2015年5月31日日曜日

R.Muti/PO.&NPO. R.Schumann Sym.1-4 Overtures

金曜日は蒸し蒸しとした一日だったが、土曜日は比較的カラッとした天気。しかし暑い。
先週の運動会と来週の地域おこしのお祭りの間で、ぽっかりと予定が空いてしまった土曜日、Kazuさんをお招きし、我がシステムの音を聴いていただいた。聴きやすい音になったと言って頂き、ホッと胸をなで下ろした次第。お世辞であってもうれしい。ありがとうございました。
面白かったのは同一音源の聴き比べ。Kazuさん持参のムラヴィンスキーのチャイ4(DG、SHMCD)と七味の所有する国内盤通常CD、それに海外盤LPを聴き比べてみた。SHMCD盤は各帯域のつながりが良く、3種のうちでは最も聴きやすい耳あたりの良い音がした。国内盤CDはSHMCDに比べてややザラついた音の印象だがエッジの立った音はこの演奏にマッチしていると思われる。最後にLP盤は低音域から中音域にかけて響きが分厚く、馬力感というか下支え感がずば抜けている印象。LP盤は置いておくとしても、SHMCDと通常CDの間の違いはほんの僅かと思う。ブラインドではきっと違いは判るまい。あとは聴く人の好みであろうと思った。余談ながらKazuさんの持って来て下さったCDは4-6番の3曲が入って2枚組。自分の国内盤も同様。でもそうすると5番の途中でディスクを変えなければならない。コレではなんとも興ざめちゃんだ。

本日のディスクはシューマンの交響曲全集。ムーティの旧盤(EMI)である。うな君からお借りしていたチャイコの全集が剛毅かつ目の詰んだ演奏でとても良かったので期待しての購入。クアドラフォニック録音を元にしているせいか音が分厚く、残響も多め。コレはチャイコでも一緒だ。スマートでキビキビとした演奏ながら実は結構緻密で丁寧な音楽作りをしている。とはいえ、一言でいうならマッチョなシューマン。ちょっと気持ち悪いかも。金管楽器、特にホルンの咆哮と弦楽器のカンタービレが堪らなくスゴイ。コレがシューマンか、と聞かれると困るのだがこのマッチョさは聴いていて堪らない。最初はちょっと嫌悪感もあったけれど繰り返し聴くうちに病みつきに。理由を考えるに音楽の流れが自然なんだな。呼吸に無理がない。これは大切なことだ。
クレンペラーに鍛えられたあとのフィルハーモニアO.、悪いハズもなかろうというもの。クレンペラーの元でジッと耐えていたであろう楽団員のはっちゃけぶりもあってダイナミックな演奏となっている、と思えて仕方がない。あ、クレンペラー盤との聴き比べも面白いかもしれませんね。

ムーティといえば颯爽とした指揮ぶりとその音楽のマッチョさからクラシック界のS.スタローンという感じがして(あくまで勝手な主観ですが)敬遠され気味なのか人気がない。燕尾服の下は草野仁も真っ青なくらいムキムキに思えて・・・。もちろん自分も含めての話。ムーティのディスコグラフィについては詳しくは知らないけれど、ベートーヴェンやマーラー、ブラームスにブルックナーといったドイツ・オーストリア系のレパートリーはあるにはあるものの集中的に録音してこなかったんじゃないか。加えてオケとの契約やレコード会社の都合で日本で人気のベルリンPO.やウィーンPO.との録音は80年代後半まで待たなければならなかった関係がありそうだ。VPOとモーツァルトの交響曲をフィリップスに、シューベルトの交響曲全集をEMIに録音している。BPOとはブルックナーやモーツァルトのレクイエムなどをEMIに録音しているがこれらはいずれも80年代後半のこと。
ライバルのアバドは若いうちからVPOやBPOとドイツ・オーストリア物をバンバン録音していた。フィルハーモニアO.やフィラデルフィアO.とBPO、VPO、シカゴSOでは見劣り・聴き劣りがするかもしれない。ムーティ、ちょっとツキがなかったかもしれない。でもクレンペラーやオーマンディといった長く君臨していた指揮者のあとの音楽監督を任されるんだから実力はあるに違いない。ガムシャラに仕事をする感じがするな。実は頼まれごとに弱い、とか。
そういえば、先日買った、バーンスタインのムック本(河出書房新社)に寄せた大植英次のエッセイのなかにムーティについてのエピソードが出てくるんだけど、
1981年にバーンスタイン先生がミュンヘンで≪トリスタンとイゾルデ≫を録音していたとき、カルロス・クライバーから「美味しいワインがあるからおいでよ」と誘われて家にいったんです。ちょうどその日、リッカルド・ムーティがバイエルン国立歌劇場にゲストで来ていて、本番の2時間くらい前に電話をかけてきた。僕(大植)が出て、「ムーティからですよ」と伝えると、カルロスが「いまレニーと美味しいワインを飲んでいるから、おいでよ」と誘ったら、ムーティは「本番があるからダメだよ」と言いつつ、数秒間、カルロスの家に行くか、本番をキャンセルするか考えたらしい。(中略)ムーティは最終的には本番にいきましたけどね(笑)。
と、ある。やっぱり頼まれると弱いタイプ(笑)。

EMI 3 71497 2


KAWADE 夢ムック 文藝別冊 バーンスタイン
2014年7月 初版







2015年5月23日土曜日

頑張った娘 Gershwin Concerto in F

先週のブログではかなりグチグチと心のドロドロを吐き出した。読まれた方もさぞ気分が悪かったことだろう。申し訳ない。
この一週間は仕事にも少し余裕が出てじっくりと取り組めた、と思う。大きなミスも無かった、と思う。天気が良かったのも良かった。暑いながらもカラッとしていてとても過ごしやすかったおかげで夜もよく眠れた。気分は8割がた復調しただろうか。

今日(土曜日)は娘の小学校の運動会。日差しは強いが風は心地よく、応援日和。娘のチームが優勝という結果は最終学年の娘にとっても嬉しかったろうし、保護者にとっても声を嗄らして応援した甲斐があったというもの。きっと今日のビールは旨いことだろう。運動会の応援にも地域差があるようで、北海道出身の同僚に「明日、娘の学校の運動会なんだよね」と話したら、彼曰く、「彼方の運動会では保護者は家族総出で酒盛りしながら応援するんですヨ!。此方の運動会は飲みながら応援できないのでツマラナイ」と言っていた。コッチの運動会で酒飲みながら応援していたら確実にアルコール依存と思われて誰も口をきいてくれない事態になってしまうな。絶対。でも今日のような天気ならば、お外で風に吹かれながらビール飲みてえ~と思ったお父さん方がたくさんいたことだろう。贅沢だよね~。あっ、応援のときに飲むビールはやっぱりサッポロですか?と聞くのを忘れてしまったなあ。

今年の運動会、娘は開会式と閉会式のアナウンスを担当するという重責を担っていた。普段、あまり会話もないし、かったるそうに喋る娘。ちょっと心配な父だったが立派に務めていた。この子、だいじょぶかいなと心配ばかりであったが、少しづつ少しづつ成長してるんだな、と、ちょっぴり感激した父でありました。
しかし、日焼けした顔がイタイ。さっそくに冷やさねば・・・。

夕方、妻とクルマで出かけた際、ちょっと道に迷ってしまった。細い路地を大きな道を探して彷徨っていると、「あら七味さん!どうしたの?」と自転車に乗っているオバちゃんに声を掛けられた。農作業用の帽子と紫外線よけのマスクをしていて咄嗟にはどなたかわからなかったが声で判った。先日のお葬式でお会いした遠い親戚(亡くなった叔父さんの兄さんの奥さん)であった。「(道に)迷ってるんです」と答えると親切に道を教えてくれた上に、今獲って来たばかりのイチゴをどっさりとくれた。ナイス!です。おばさん。たまには道に迷ってみるもんだ、と妻と車中で大笑い。そうか、叔父さんが亡くなってもう2週間が経つのか。早いものだ。

さて、音楽は運動会にちなんだ曲、ではなくてガーシュウィンのピアノ協奏曲(ヘ調の協奏曲)を。ヒリヒリする火照った顔を冷やしながら聴くガーシュウィンは最高!良く判らんが、気怠さと色気、それに興奮がない交ぜになった曲が今の身体と気分にぴったり。
演奏はアール・ワイルドのピアノ、A・フィードラー/BPopsO。RCAのLiving Stereo。1959年と61年の録音。SACD。ラプソディー・イン・ブルーとパリのアメリカ人、アイ・ガット・リズム変奏曲にキューバ序曲が収録されている。優秀録音ということだが音質はちょっと期待外れ。録音、演奏ともにやや煩さ目の派手め。ゴージャス、といえばそれまでだけど・・・。50年代後半のアメリカの勢いそのままを音にしましたっ、てな具合。なんとも幸せな音楽。も少しコクというかjazzyな粘りが欲しいというのは無いものねだりで贅沢?

今日はいろんなことが起こった。運動会の応援で疲れもしたが娘の成長がうれしかったし、最後の迷子イチゴ事件はホント奇跡みたいだ。明日は早朝から町内総出の下水掃除。これが終わると梅雨間近となる。腰痛に気を付けねば・・・。

RCA 82876-61393-2




2015年5月16日土曜日

ワイルドだよぅ~ (古っ!) Sibelius Pohjola's Daughter

暑っちぇ~。もうすっかり夏だね。まだ身体が暑さに慣れなくて、さすがに昨日はキツかった。と思ったら今日、土曜日は雨模様で少々肌寒い。全く参っちゃうね。
フルタイムの勤務になって一か月が経った。会議や書類作成が増え時間に追われる日々。加えて新年度になって加わった新しいスタッフとのコミュニケーションが取りづらい。ストレスが溜まっている。でこのところポカミスが続いて同僚から注意を受けた。
あまり人とオープンに接することが苦手で段取りが下手な自分。複数の仕事を順序良くこなしていくことが得意ではない。たぶん大人の発達障害なのだろうと思っている。自己を肯定できない。そんなこんなでこのところ自己嫌悪モードである。このブログも他人に認めてほしいというその裏返しなんだな、きっと。今週末、そんな夫を残して妻と娘はディズニーに遊びに行ってしまったので我が家には自分ひとり。気ままに留守番である。連休の後すぐにお葬式があったりでバタバタとしていたので、自分としては願ったりかなったりなのだが。

そんな少々気鬱な週末。シベリウスのポホョラの娘を聴いている。シベリウスの交響詩の一つだが実際は交響幻想曲である。曲は知っていたけれど、彼の交響詩の中では有名な方では無いし身を入れて聴いていてこなかった。交響曲全集の余白にも取り上げられることは少ない曲。タイトルからして可憐な曲かと思いきやコレが非常に荒々しく逞しい曲想。曲の中で描かれる物語は以下の通り(ウィキペディアより)。ちょっと何だかなあ~、という感じ。
フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』に基づき、その英雄ヴァイナモイネンの物語が音楽によって繰り広げられて行く。以下のような物語が描かれている。白髭を蓄えた不撓不屈の英雄ヴァイナモイネンは、暗い景色の中を橇で滑っているとき、虹に腰掛けて金糸で布を織り上げている「北国ポホヨラの娘」を見つける。英雄は娘に同行するように誘ってみるが、娘は「自分が課した数々の困難な試練を果たせるような男にしかついて行かない」と答える。その試練とは、彼女の糸巻き車のかけらで舟をこしらえるとか、目には見えない結び目に卵を結わえ付けるとかというものだった。ヴァイナモイネンは熟練した魔術によってこれらの試練を果たそうとするも、悪霊に裏をかかれて自分の斧で負傷してしまう。ヴァイナモイネンは諦めて試練を投げ出し、粛々と旅を続けるのであった。
カレワラを読んだことがないので詳しいことは分からないがポホヨラの娘の与える試練がなんとも言えず謎だ。何らかの比喩・暗喩なのかもしれない。英雄ヴァイナモイネンもきっと面食らった事だろう。結局ポホヨラの娘への求愛は受け入れられず、あきらめて旅を続ける英雄・・・。何だか気の毒である。

曲のほうも次から次へとテーマ(曲想)が変わっていく。テーマの転換がやや唐突な感じがしないでもないが鮮やかで有機的にまとまりあるものになっている。ほの暗い情念のようなものや求愛の熱い思い、野性味と佇まいの決然とした潔さとでもいうべきものを感じさせる。展開の鮮やかさと旋律の荒々しさが自分にとっては魅力的な一曲。年表を見ると交響曲第3番作曲完成の前年にあたる1906年に完成している。第3番と並ぶ創作の転換期に当たる曲なのではないかと思う。
演奏はバーンスタイン/NYPの演奏。バルビローリの演奏も持っているが、バーンスタインのほうがドラマティックでグイグイ、イケイケな演奏で好きだ。この演奏を聴くと何だか元気が湧いて前に進める気がするんだ。失敗や挫折を粛々と受け入れ旅を続ける英雄ヴァイナモイネンように・・・。

SRSC 9536-7



2015年5月10日日曜日

LB/NYP Haydn box London Set

この連休は特に予定もなく、自宅でのんびりと音楽と読書の日々・・・。とはいっても朝から晩まで漬かっている訳ではないです。タイヤの交換(冬タイヤ→夏タイヤ→新品夏タイヤ)もやった。部屋の掃除もやった。ご飯も作りました。できたらいいなあと思っていたBBQやピクニックはしなかったけれどそれなりに良いGWだったかな。ゆっくりできたことは確か。

オーディオはというと、やっぱりEQの調整。時間のある時にしか弄れないのよ。
先月伺ったkazuさん邸。あの目の抓んだシルキーな音。あんな音が欲しい。というわけで弄ってみたけれど、多分無理。EQではどうにもならないことだとやっと悟った気が付いた。機械が違うのだ。アンプ、特にプリ部の違いなのだろう。
もう少し良い音にしたいと思い幾つかカーヴのパターンを作り試聴を繰り返したもののあまり良い結果は得られず。結局元のカーヴに戻してみたもののこれもしっくりとは来ず・・・。低音域の膨らみ過ぎと高音域のキツさが気になるところ。多分ある特定に周波数帯域が響きすぎるのだと思い、カット&トライでやってみたところ、100Hzと1400Hz付近を抑えることですっきりとした音調に変化した。しばらくはこれで行こうと思う。

さて、バーンスタインのハイドンBOXはロンドンセットに突入。曲の構成が複雑になり編成や規模が大きいロンドンセット。しかしパリセットに聴かれるLBとNYPの演奏の爽快感はグッと後退。その分落ち着きがある。録音も明らかに悪い(と思う)。なんだか詰まった感じ。録音年代はこちらのほうが新しいのだが。録音場所の変更もあるかもしれない。主な録音場所がこれまでのマンハッタンセンターからリンカーンセンター・エイブリフィッシャーホールに変わったせいかもしれない。いずれにしろパリセットが良すぎた?
しかし、ハイドン、聴いたそばからどんな音楽だったか思い出せないしニックネームと番号が一致しない。歳のせいか?