今回、それらと合わせ、前回掲載しなかったディスクも合わせ集計してみた。計37種。
表は総演奏時間の短いものから順に掲載している。
総演奏時間の最速演奏はメータでした。最も遅いのはバーンスタインの86年盤という結果に。
第2楽章の最速はアンチェル58年盤の9分40秒、総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は26.1%。この上を行くのがコンドラシン。総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は25.9%となった。
第2楽章最遅演奏はバーンスタインの86年盤で総演奏時間に占める第2楽章の演奏時間の割合は36.7%。しかし、同等か、その上を行くのがカルロス・パイタの36.8%。この二人の総演奏時間の差は約6分。第2楽章の演奏時間の差は2分35秒ほど。割とドライな演奏と思っていたパイタだが。また聴き直してみたい。
第2楽章と終楽章の演奏時間が逆転しているのはアンチェル58年盤とコンドラシン盤、それにクレンペラー盤の3種であった。クレンペラーとスイトナーの2盤は第1楽章の方が第2楽章より演奏時間が長い。
データを提供くださった皆様には感謝申し上げる。
今朝、娘はアメリカへ旅立っていった。バスで成田へ。見送りに学校まで行ったが、雨まじりの中ずっといたのがいけなかったか、ちょっと寒気がする。風邪は勘弁して欲しい。
第1楽章
|
第2楽章
|
第3楽章
|
第4楽章
|
総演奏時間
|
|
メータ(75)
|
9分33秒
27.1%
|
10分12秒
28.9%
|
5分39秒
16.0%
|
9分50秒
27.9%
|
35分14秒
|
アンチェル(58)
|
9分00秒
24.3%
|
9分40秒
26.1%
|
7分25秒
20.0%
|
10分58秒
29.6%
|
37分03秒
|
ライナー
|
8分47秒
22.4%
|
12分27秒
31.7%
|
7分33秒
19.2%
|
10分28秒
26.7秒
|
39分19秒
|
セル(59)
|
8分39秒
21.9%
|
12分08秒
30.7%
|
7分51秒
19.8%
|
10分55秒
27.6%
|
39分33秒
|
アンチェル(61)
|
9分05秒
22.9%
|
11分35秒
29.2%
|
7分45秒
19.6%
|
11分13秒
28.3%
|
39分38秒
|
広上
|
9分40秒
24.3%
|
11分44秒
29.4%
|
6分22秒
16.0%
|
12分05秒
30.3%
|
39分51秒
|
ケルテス
|
9分40秒
24.1%
|
11分45秒
29.3%
|
7分35秒
18.9%
|
11分05秒
27.7%
|
40分05秒
|
ヤンソンス
|
9分13秒
22.9%
|
11分56秒
29.6%
|
7分38秒
18.9%
|
11分31秒
28.6%
|
40分18秒
|
ドホナーニ
|
9分15秒
22.8%
|
11分48秒
29.1%
|
7分50秒
19.3%
|
11分41秒
28.8%
|
40分34秒
|
シルヴェストリ
|
8分48秒
21.5%
|
13分26秒
32.8%
|
7分57秒
19.4%
|
10分44秒
26.2%
|
40分55秒
|
I・フィッシャー
|
11分25秒
27.8%
|
11分21秒
27.7%
|
7分21秒
17.9%
|
10分55秒
26.6%
|
41分02秒
|
プレートル
|
9分11秒
22.3%
|
13分03秒
31.7%
|
7分50秒
19.0%
|
11分08秒
27.0%
|
41分12秒
|
カラヤン(58)
|
9分34秒
23.1%
|
12分51秒
31.0%
|
8分08秒
19.6%
|
10分54秒
26.3%
|
41分27秒
|
ターリヒ(54)
|
9分21秒
22.5%
|
12分42秒
30.6%
|
8分06秒
19.5%
|
11分21秒
27.3%
|
41分30秒
|
クーベリック
(91)
|
9分07秒
22.0%
|
12分27秒
30.0%
|
7分53秒
19.0%
|
12分04秒
29.1%
|
41分31秒
|
スウィトナー
|
11分46秒
28.2%
|
11分19秒
27.1%
|
7分50秒
18.8%
|
10分49秒
25.9%
|
41分44秒
|
オーマンディ
|
9分11秒
22.0%
|
13分21秒
31.9%
|
7分37秒
18.2%
|
11分40秒
27.9%
|
41分49秒
|
マゼール(83)
|
11分44秒
28.0%
|
11分49秒
28.2%
|
7分25秒
17.7%
|
10分54秒
26.0%
|
41分52秒
|
クーベリック
(72)
|
9分27秒
22.3%
|
13分01秒
30.8%
|
8分04秒
19.1%
|
11分47秒
27.8%
|
42分19秒
|
カラヤン(85)
|
9分58秒
23.5%
|
12分27秒
29.3%
|
8分36秒
20.3%
|
11分25秒
26.9%
|
42分26秒
|
バッティストーニ
|
9分41秒
22.8%
|
13分20秒
31.5%
|
7分55秒
18.7%
|
11分27秒
27.0%
|
42分23秒
|
C・デイヴィス(77)
|
11分40秒
27.5%
|
12分30分
29.4%
|
7分41秒
18.1%
|
10分37秒
25.0%
|
42分28秒
|
ノイマン
|
9分34秒
22.4%
|
13分31秒
31.7%
|
8分15秒
19.3%
|
11分19秒
26.5%
|
42分39秒
|
コンドラシン
|
11分41秒
27.4%
|
11分04秒
25.9%
|
8分16秒
19.4%
|
11分38秒
27.3%
|
42分39秒
|
ビエロブラ―ヴェク(2013)
|
9分55秒
23.1%
|
12分46秒
29.8%
|
8分17秒
19.3%
|
11分53秒
27.7%
|
42分51秒
|
パイタ(89)
|
9分04秒
21.1%
|
15分47秒
36.8%
|
7分10秒
16.7%
|
10分55秒
25.4%
|
42分56秒
|
バーンスタイン(58)
|
11分00秒
25.5%
|
14分37秒
33.9%
|
6分32秒
15.2%
|
10分58秒
25.4%
|
43分07秒
|
インバル(90)
|
10分03秒
23.0%
|
14分00秒
32.1%
|
7分33秒
17.3%
|
12分03秒
27.6%
|
43分39秒
|
ベーム(78)
|
9分49秒
22.5%
|
13分22秒
30.6%
|
8分26秒
19.3%
|
12分03秒
27.6%
|
43分40秒
|
エリシュカ
吹奏楽版
|
9分40秒
21.8%
|
13分34秒
30.6%
|
8分33秒
19.3%
|
12分32秒
28.3%
|
44分19秒
|
ノリントン
|
11分49秒
26.5%
|
13分54秒
31.2%
|
7分25秒
16.7%
|
11分24秒
25.6%
|
44分32秒
|
クレンペラー
|
12分29秒
27.7%
|
11分48秒
26.2%
|
8分30秒
18.9%
|
12分13秒
27.1%
|
45分00秒
|
ショルティ
|
11分58秒
26.4%
|
14分07秒
31.1%
|
8分06秒
17.9%
|
11分09秒
24.6%
|
45分20秒
|
佐渡
|
12分29秒
26.9%
|
13分34秒
29.2%
|
8分14秒
17.7%
|
12分11秒
26.2%
|
46分28秒
|
ジュリーニ(92)
|
10分10秒
21.7%
|
15分29秒
33.0%
|
8分21秒
17.8%
|
12分54秒
27.5%
|
46分54秒
|
バーンスタイン
(86)
|
12分29秒
24.9%
|
18分22秒
36.7%
|
7分05秒
14.1%
|
12分10秒
24.3%
|
48分54秒
|
スマホで見てますが
返信削除表示方法が変わりましたね。
表にまとめるのお疲れ様でした。
娘さんの成長は嬉しいような
寂しいような複雑な気分でしょうね。
幸せの黒い猫さん ありがとうございます。
返信削除子供の成長は早いです。すっかり父は嫌われております(笑)
まあ、それがフツーなんでしょうけどね。
新世界よりのデータが結構集まりました。
七味さん、こんにちは。詳細なデータ、有難うございます。私の手元に、「新世界より」が、49種類ありました。これらの、第2楽章、ラルゴのメロディを聴いてみました。早め、或いはゆっくり演奏しているかどうかを、ここに紹介いたします。あくまでも、主観的なので(タイムなどは、計っていません)、正確なものではないことを、ご了承ください。
返信削除{やや早めで、さっぱりしている}
アンチェル/ウィーンSO、フィッシャー/ブダペスト祝祭、セル/クリーブランド、ビエロフラーヴェク/チェコ(87)、ドホナーニ/クリーブランド、ノリントン/SWR、インバル/PO、広上/ノールショッピング、ライナー/シカゴ、アンチェル/チェコPO、レヴァイン/ドレスデン、サッカーニ/ブダペスト、アシュケナージ/チェコPO、クレンペラー/PO、ロヴィッキ/ロンドンSO
{やや遅めで、ゆったり}
オーマンディ/ロンドンSO、ノイマン/チェコPO(72)、バーンスタイン/ニューヨーク、カイルベルト/バンベルグ、ショルティ/しかご、ディヴィス/コンセルトヘボウ、フリチャイ/ベルロンPO、ジュリーニ/コンセルトヘボウ
{中庸なテンポ、標準的}
ケンペ/チューリッヒ、スヴェトラーノフ/ソヴィエト、シルヴェストリ/フランス国立、ビエロフラーヴェク/チェコPO(13)、アルブレヒト/チェコPO、小澤/サンフランシスコ、ウィーンPO、ベーム/ウィーンPO、アバド/ベルリンPO、カラヤン/ウィーンPO、BPO(58)、ケルテス/ウィーンPO、クーベリック/BPO、オーマンディ/フィラデリフィア、ヤンソンス/オスロ、アーノンクール/コンセルトヘボウ、スゥイトナー/シュターツカペレ・ベルリン、ノイマン/チェコPO(81)、メータ/ロスPO、アンゲロフ/スロヴァキア、ペシェク/ロイヤル・リヴァプール、ケンペ/BPO、テンシュテット/BPO、ヤルヴィ/ロイヤルPO、ワルター/コロンビアSO、ジュリーニ/シカゴSO
「新世界より」の録音は、まだまだあると思いますが、主要なものは、ほぼ、取り上げたと思っています。そして、結論ですが、全体の53%が、標準的なテンポ、31%が、やや早めのテンポ、16%が、ゆったりしたテンポで、演奏、録音していました。第2楽章の時間と、例のメロディのテンポは、相関しているようです。コールアングレ(イングリッシュホルン)の音色も、さまざまでした。ただ、私が申し上げた、チェコ系の指揮者が、あっさり、早めに演奏している、という点については、必ずしも、そうではないようです。指揮者の個性により、全体をスッキリ演奏させようと、意図している場合、例のメロディも、早めに処理しているようですね。私も、今回のことで、多くの「新世界より」を聴きこみましたが、発見も、色々ありました。一番の発見、まあ、驚き!といってもよいのですが、こんなにも、自分が、「新世界より」を、持っていたことです。最近は、第7番に興味が移り、こちらも集まり始めたので、調べてみたいです。
このたびは、色々と、有難うございました。特に、七味さんには、お世話になりました。また、宜しく!
クレモナさん ありがとうございます。
返信削除第2楽章の演奏時間とラルゴのテンポに相関がありそうですね。第2楽章の演奏時間の総演奏時間に占める割合が30%を超えるとラルゴはゆったり、となりそうな感じでしょうか?
頂いたデータも多く、未聴のものも多いですが、集計していて楽しかったです。こちらこそありがとうございました。
物凄い数のデータですね!
返信削除お疲れ様でした(^^;)
自分は学生時代に吹奏楽をやってた影響でクラシックを聴くようになり、また幸せの黒い猫さんの影響でオーディオを始めた、どちらも素人同然の知識しかありませんが、これからも時々お邪魔させて頂こうと思います。
また、お薦めの演奏など教えて頂けると有り難いです。
z-zaku2000さん
返信削除ありがとうございます。七味も吹奏楽からクラシック音楽、というクチでして。テューバを吹いていました。
もう楽器は止めてしまいましたし、楽譜もろくに読めなくなりました。
大体、週末に記事をアップしています。よろしければいらしてください。
z-zakuさんのオススメもぜひ教えてください。