寒い。新潟市は今日、うっすらと雪が積もったようだ。
今週は、娘のインフル騒ぎもあって、七味もクタクタ。何だか身体が怠く、関節も痛いのだが、熱は全く上がらないという状態。熱さえあれば堂々と有休を申請できるのに!とこの症状を恨めしく思いながらの一週間。
何とか仕事をこなして帰宅し、夕飯を済ませると早々に寝床へ、という生活。
週末のなんと待ち遠しかった事か・・・
そんなわけでオーディオには一切触れることなく過ごしたわけだが、そんな時にも脳内オーディオシミュレーション回路が働き、ああしてみよう、こうしてみようとなるから始末が悪い。
今日は幾分、体調が良いこともあって、帰ってから早速にスピーカーの内振り角度をもう少しつけてみようと思ってます。
この週末は少し大人しくしていようと思案中。
さて、ヒリヒリ・シリシリノイズ感。スピーカーのせいか?と前回書いたところそれはスピーカーのせいではないというご意見を頂いた。ちょっと言葉が足りんかったか、と反省。
スピーカーの仕様、もしくはセッティングの問題ではないか?と言いたかったのです・・・。
それで、セッティングを見直してみたわけです。
結果、それほどノイズ感は感じなくなったわけで・・・。
果たして、いまのところは、これまで気になっていたモノはノイズだったのか・・・?そんな疑問が湧いているところで御座います。
2019年11月29日金曜日
2019年11月24日日曜日
カナレ4S8導入から一週間 SPセッティングの見直し
インフルエンザで寝込んでいた娘も今朝は少し熱も下がったようでちょっと安心。明日もう一回近医を受診させるかな。
SPケーブルをカナレ4S8に変えてもノイズ感は大きな変化はナシ。音調も特段の変化はない。ただ、ノイズの違和感というか音楽とは異質な感じは少なくなったようで、音楽に溶け込むような印象に変わった。
そうすると原因はもしかしたらスピーカーなのか?やはりアンプか?。イヤ、両方なのか??
本来ならアンプをデノンにしてみてノイズの原因がアンプなのかを検証するのが筋なのだろうが、そのずくが今はない。
以前、一度、左右のSPを入れ替えてみたりもしたがノイズ感は変わらなかった。そんなわけで最近では、高域を受け持つホーンの仕様なのか、という気もしている。
で、今日はスピーカー位置の微調整をやっている。
以前から内振りにセッティングしているが、高域が突き刺さるように鳴るのが嫌でその角度をあまりつけていなかった。
スピーカーの内振り角度を強くしてフロントバッフルがしっかりとリスニングポイントを向くようにセッティングしてみる。ノイズはやっぱりあるし、気にならないというレベルにもならないけれど、楽器の音が力強く聴こえるようになった。
EQで帯域間のバランスを整えつつアレコレと聴いているが今のところは及第点。
ただ、なんだか耳痛な音で、肩も凝ってしょうがない。
忘れないようにこれを貼っておくことにする。バークレイⅡの周波数特性とアッテネーターの特性の表。2000Hzあたりから結構上がっている。これを参考に高域を下げてみた。
SPケーブルをカナレ4S8に変えてもノイズ感は大きな変化はナシ。音調も特段の変化はない。ただ、ノイズの違和感というか音楽とは異質な感じは少なくなったようで、音楽に溶け込むような印象に変わった。
そうすると原因はもしかしたらスピーカーなのか?やはりアンプか?。イヤ、両方なのか??
本来ならアンプをデノンにしてみてノイズの原因がアンプなのかを検証するのが筋なのだろうが、そのずくが今はない。
以前、一度、左右のSPを入れ替えてみたりもしたがノイズ感は変わらなかった。そんなわけで最近では、高域を受け持つホーンの仕様なのか、という気もしている。
で、今日はスピーカー位置の微調整をやっている。
以前から内振りにセッティングしているが、高域が突き刺さるように鳴るのが嫌でその角度をあまりつけていなかった。
スピーカーの内振り角度を強くしてフロントバッフルがしっかりとリスニングポイントを向くようにセッティングしてみる。ノイズはやっぱりあるし、気にならないというレベルにもならないけれど、楽器の音が力強く聴こえるようになった。
EQで帯域間のバランスを整えつつアレコレと聴いているが今のところは及第点。
ただ、なんだか耳痛な音で、肩も凝ってしょうがない。
忘れないようにこれを貼っておくことにする。バークレイⅡの周波数特性とアッテネーターの特性の表。2000Hzあたりから結構上がっている。これを参考に高域を下げてみた。
2019年11月23日土曜日
久しぶりのオーディオ三銃士ナリ~
アメリカはオレゴン州にホームステイしていた娘は金曜日の夜遅くに帰国。インフルエンザ症状のお土産付き。本日は妻に連れられ休日診療所へ。インフルの検査はマイナスだが、症状からインフルとみなした格好での治療となった。
そんな娘を家に置いて、七味はKazuさんとイトコのうな君のところへ。久しぶりのオーディオオフ会。
スピーカーをエラックに変えて以降、七味は2度目(前回はGWの前半だったっけ)だがKazuさんは初めての訪問となる。
天気もよく暖かで最高のドライヴ日和。しかし、国道から側道に入る道を間違え右往左往。うな君の家までの道が未だに覚えられない。Kazuさんの方が詳しいくらいでちょっと恐縮。妻の実家までの道と合わせて七味には鬼門と言える。
聴き始めは他人のシステム故どうしても違和感がぬぐえないが、聴き進むうちに慣れて気にならなくなった。
前回はどうにも低音が不足しているように感じたものだが、今回はその辺りが割と改善されて音の量感もアップ。随分と聴きやすい感じ。
全体に繊細で、透明感のある出音。とはいえ、響きは整理され過ぎた印象も抱いた。この辺りうな君も本意ではないようだが、うな君の音の好みの傾向なのかとも云えるように思う。純米大吟醸のように磨かれ、雑味の無い音、と評するべきか。この辺り、我が家の音と比べると録音時の暗騒音バックノイズが聴こえてこない感じともいえる気もする。このようなスッキリとした佇まいの音は七味宅では逆立ちしてもバク転しても出てこない音で、全く羨ましいとしか言いようがない。
うな君のところに行く前に腹ごしらえと立ち寄った8番らーめん。物凄い混みようにビックリ。ここのラーメンは学生時代によく食べていた懐かし青春の味。チェーン店でもお店によってお味が異なるところもある中、ここは大体どこに行ってもほぼ同じクオリティのものを提供している。30年前と変わらない美味しさだった。
そこで事件が!
「○○様、2名でお待ちの○○様」と呼ばれて店員の案内した席に着こうとした瞬間、別の二人連れのお客がその席に座った。一瞬、エッと思ったが、名前を店員に告げる。確認するとその別のお客さんも同じ○○さんだった! こんなこともあるのかとビックリした。
家に帰ると娘はぐっすり眠っていた。妻に聞くとだいぶ汗をかいたらしく、少し楽になったようだ。
そんなわけでアメリカの土産話はもう少し先になりそうでちょっと残念な気もする。早く良くなることを願う両親でした。
そんな娘を家に置いて、七味はKazuさんとイトコのうな君のところへ。久しぶりのオーディオオフ会。
スピーカーをエラックに変えて以降、七味は2度目(前回はGWの前半だったっけ)だがKazuさんは初めての訪問となる。
天気もよく暖かで最高のドライヴ日和。しかし、国道から側道に入る道を間違え右往左往。うな君の家までの道が未だに覚えられない。Kazuさんの方が詳しいくらいでちょっと恐縮。妻の実家までの道と合わせて七味には鬼門と言える。
聴き始めは他人のシステム故どうしても違和感がぬぐえないが、聴き進むうちに慣れて気にならなくなった。
前回はどうにも低音が不足しているように感じたものだが、今回はその辺りが割と改善されて音の量感もアップ。随分と聴きやすい感じ。
全体に繊細で、透明感のある出音。とはいえ、響きは整理され過ぎた印象も抱いた。この辺りうな君も本意ではないようだが、うな君の音の好みの傾向なのかとも云えるように思う。純米大吟醸のように磨かれ、雑味の無い音、と評するべきか。この辺り、我が家の音と比べると録音時の暗騒音バックノイズが聴こえてこない感じともいえる気もする。このようなスッキリとした佇まいの音は七味宅では逆立ちしてもバク転しても出てこない音で、全く羨ましいとしか言いようがない。
うな君のところに行く前に腹ごしらえと立ち寄った8番らーめん。物凄い混みようにビックリ。ここのラーメンは学生時代によく食べていた懐かし青春の味。チェーン店でもお店によってお味が異なるところもある中、ここは大体どこに行ってもほぼ同じクオリティのものを提供している。30年前と変わらない美味しさだった。
そこで事件が!
「○○様、2名でお待ちの○○様」と呼ばれて店員の案内した席に着こうとした瞬間、別の二人連れのお客がその席に座った。一瞬、エッと思ったが、名前を店員に告げる。確認するとその別のお客さんも同じ○○さんだった! こんなこともあるのかとビックリした。
家に帰ると娘はぐっすり眠っていた。妻に聞くとだいぶ汗をかいたらしく、少し楽になったようだ。
そんなわけでアメリカの土産話はもう少し先になりそうでちょっと残念な気もする。早く良くなることを願う両親でした。
2019年11月17日日曜日
癒しの音楽 JSB 無伴奏バイオリンソナタとパルティータ
今週はほとんど全くといってよいほど音楽が聴けず、フラストレーションの溜まる一週間だった。家に帰って夕飯のあと、ちょっとテレビを観ているうちに寝落ち。妻も仕事が忙しいらしく、すれ違い。
娘がいない我が家はとても静か。同僚には新婚時代に戻ったみたいですねと言われるが、とんでもない!老後のシミュレーション中です。
今日はというと、不要となった食器(主に茶わんやお皿といった瀬戸物やお椀など)の無料回収日にあたっていたので、それを市役所の駐車場まで持っていき、そのあと、時期を逸してしまった感はあるが紅葉を観に、妻と十日町にいってきた。観にというより、クルマの窓から眺めたというのが正しい。車窓からみる紅葉も美しかった。
さて、オーディオの方はというと先週末にSPケーブルをわずかながら短くしてみたりもしたが、思い切ってカナレの4芯SPケーブル(4S8)を注文。さっき届いて、先ほど交換が完了。ただ、径が太すぎアンプ側Yラグが嵌らず(昔のマッキントッシュのSP端子ネジ式で径が小さい)は。さらにSP側も端子に開いている穴に嵌らず。仕方なくアンプ側は裸線で直結。SP側はテクニカのバナナで結線。アクシデントにもめげず音出し中。高域のヒリヒリ・シリシリは少し良いか?感想はまた次週。
今週末には娘もアメリカから帰ってくる予定。LINEでやり取りをしているが、何だか楽しそうな感じで過ごせているようでなにより。
七味の方は実習生の実習期間があと一週間となり、追い込み・仕上げの時期。実習生にはくじけることなく頑張って欲しい。
という事でSPケーブルのチェックも兼ねてのバッハの無伴奏バイオリンソナタとパルティータを。クレーメルとミルシテインの演奏で。
高域のチェックのために聴くことが多いのだが、繰り返し繰り返し聴くうちに好きになってきた。
この曲は以前はとても厳しい、厳格な印象が強く少々苦手感情を持っていたが、最近はそれでも聴きやすい音になったせいか、気品ある優美さといったものが前面に感じられるようになって、聴いていて厳しくも癒されることが多い。
この曲をグリュミオーで知り、シェリング、ミルシテイン、そしてクレーメル、ファウストと聴いて来たが音の美しさではグリュミオーが一番と思うものの、最近ではミルシテインとクレーメルを聴くことが多い。
娘がいない我が家はとても静か。同僚には新婚時代に戻ったみたいですねと言われるが、とんでもない!老後のシミュレーション中です。
今日はというと、不要となった食器(主に茶わんやお皿といった瀬戸物やお椀など)の無料回収日にあたっていたので、それを市役所の駐車場まで持っていき、そのあと、時期を逸してしまった感はあるが紅葉を観に、妻と十日町にいってきた。観にというより、クルマの窓から眺めたというのが正しい。車窓からみる紅葉も美しかった。
さて、オーディオの方はというと先週末にSPケーブルをわずかながら短くしてみたりもしたが、思い切ってカナレの4芯SPケーブル(4S8)を注文。さっき届いて、先ほど交換が完了。ただ、径が太すぎアンプ側Yラグが嵌らず(昔のマッキントッシュのSP端子ネジ式で径が小さい)は。さらにSP側も端子に開いている穴に嵌らず。仕方なくアンプ側は裸線で直結。SP側はテクニカのバナナで結線。アクシデントにもめげず音出し中。高域のヒリヒリ・シリシリは少し良いか?感想はまた次週。
今週末には娘もアメリカから帰ってくる予定。LINEでやり取りをしているが、何だか楽しそうな感じで過ごせているようでなにより。
七味の方は実習生の実習期間があと一週間となり、追い込み・仕上げの時期。実習生にはくじけることなく頑張って欲しい。
という事でSPケーブルのチェックも兼ねてのバッハの無伴奏バイオリンソナタとパルティータを。クレーメルとミルシテインの演奏で。
高域のチェックのために聴くことが多いのだが、繰り返し繰り返し聴くうちに好きになってきた。
この曲は以前はとても厳しい、厳格な印象が強く少々苦手感情を持っていたが、最近はそれでも聴きやすい音になったせいか、気品ある優美さといったものが前面に感じられるようになって、聴いていて厳しくも癒されることが多い。
この曲をグリュミオーで知り、シェリング、ミルシテイン、そしてクレーメル、ファウストと聴いて来たが音の美しさではグリュミオーが一番と思うものの、最近ではミルシテインとクレーメルを聴くことが多い。
2019年11月10日日曜日
チェコ人は淡泊か? 大発表~!
先のブログで”新世界より”の演奏時間を測定、掲載した。その際、皆様が所有しているディスクの演奏時間を教えてください、とお知らせしたところ何人かの読者の皆様からデータが送られてきた。
今回、それらと合わせ、前回掲載しなかったディスクも合わせ集計してみた。計37種。
表は総演奏時間の短いものから順に掲載している。
総演奏時間の最速演奏はメータでした。最も遅いのはバーンスタインの86年盤という結果に。
第2楽章の最速はアンチェル58年盤の9分40秒、総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は26.1%。この上を行くのがコンドラシン。総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は25.9%となった。
第2楽章最遅演奏はバーンスタインの86年盤で総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は36.7%。しかし、同等か、その上を行くのがカルロス・パイタの36.8%。この二人の総演奏時間の差は約6分。第2楽章の演奏時間の差は2分35秒ほど。割とドライな演奏と思っていたパイタだが。また聴き直してみたい。
第2楽章と終楽章の演奏時間が逆転しているのはアンチェル58年盤とコンドラシン盤、それにクレンペラー盤の3種であった。クレンペラーとスイトナーの2盤は第1楽章の方が第2楽章より演奏時間が長い。
データを提供くださった皆様には感謝申し上げる。
今朝、娘はアメリカへ旅立っていった。バスで成田へ。見送りに学校まで行ったが、雨まじりの中ずっといたのがいけなかったか、ちょっと寒気がする。風邪は勘弁して欲しい。
今回、それらと合わせ、前回掲載しなかったディスクも合わせ集計してみた。計37種。
表は総演奏時間の短いものから順に掲載している。
総演奏時間の最速演奏はメータでした。最も遅いのはバーンスタインの86年盤という結果に。
第2楽章の最速はアンチェル58年盤の9分40秒、総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は26.1%。この上を行くのがコンドラシン。総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は25.9%となった。
第2楽章最遅演奏はバーンスタインの86年盤で総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は36.7%。しかし、同等か、その上を行くのがカルロス・パイタの36.8%。この二人の総演奏時間の差は約6分。第2楽章の演奏時間の差は2分35秒ほど。割とドライな演奏と思っていたパイタだが。また聴き直してみたい。
第2楽章と終楽章の演奏時間が逆転しているのはアンチェル58年盤とコンドラシン盤、それにクレンペラー盤の3種であった。クレンペラーとスイトナーの2盤は第1楽章の方が第2楽章より演奏時間が長い。
データを提供くださった皆様には感謝申し上げる。
今朝、娘はアメリカへ旅立っていった。バスで成田へ。見送りに学校まで行ったが、雨まじりの中ずっといたのがいけなかったか、ちょっと寒気がする。風邪は勘弁して欲しい。
第1楽章
|
第2楽章
|
第3楽章
|
第4楽章
|
総演奏時間
|
|
メータ(75)
|
9分33秒
27.1%
|
10分12秒
28.9%
|
5分39秒
16.0%
|
9分50秒
27.9%
|
35分14秒
|
アンチェル(58)
|
9分00秒
24.3%
|
9分40秒
26.1%
|
7分25秒
20.0%
|
10分58秒
29.6%
|
37分03秒
|
ライナー
|
8分47秒
22.4%
|
12分27秒
31.7%
|
7分33秒
19.2%
|
10分28秒
26.7秒
|
39分19秒
|
セル(59)
|
8分39秒
21.9%
|
12分08秒
30.7%
|
7分51秒
19.8%
|
10分55秒
27.6%
|
39分33秒
|
アンチェル(61)
|
9分05秒
22.9%
|
11分35秒
29.2%
|
7分45秒
19.6%
|
11分13秒
28.3%
|
39分38秒
|
広上
|
9分40秒
24.3%
|
11分44秒
29.4%
|
6分22秒
16.0%
|
12分05秒
30.3%
|
39分51秒
|
ケルテス
|
9分40秒
24.1%
|
11分45秒
29.3%
|
7分35秒
18.9%
|
11分05秒
27.7%
|
40分05秒
|
ヤンソンス
|
9分13秒
22.9%
|
11分56秒
29.6%
|
7分38秒
18.9%
|
11分31秒
28.6%
|
40分18秒
|
ドホナーニ
|
9分15秒
22.8%
|
11分48秒
29.1%
|
7分50秒
19.3%
|
11分41秒
28.8%
|
40分34秒
|
シルヴェストリ
|
8分48秒
21.5%
|
13分26秒
32.8%
|
7分57秒
19.4%
|
10分44秒
26.2%
|
40分55秒
|
I・フィッシャー
|
11分25秒
27.8%
|
11分21秒
27.7%
|
7分21秒
17.9%
|
10分55秒
26.6%
|
41分02秒
|
プレートル
|
9分11秒
22.3%
|
13分03秒
31.7%
|
7分50秒
19.0%
|
11分08秒
27.0%
|
41分12秒
|
カラヤン(58)
|
9分34秒
23.1%
|
12分51秒
31.0%
|
8分08秒
19.6%
|
10分54秒
26.3%
|
41分27秒
|
ターリヒ(54)
|
9分21秒
22.5%
|
12分42秒
30.6%
|
8分06秒
19.5%
|
11分21秒
27.3%
|
41分30秒
|
クーベリック
(91)
|
9分07秒
22.0%
|
12分27秒
30.0%
|
7分53秒
19.0%
|
12分04秒
29.1%
|
41分31秒
|
スウィトナー
|
11分46秒
28.2%
|
11分19秒
27.1%
|
7分50秒
18.8%
|
10分49秒
25.9%
|
41分44秒
|
オーマンディ
|
9分11秒
22.0%
|
13分21秒
31.9%
|
7分37秒
18.2%
|
11分40秒
27.9%
|
41分49秒
|
マゼール(83)
|
11分44秒
28.0%
|
11分49秒
28.2%
|
7分25秒
17.7%
|
10分54秒
26.0%
|
41分52秒
|
クーベリック
(72)
|
9分27秒
22.3%
|
13分01秒
30.8%
|
8分04秒
19.1%
|
11分47秒
27.8%
|
42分19秒
|
カラヤン(85)
|
9分58秒
23.5%
|
12分27秒
29.3%
|
8分36秒
20.3%
|
11分25秒
26.9%
|
42分26秒
|
バッティストーニ
|
9分41秒
22.8%
|
13分20秒
31.5%
|
7分55秒
18.7%
|
11分27秒
27.0%
|
42分23秒
|
C・デイヴィス(77)
|
11分40秒
27.5%
|
12分30分
29.4%
|
7分41秒
18.1%
|
10分37秒
25.0%
|
42分28秒
|
ノイマン
|
9分34秒
22.4%
|
13分31秒
31.7%
|
8分15秒
19.3%
|
11分19秒
26.5%
|
42分39秒
|
コンドラシン
|
11分41秒
27.4%
|
11分04秒
25.9%
|
8分16秒
19.4%
|
11分38秒
27.3%
|
42分39秒
|
ビエロブラ―ヴェク(2013)
|
9分55秒
23.1%
|
12分46秒
29.8%
|
8分17秒
19.3%
|
11分53秒
27.7%
|
42分51秒
|
パイタ(89)
|
9分04秒
21.1%
|
15分47秒
36.8%
|
7分10秒
16.7%
|
10分55秒
25.4%
|
42分56秒
|
バーンスタイン(58)
|
11分00秒
25.5%
|
14分37秒
33.9%
|
6分32秒
15.2%
|
10分58秒
25.4%
|
43分07秒
|
インバル(90)
|
10分03秒
23.0%
|
14分00秒
32.1%
|
7分33秒
17.3%
|
12分03秒
27.6%
|
43分39秒
|
ベーム(78)
|
9分49秒
22.5%
|
13分22秒
30.6%
|
8分26秒
19.3%
|
12分03秒
27.6%
|
43分40秒
|
エリシュカ
吹奏楽版
|
9分40秒
21.8%
|
13分34秒
30.6%
|
8分33秒
19.3%
|
12分32秒
28.3%
|
44分19秒
|
ノリントン
|
11分49秒
26.5%
|
13分54秒
31.2%
|
7分25秒
16.7%
|
11分24秒
25.6%
|
44分32秒
|
クレンペラー
|
12分29秒
27.7%
|
11分48秒
26.2%
|
8分30秒
18.9%
|
12分13秒
27.1%
|
45分00秒
|
ショルティ
|
11分58秒
26.4%
|
14分07秒
31.1%
|
8分06秒
17.9%
|
11分09秒
24.6%
|
45分20秒
|
佐渡
|
12分29秒
26.9%
|
13分34秒
29.2%
|
8分14秒
17.7%
|
12分11秒
26.2%
|
46分28秒
|
ジュリーニ(92)
|
10分10秒
21.7%
|
15分29秒
33.0%
|
8分21秒
17.8%
|
12分54秒
27.5%
|
46分54秒
|
バーンスタイン
(86)
|
12分29秒
24.9%
|
18分22秒
36.7%
|
7分05秒
14.1%
|
12分10秒
24.3%
|
48分54秒
|
登録:
投稿 (Atom)