出てくるかがキモですが、今のところは無し。組付けた形で送ってこられても40㎏ほどの重量物。困ってしまいます。
新品でTA〇Cと行きたいところですがやはりお値段が良い。良すぎて厳しい。比較的リーズナブルな価格帯のシリーズは棚板間の支柱の高さが調整できます。でも機器は手元にないし、支柱の選定やら少々手順が煩雑にも思えます。間違えて機器が入らない、なんてことは避けたいです。
もう一つ気になるのは、A〇Kのソリッドシリーズ。こちらもそこそこ良いお値段です。いろいろ調べてみると〇品館がお安そうでした。
ラックは一生ものみたいなところがありますのでまだまだ熟考していきたいと思います。





2023年9月18日月曜日

シルバーウイーク

世間はシルバー・ウィークで3連休。
ウィッチは特に予定もないので今日は仕事でした(笑)

いよいよいろいろと買いそろえなければならなくなってきました。
ベッドにソファ、ダイニングテーブルやらテレビやら・・・。ウィッチのオーディオラックは後回しです。
という事で、日曜日には家電量販店に家具屋さんをハシゴ。正直ヘトヘト。

問題はいつ運び入れてもらうか?
10月の21日午前が家の引き渡し。22日午前に引っ越して23日夕方にアパートの退去手続きの立ち合いというタイトなスケジュール。
各所相談の上、家電と家具は引っ越し前に入れてもらった方が良いだろうとなり21日の午後に運び入れてもらう手筈を整えましたが果たして?






2023年9月10日日曜日

久々の

昨日は仲の良いお姉さま方とお食事会。
まあ、それなりにアルコールも入りまして、本日午前中は活動停止状態。なんだか喉も痛くて明日は出勤前に抗原検査(自主的)をします。喉が痛いのはずっとなのでエアコンによる乾燥から来るんじゃないかとはおもいますが。

それにしても5類移行後は全くと言ってよいほど感染の状況が出てきませんね。移行前のしつこいくらいの感染者数の報道からすると不気味です。

今週は引っ越しの日程も決まり、いよいよ新生活の準備をという感じ。引っ越し業者との見積もり、打合せ。大型家電のリサイクルもお願いして前回よりもお安くして頂きました。
まあ、箪笥やらベッドやら冷蔵庫やら洗濯機といった大きな家具はありませんし。今回も相見積もりは無しで同じところにお願いすることにしました。

アパートの退去手続きもスマホでサクっと終了です。
午後からは家具選びに。家具もスマホで買えてしまうのですがやはり実物はみておきたい。
これがなかなか大きい出費ではあるのですが長く使うものですし、それなりに良いものをという事で。

最近になって「ミステリという勿れ」というテレビドラマにハマっております。なんでもこの秋に映画が封切られるということでテレビで再放送していたのをちょっと見かけて観始めたのがすっかり。主演の菅田将暉が見た目も性格もちょっとクセの有る主人公を演じていて良いです。
ミステリといえば、アガサ・クリスティの「オリエント急行の殺人」を読んでます。
王道中の王道ミステリなのですがこの歳になってようやく読む気に。すでに映画は観てますので結末は知っているのですが、本当に映画通りの結末を迎えるのかを楽しみに読んでいるところです。
この歳になるとメガネが無いと文字が見えませんが、寝っ転がって読むにはメガネはうっとおしくてなりませんね。

まあそんなこんなで休日終了となりました。




2023年9月3日日曜日

10月21日に決定

今日は住宅屋さんと打合せに。
完了検査が10月6日に。その約2週間後の21日に引き渡しと決まった。引っ越しは22日となろうか。

ようやく、というのが正直な思い。
心配していた費用面は何とか当初の予算通りに収まるとのこと。太陽光発電システムの補助金は申請したものの通過しなかったが、致し方あるまい。この補助金の申請システムも何だかなぁ、というもので確か60万ほどなのだが審査費用が30万近くかかり結局半分ほどの30万ほどに減ってしまうというような話。おかしくないか?

そうすると、引っ越しの日程やら新居に入れる家具や家電の購入に搬入のスケジュールの決定などまた忙しくなる。
新居に引っ越した後に寝込んでしまうんじゃないか(笑)

打合せの後、家電量販店へ行ってとりあえず冷蔵庫と洗濯機を購入してきた。〆て33万円ほど。テレビもと思っていたが何だか疲れてしまって後日にまた行くことにして帰ってきた。

昨日は長岡市へ。CDプレーヤーに合わせて買ったヘッドホンアンプの電源が入らなくなってしまって、返品対応のため。3000円ほどの返金を受けるために?とも考えたが壊れたものを持っていてもしょうがないのでドライブがてらドフへ。
無事に返金対応してもらったものの、代わりとなるヘッドホンアンプがない。帰り道、ドフ2軒を回ったが無かったので黒い猫さんにお願いして貸していただくことに。
長岡はなんとも微妙な距離で高速を使うか下道を使うかで結構悩む。今回下道を使ったが疲れました。帰りの途中、すかんぴんさんトコ寄ってコーヒーをご馳走になりました。

で、今聴いてますが、さすが高級品。良い音してます。デジタル入力もあってそちらはアナログ入力に比べても一層キレイな音なんだけれど少々力感がない。デジ・アナともに良い音だが好みはアナログかな。
密閉型ヘッドホンも一緒に送ってくださった。感謝。しばらくお借りします。

朝夕は幾分涼しいものの日中は相変わらず暑い。それでもお盆前後の37度とか38度ではないのでかなり過ごしやすくはある。
これでまとまった雨が降ってくれたらいう事無しなんだけれどね。

2023年8月26日土曜日

松之山温泉 JBLのあるお蕎麦屋さん

ようやくの週末。相変わらず暑いです。

今はアパートという事もあって入浴はシャワーでササっと済ますことが多いのですが、やはり疲れが抜けない気も。
先日ツイッター(現、X)を眺めていると近くのお蕎麦屋さんの投稿画像の背景に大きなスピーカーらしい影が。食べログの画像を見るとどうもJBLの4344のよう。
ちょっと気になったので温泉入りがてらのうどんを食べがてらのJBLを眺めようと妻と行ってきました。
クルマで1時間ぐらいの松之山温泉というところ。ここはあの群馬の草津、兵庫の有馬と並ぶ日本三大薬湯の一つ。とはいっても山間のそれほど大きくない温泉。
ここには何度か行っていますが、湯温が高い。源泉温度はおよそ88度の塩化物泉という事で舐めるとしょっぱい。まあ88度の温泉に浸かるわけにもいかないでしょうから冷ましてますが、正直熱湯風呂状態。足をそろりそろりと浸ければビリビリと熱い。時間をかけてゆっくりと全身を沈めますれば全身がビリビリ。まあそれも段々とクセになってきますがやはり熱いものは熱い。出たり入ったりを何度か繰り返します。
上がってしばらくは身体がポカポカします。
でもその所為か外の暑さがそれほど気にならない。

さて、温泉街の入口に滝見屋さんというお蕎麦屋さんがあります。そちらで昼食を頂きました。
ウィッチはそばアレルギーなのでお蕎麦いけません。アレルギーになる前は新そばの時期は4枚くらい食べてしまうくらいのそば好きだったのに。
という事で妻は天ざる、ウィッチは天うどんにしました。
天ぷら屋さんで修行したというご主人が揚げる天ぷらが絶品。スイートコーンの天ぷらはほろほろと甘く、ミニトマトの天ぷらは熱々ジュースが口の中に溢れます。
美味しく頂きお店を後にしました。

少しお声掛けしようか迷ったのですが、ほかにお客さんもいらっしゃったことですしお仕事の邪魔をしてはいけませんので、お礼をDMしたところご丁寧な返事を頂きました。

そのご返事のなかで音楽はランチ時は鳴らしていなかったのは、何かの認証店の認証に音楽を控えるという項目があったこと、そして音楽を鳴らしているとお客様が長居してしまう(笑)からだそう。そりゃあそうですよね。

オーディオとJAZZはお父様の趣味だそうです。この松之山温泉は毎年初秋に松之山JAZZストリートと銘打ってイベントが行われるくらいJAZZ熱のあるところ。今年も9/9に開催されますね。メインアーティストは元ラッツ&スターの桑マンさんのようです。
こちらも機会があれば行ってみたいですね。
スピーカーはJBLの4344。アンプはソニーのTA-ER1とTA-NR1でしょうかね。その上にはONKYOのA-755があります。なかなか熱の入ったシステムの様。
そしてスピーカーの上には「頭文字D」「バリバリ伝説」のしげの秀一先生の直筆が。特に壁の4枚は貴重なものなのだそう。
しげの秀一先生は松之山出身なのでした。

と、この記事を書いているとゴロゴロと雷が。そのうちポツポツと雨が屋根を叩く音も。
久し振りの雨ですね。こちらはもう1ケ月以上まとまった雨が無いのでまとまった雨ならうれしいですね。

画像を貼っておきます。