2013年8月31日土曜日

L.Stokowski  The Magical Conductor 

暑かった8月もおわりである。でも9月も暑いのか…。

先週は仲良くさせていただいているKazuさんのお宅にお邪魔し、音楽を堪能した。
オーディオ・システムはSACDプレーヤーにプリメインアンプ、スピーカーとシンプルな構成ながら、出てきた音楽は圧倒的に美しいものだった。情報量が多く、それが適度な定位感を伴い、ウェットでシルキーな音で部屋いっぱいに広がる様に絶句した。ついつい、「毎日楽しくてしょうがないでしょう~。」とやっかみ大さじ1、嫌味少々を交え聞いてしまいましたよ。素直に感心しつつもチョットだけ嫉妬している自分がそこにいた。もっと精進が必要だな自分。

Kazuさんありがとうございました。今度はウチに来てください。

さて、kazuさん宅に伺うとき、持っていきそびれたCDである。


              レオポルド・ストコフスキー/マジカル・コンダクター(10CD)

ストコのメンブラン10枚組。RCA~キャピトル、さらにRCAくらいまでだろうか。このレーベルはアーティストごとのライセンス切れの音源を10枚組にして沢山出している。自分も数タイトル持っているだろうか。音質は聞くに十分と思う。なにせ1000円ちょっとであるアーティストの記録をある程度網羅できるのがうれしい。
聴きたかったのはショスタコの1番と11番。それにハチャトゥリャンの交響曲2番。アメリカは冷戦時代、不思議とソ連の音楽(ほんの一部の作曲家だけだけど)に寛容だった。演奏家もそうだ。壁の向こうからやってきた…、などと大いにもてはやされている。理由はなんだろう。アメリカという国のもつ何人をも受け入れる寛容さと、まだ見ぬものに対する好奇心の旺盛さであろうか。


ストコである。ついついストコと呼び捨ててしまうが、自分にとってはマジカルというよりはミステリアスな指揮者である。録音は多いが、あまり買いたいという気が起きない。ショスタコもハチャトゥリャンも今聞くと、温い。が、当時にしてみれば最先端をいく演奏だったのだろう。ストコと言えば変な改変をやらかすことで有名だが、現代モノに対した時は至極真っ当な演奏をしてみせる。古典派やロマン派の作品をストコは退屈なものと感じていた、もしくは聴衆にわかりやすく、楽しく聴かせたかったのだろうか。有名なバッハの編曲ものは今では騒々しすぎる。先端を行くと自負していたストコは聴衆を導いていこうとしたのかもしれない。
このCD、上に挙げた2人のほかにもストラヴィンスキー、ムスルグスキー、ドビュッシー、バルトーク、イベール、リスト、エネスコ、シェーンベルクなどなど、近~現代の管弦楽作品を中心に収録されておりお買い得だ。





2013年8月22日木曜日

A.Boult RVW4,6,3

 最近、レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(RVW)の交響曲のLPを立て続けに入手した。ボールトが指揮したものだ。

最初に買ったRVWの交響曲はヴァーノン・ハンドリー(この人も亡くなってしまった。訃報を聞いたときはしばらくの間涙が止まらなかったものだ。)の指揮する交響曲第6番だった。あの時の体験は本当に奇跡だったと今でも思うことがある。この演奏に出会わなかったなら今の私はどうであったろうか。このCDは残念ながら手元には、もう無い。全集が出た際処分してしまった。
確かエミネンスシリーズの1枚で1000円もしなかったと思う。プレーヤーのトレイに載せプレイボタンを押す。数秒後、凶暴な和音。その音は怒りと絶望に満ちていた。終楽章の荒涼とした音の廃墟!全くなんという音楽だろう。声も出なかった。打ちのめされた。
それ以来、RVWの音楽にのめり込んだ。交響曲の全集も5種を数える。そのなかでもしかしボールトがよい。ちなみにハンドリーはボールトの弟子に当たる。

ボールトのRVWである。全集はCDで持っている。だがどうしてもLPで聴きたかった。ボールトの演奏はRVWの音楽が持つその時代の熱気を、狂騒を、叫びを、悲しみを、憧れを、信仰をストレートに伝えてくれる。それをLPで聴きたかった。CDではやや薄く響くものの見通しのよい音だが、どの曲もLPでは音の定位や見通しはそれほどではないが、音が実体感を伴って広がる。

写真は上から、交響曲第4番、6番、3番。




2013年8月21日水曜日

Behringer Ultracurve Pro DEQ2496

しばらく更新が滞ってしまった。しっかりしたものを書こうと思うと毎日は少々しんどい。今後はじっくりと書いてみようと思う。

我が家のオーディオシステムの核となるのがベリンガーのDEQ2496である。導入して4年ほどになるだろうか。デジタルイコライザーだがそれ以外の機能も豊富だ。でもオーディオユースでは使うことがない。このDEQ2496の最大の売りは価格だろう。実売価格は5万円を切る。難をいえばデザインがイケてないのと、つくりがチープであること。

25年ほど前だろうか、自分がオーディオに目覚めた頃、グライコが各メーカーから発売されていたが、みんな(というか私の周りにいた人)正しい使い方(というか使う手順)がわからないまま、思い思いにいじるというレベルだったように思う。決して使いこなすというレベルにはなかった。当然、音は不自然なバランスとなり、‟グライコを挟むと音が悪くなる”ということなってしまった。
CD時代に入り電気信号をシンプルに増幅するのが良いする風潮となり、グライコは消えていった。

現在は積極的にイコライザーを使い、定在波や不要な共振による音の濁りを抑えるとともに、高音域の音量を抑えるようにしている。DEQ2496を挟んでも音質の聴感上の低下はない。

部屋の特性によってスピーカーから耳に音が届くまでの伝送特性は異なる。シンプルな伝送そのものは確かにその通りだと思うが、スピーカーからでた音は耳に届くまでに部屋の影響を大きく受ける。装置だけでは部屋の影響をコントロールすることはできないと思う。オーディオに適した部屋をつくることに越したことはないが、イコライザーによる調整が一番手軽といえるかもしれない。



             上がDEQ2496、下はプリアンプのマッキントッシュC-36

2013年8月18日日曜日

お盆休みも今日で終わり・・・

お盆休みの4連休も終わりである。趣味の面では充実した休みだった。本も3冊読むことができた。
音楽も買い溜めたLPもあらかた通針できた。コンドラシンのショスタコ4番と9番、M.ショスタコーヴィチのショスタコ15番、コーガンのショスタコのVn,コンチェルトの1番などなど。印象はまた後日。
しかし盤のゆがみ(反り)が酷かった。針跳びは起こさなかったが、かなり盤がうねっていた。ここまで酷くないが、手持ちのLPにもいくつかゆがみ(反り)の気になるものがある。ゆがみを完全に直すことは難しい。ズボンプレッサーの要領でゆがみを直す機器も市販されてはいるが如何せん高価だ。ガラス板で挟んで日光に当てるといった方法がネットでヒットしたが、ちょっと気が引ける。やはり重石をして数日ほうっておく方法がよさそうである。今回、この方法である程度のゆがみは改善できた。昔、外周スタビライザーなるものがあった。これがあればいいなあ。欲しいなあ。
上で紹介したLPはすべてメロディアの録音であるが、意外と音が良い。4番に関しては途中で位相がおかしい(怪しいではなく明確に変!)のだが上手く録音できているように思う。

さて明日から仕事だ。寝よう。

2013年8月17日土曜日

G.Solti/CSO GM6

Solti/CSOのマーラー交響曲第6番である。
手持ちのCDでは線が細く、ややエキセントリックに過ぎるがLPでは音楽のボディがしっかりとした印象となる。
CDの音はレンジは十分ながら響きが薄い印象を持つ。演奏はショルティの本領発揮ともいえる、鋭角的・無機的ともいえる主観を交えない(しかし全く客観的な演奏というものがあるだろうか?)ような解釈に鉄壁のアンサンブルで応えるオーケストラ。ロマンの欠片も見いだせないが、それだけに6番のコレクションの中では孤高の位置を保っている。
けれども、何か違うというかもう少し肉付きの良い録音なのではないかと思っていた。
LPはショルティの演奏の特質を捉えながら、オーケストラの響きと豊かなホールエコーを上手く収めている。CD・LP共通していえるのは5番とほぼ同じころの録音(6番は1970年4月、5番は同年3月、4月)だが5番に比べ音の混濁や歪みがなく、各パートが明瞭に捉えられている。5番の録音結果を踏まえて修正してきたのではないかと思うがいかがだろう。



             


                                        

 

2013年8月16日金曜日

imported or domestic

他のジャンルはよく知らないが、クラシック音楽の中古LPといえばほぼ輸入盤になる。国内盤も流通はしているがネット通販の専門ショップでは国内盤LPはお目に掛かることはない。地方の中古レコードショップでは国内盤も扱っている、というか国内盤のほうが圧倒的に多い。クラシック専門ということはなく、オールジャンル取扱っている。どちらかというとロックやポップスが中心でクラシック音楽自体の扱いが少ない。
輸入盤は国内盤に比べて音が良いらしい。そう思われることもあるが、正直なところなんとも言えない。国内盤でも十分に音が良いと感じることも多い。ネットなど眺めていると数万円、時には数十万円もするLPを見かけることがある。これが結構売り切れになっていたりする。国内盤で数百円のものがである。持たざる者のやっかみなのかもしれない。自分には縁のない世界だ。確かに良い音で聴きたいと愛好家は思うだろう。費用対効果を考えたとき、それだけの価値があるとは思えないだけだ。
盤の状態は国内盤の方が良いことが多い。これは、通針回数が少ないのだと思う。特に70年代後半からはカセットテープへのダビングとセミオート・フルオート機能のプレーヤーの普及が大きい。よって盤の荒れはほとんどない。ノイズの少なさはでは国内盤がよいのは間違いないと思っている。
この前、某エコリサイクルファクトリーで買ったLPは盤がベニャンベニャンに歪んでいた。覚悟はしていたがここまでひどいとは。値段もそれなりなので諦めるしかない。検盤もしないしね。

ということで、買ったLP(輸入盤でも国内盤でも)が満足ならそれで良いし、不満があれば買い直す。しばらくはこれで行こう。

2013年8月15日木曜日

今日からお盆休み~

暑い日が続いている。今週でこの暑さがひと段落するかと思いきや、来週も暑いのだそうだ。元来、物凄い汗かきで、シャツはビショビショ、ハンカチはグッチョリ、日に数回の着替えが必要なほどなのだが。この暑さにも身体が慣れてきたようで、この暑さも心地よい。まあ思いのほか湿度が高くないというのもあるだろう。
よく、こんなに暑いのに音楽が聴けるわねと家人に言われる。つまり‟クラシック音楽=暑苦しい”という事らしい。そんなことないいんだがね。
まあ音楽を聴くにあたり、部屋の窓を全開というわけにもいかないので、部屋を閉め切ってエアコンのお世話になっているから快適に音楽に没頭できるわけだが。
クラシック音楽と一口にいってもいろいろあるわけで、暑ければ暑いなりの選曲がある。ちょうど冷たいもの、辛いもの、脂っこいものなどその時の気分で選ぶ食事のようなものか。

さて、今日からお盆休みである。4連休。もちろんトップリと音楽に浸りたいけれども、そうもいかないのだが。

2013年8月12日月曜日

B.JANIS/ K.KONDRASHIN /MOSCOW po. S.PROKOFIEV PIANO CONCERTO NO.3

Mercury Living PresenceCDは私のコレクションの大きな柱となっている。枚数を数えたことはないが、50タイトルほどはあるだろうか。BoxSetの1が出たときは迷った末に購入を見送った。2も出ているけれども買っていない。MercuryのCDは国内盤よりも輸入盤の方が音がよいように思う。中古ショップを巡り、コツコツと集めている。
今回はジャニスのプロコフィエフとラフマニノフの協奏曲。ヴィルトゥオーゾぶりを遺憾なく発揮した演奏である。伴奏はコンンドラシン指揮モスクワpo.

               

2013年8月11日日曜日

E.Amering/R.Jansen F.Schubert Lieder

ルドルフ・ヤンセンの伴奏によるエリー・アメリングのシューベルト歌曲集。CD初期(84年)の録音。
これは以前から探していたもの。ようやく聴くことができた。
アメリングの声がコロコロとよく転がる。発声にも無理がない。中音域にエネルギーがあるがバランス良く、ナチュラルなバランスである。デジタル初期のフィリップス録音はハズレが少ないように思う。

話は変わるが、このCDは初発輸入盤(416 294-2)のようだ。初期のCDは盤自体がしっかりしている。バックインレイの紙質もそうだ。最近のCDはなにか全体にペニャペニャしている。音にも影響がありそうだがどうだろう。


2013年8月10日土曜日

G.Solti/CSO GM5&6

solti/CSOのマーラー5番6番のドイツプレス盤(3LP)を買った。(もちろん中古)。盤質はそれなりながら、音はいまひとつ(特に5番)の印象。いわゆるビリつきがひどい。手持ちのCDの方が総合的に良い。改めてCDを聴いてそう思った。5番の録音は必ずしも成功とはいいがたい。レコーディング・クルーがシカゴのメダィナ・テンプルでの録音に慣れていなかったのだろう。しばらく録音会場が固定されない期間が続いている。
6番はLPの方が太いと言おうか、しっかりとした圧力を持った音がしている。CDの方はやや神経質な感じがする。LPは期待した通りの音だった。

LPはそもそも個体差が大きい。さらに中古となると…。一点モノという誘惑に抗しきれず買うもののハズレを引くことが多い。
基本的には検盤はしない。ショップを信用している故だ。多少の傷は気にならない。決して“キズ=ノイズ”ではないし、LPのコンディションは価格に反映しているからだ。これまで不当に高いと思ったことはない。ネットで調べても安いのだ。

まだまだ中古LPを買うことはやめられそうにない。


という事で、ブログを始めた。どうなる事やら…。