2014年4月26日土曜日

痒い話

このところ気温が高く、よい天気が続いている。太ってる自分にとってはエアコンを点ける事がはばかられるこの時期が一番ツライ。会ったことのある方は分かるだろうが自分は尋常でない汗かき体質。何か具合でも悪いのかと心配されることが多い。エアコンを強にしてくださったり、ありがとうございます。緊張しぃの所もあるがやはり体質なのだろうと割り切るしかない。

ここからはあまり気分の良い話ではないのですが・・・。

年を取ってからお尻や股の付け根、腋の下が非常に痒い。何か大っぴらにできないような病気かと心配したものだが、皮膚科の先生によれば汗が刺激となり皮膚が痒くなる汗性湿疹というものなのだそうだ。言われてみれば痒くなるのは皮膚の弱いところばかりで大っぴらに汗を拭うことができない場所である。
その汗性湿疹が今年は一段とヒドイ。とくにお股の痒みが尋常ではない。お医者さんからは掻いてはダメだよときつく言われているが掻かずにはいられない。体温が上がる入浴時や就寝時に我慢できずに掻きむしってしまった結果、キズになってしまいさらに痒くなるという悪循環に・・・。
これはいよいよダメだと思い皮膚科を受診。飲み薬と塗り薬を頂き、服用・塗布した結果、痒みはずいぶんと収まった。なにかとデリケートなゾーンなのでお医者に行くのを躊躇してしまいがちなのだけれど、そこの医院の看護師さんはかなりの高齢なので何の羞恥心もなくパンツをさげることができた。

さて、音楽の方はオーディオがだいぶ落ち着いたこともあり基本、毎日聴いている。今は各帯域のバランスを様々なCDを聴きながら微調整している段階。特に高音域のヴォリュームのバランスのよいところを探している。高音域(1kHz~)は音楽の雰囲気をガラリと変えてしまうので注意が必要。あまり出すぎていても奥行き感の少ない音になってしまう。ただいまのところはやや出過ぎな感じで奥行き感に乏しいとも思うのだけれど、気持ちよく音楽が聴けているのでどうしようかと思案中。

そんな中、妻が不在のため、娘を連れてオフ巡りをしてきた。お昼は「へぎそば」を食べた。といってもそれは娘だけ。自分はソバアレルギーがあるのでざるうどん。舞茸の天ぷらが旨かった。

CDの収穫はというと、8タイトルほどで大収穫と言えるものはなかったけれどまあ満足できる成果だろうか。マーキュリーのコッペリアとシルヴィアの全曲盤を入手した。お値段やや高めだが一期一会、マーキュリー好きとしては買わねばなるまいて。これから聴こうと思うが娘のために晩御飯の支度をせねば・・・。
しかしマーキュリーのジャケットデザインはいつみても美しい。


             

2014年4月16日水曜日

Siberius Sym.7 Berglund/LPO Live

昨日報告した右わき腹の痛み。本日受診した。その結果は筋性疼痛。ようは単なる筋肉痛だった。CTと尿検査、血液検査をしての診断なので間違いはないだろう。胆石や尿管結石などを心配して飲酒を控えていたがそうなればビールも解禁しよう。久しぶりのビールは旨い。
血液検査の結果は血糖値はやや高いものの肝機能の数値は正常値。これまでにない好成績。いつの間にか健康体。…ウソ。体重は減っていない。何キロかはないしょの手紙。

さて昨日解禁したシベリウス。今日は同じくベルグルンドの7番。2003年、LPOとのライブ録音。カップリングは2番、こちらは2005年の録音。ライブ録音ゆえ音がクリアでなかったりアンサンブルにキズはある。が、オケを奮い立たせようするベルグルンドの声が聞こえるなどライブ特有の熱気をも孕んでいて面白い。ベルグルンドのライブ録音としても貴重か。2番、7番ともにヨーロッパ室内管(ECO)との録音からはおよそ8年後の録音となる。LPOの編成は不明だが録音を聴く限りECOより小さな編成ではないようだ。
ECOとの全集はシベリウスの普遍性といったものを志向しているように思う。そのなかにあって7番は抽象的な音楽だ。それゆえ音楽が求心的で窮屈にも思える。8年後のLPO盤はさらに進化し、シベリウスの宇宙ともいえる世界を表現することに成功したのではないか。そこには窮屈さや作為性はまるでなく自然体の音楽、シベリウスの音楽があるだけだ。


                  交響曲第2番、第7番 ベルグルンド&ロンドン・フィル  


2014年4月15日火曜日

Siberius 解禁! Berglund/HelsinkiPO.  Sibelius Sym.5

右のわき腹が先日から痛い。普段はシクシクした痛みだが、時折差し込むような痛みもある。石ですか?
明日、受診することにした。

さて、暖かくなってきたのでシベリウスを解禁した。寒い冬にシベリウスを聴くとホントに寒い。北極圏のロシアものなどを聴いても別に何ともないけれど、シベリウスだけは凍えてしまう。不思議だ。

交響曲の5番は自分にとって春の息吹を感じさせてくれる曲。勝手な思い込みだけれど。シベリウス演奏の第一人者ベルグルンドの演奏で聴いた。3種ある彼の全集のうちの2番目、ヘルシンキPO.との演奏で。後年のヨーロッパ室内管との全集でシベリウスの魂というか核を取り出して音にすることに成功したが、このころはまだ多分に具象的かと思う。LPOレーベル(ロンドン・フィルの自主レーベル)に録音した7番でさらに進化したシベリウスの極北ともいうべき演奏を残したが一昨年に亡くなってしまった。ちなみにパーヴォ・ヤルヴィのパーヴォはパパ・ヤルヴィがベルグルンドからその名前を頂いたことは有名な話。

1楽章中ほどの金管楽器による朗々と奏でられるコラール(?)、それに3楽章冒頭の弦楽器の疾走。終結部コーダの6つの終止和音が好きでたまらない。

           
   
                                   








2014年4月12日土曜日

「春」 Z.Mehta/VPO R.Schumann Sym.1

桜が満開である。寒いのとあの人手の多さが苦手なのでお花見にはいかないが。

さて、「春」といえばシューマンの交響曲第1番だろうか?一聴してとてもおめでたい旋律に溢れている。というのもごたごたしていたクララとの婚姻が認められた直後に書かれた曲だから。まさにウキウキとした心情がストレートに表現されている。
メータ/VPO。実は全くのノーマーク。いとこに紹介されて聴いてみた。おぉ~!ムンムンと春の陽気や香りに溢れている。さすがメータ。VPOも万全の態勢でメータをサポート。さて他の曲はと・・・。
アレッ?なんかパッとしない。2番も3番も4番ももどかしい。なんか奥歯に物が挟まった感じ。
「春」が良かっただけに期待しすぎたか?
しかし、ジャケ写のメータは若い。

オーディオの方は大分落ち着いた。嫌な響きはしていなかったものの音数の少なさに不満があった。加えてやや窮屈で理屈っぽい音にも我慢がならず、EQカーヴの見直しをした。膨らみ、ボンつく周波数帯域を絞っていたのをやめてみた。すると音の数が増したのはもちろんだけれど、ふくらみのある音になった。イヤな響きもあまりしない。必要以上に絞っていたのも一因だが、WFBの効果ではないかと思う。低域~中音域、高音域のつながりも以前より良くなっているように思う。


            交響曲全集 メータ&VPO(2CD)

2014年4月6日日曜日

Roger Bobo KIng of Tuba

週末の2日は過ぎるのが早い。
昨日届いた椅子もだいぶお尻が馴染んできた。

さて、七味は何を隠そう昔、チューバ奏者だった(断るまでもなくアマチュアです)。チューバとは金管楽器の一つで、最低音を受け持つ。煌びやかなトランペットとは違い、地味にベースの和音やリズムを刻む役割。しかし顎関節症となり演奏家人生を終えた。(ちょっと盛ってます)

そんな七味のアイドルはロジャー・ボボ。知らない人がほとんどだと思う。メータ、ジュリーニ時代のロス・フィルでチューバ奏者を長らく勤め、現在はフリーで活躍しているチューバ界の王様である。愛称はボビッシモ。ジュリー二夫人が名付け親だとか。イーストマン音楽学校で学び、その後ロサンゼルス・フィルのチューバ奏者として活躍した。数多いるチューバ奏者のなかでも最初に指折られる一人である。
そう、自分のロス・フィル好きもフェネル/イーストマン・ウィンドアンサンブル(EWE)好きも半分はボボを聴きたいがため、と言える。ボボは現在日本在住らしい。

ソロアルバムも何枚かリリースしているボボではあるが、自分はやはりオケマンとしてのボボに魅了される。正直チューバという楽器はオーケストラのなかでは地味な存在と言わざるを得ない。そんななか、ボボのチューバは笑っちゃうくらい存在感抜群だ。
デッカ時代のロス・フィルの録音は不思議とボボのチューバがよく聴こえる。ジュリーニ時代は録音の傾向がまろやかで特定の楽器が突出しないこと。レパートリーも4ベートーヴェンやブラームスがメインであること(ムソルクスキーやラヴェル、チャイコもある)もありチューバはあまり目立たない。ちょっと残念。

ボボを聴く3枚。
まずは「惑星」。初っ端の火星がら全開である。木星、冥王星とボボのチューバはブリブリと吹きまくっている。ブロウ・アップ!
2枚目はR.シュトラウス「アルプス交響曲」。こちらはチューバ協奏曲かと思うほどにフィーチャーされている。チューバ吹きには堪えられない一枚。
3枚目はCBSのティルソン=トーマス指揮「ローマの噴水」「ローマの祭り」。こちらのボボはテクニック全開。なんとも軽やかである。でも実際、こんな音量のバランスで吹いたら確実に指揮者に注意されること間違いなしだ。

            

            Straussalpenmehta  

            レナード・バーンスタイン マイケル・ティルソン・トーマス「 レスピーギ:ローマの祭、噴水、松」



2014年4月5日土曜日

振り返ると物欲の鬼

4月も5日が過ぎた。消費税が上がって5日が過ぎたということだ。喫煙家の自分にとって何度目の値上げだろう。煙草を吸い始めた頃、たしか260円だったような気がする。現在は460円。200円の値上がり。なんだかなあ。禁煙すればよいのだが。そういえばいつも煙草が値上がりするたびに禁煙を勧めていた妻が今回は何も言わない。これは恐ろしいことかもしれない。

今回の消費税の増税。増税にかこつけてアレコレ買ってしまった。自分の中の物欲の鬼を目覚めさせてしまった。前から欲しかったものがほとんどだけれども、なくても良かったかもしれないとも思う。増税前のこの切迫感。なんだろう?増税するすると言っておいてズルズルと引き伸ばした方が消費も拡大して景気も良くなるんじゃないか?いつも閉店セールをやっている洋品店みたいに。

最後の大物。リスニング用パーソナルチェアが届いた。固めの座面がよい。が、座ってみると意外な盲点が。
それは座ったり、椅子から立ったりするのがちょっとしにくいということ。座面が背もたれの方に傾斜しているので立ち上がりにくいことこの上ない。椅子は座るものなので座り心地ばかりに関心が向くが座る、立つ動作がしやすいことも大切だった。忘れてた。

2014年4月1日火曜日

April Fool's day  Debussy,Saint-Saëns,Schoenberg Piano Works

4月1日は勤めている法人の創立記念日ということで休日になっている。以前は記念式典やパーティを催していたそうだ。自分は中途採用なのだけれど、はじめ、4月1日はお休みなので2日からいらしてくださいと聴いたとき、担がれているのではないかと思ったものだ。
天気も良い。そんなわけで新年度といっても緊張感なく春休みで家でゴロゴロしている娘とのんびりドライヴ。うどんチェーン店で釜揚げうどんを食べた。1日は半額セール。知らなかったが得をした。春限定の筍の天ぷらが旨かった。

さて、最近買ったピアノ曲のCDのご紹介。
1枚目はドビュッシーのピアノ曲集。BISレーベルの6枚組。演奏は小川典子。最近アラベスク第1番がCM(やたらとキスしているアレ)で使われ、娘も気になっている様子。
ドビュッシーのピアノ曲集はクロスリー、ギーゼキングの2種、それにミケランジェリを2枚持っているがもう少し録音の良いものを探していた。ミケランジェリのCDは音が硬いように思う。演奏だけならギーゼキングが圧倒的。モノラル録音なのにピアノの音がキラキラとして、すっかり引き込まれてしまう。クロスリーは録音は良いのだけれども音色がやや暗く渋い上に、テクニックがおぼつかないところがあるように思う。
小川の演奏は落ち着いたテンポで確かなテクニックをもってドビュッシーの持つエキゾチックな歌謡性と空間を漂うような浮遊感を上手く表現しているように思う。BISのシルキーかつクールな音色もよい。
2枚目はサン-サーンス。これまでサン-サーンスというと「オルガン付き」と動物の謝肉祭、それにピアノ協奏曲を少しかじるくらいだった。ハッタリを利かせるというかゴージャスな響きに目が行きがちだった。VOXレーベルの5枚組。マリリン・ドーズのピアノ、四手のための曲ではアニー・プティと共演している。どちらのピアニストも初めて聞く名前だ。まだ全部を聴いたわけではないけれど、当時、当代随一のヴィルトゥオーゾピアニストの一人だったサン-サーンスのアカデミックな部分と言おうか、作曲家・演奏家としての芯のようなものが聴こえるように思う。オルガン付きや動物の謝肉祭に聴かれる派手さやユーモアだけでないサン-サーンスを垣間見ることができる。でもやっぱり地味かな。
録音は優秀録音で有名なエリートレコーディングス。でもそれほど良い録音ではない。アナログ盤ではどうかな。74年の録音。
3枚目はシェーンベルクのピアノ協奏曲とピアノ曲、それにベルク、ウェーベルンのピアノ曲。演奏は内田光子。協奏曲の伴奏はブーレーズ/クリーヴランド管。フィリップス。98年と2000年の録音。
こちらはまだ全然聴いていないのでコメントはできない。この前、終わってしまったけれど、NHKのEテレで「スコラ」坂本龍一音楽の学校という番組をやっていた。毎回テーマを決めて数回にわたりテーマについての概説とワークショップが行われる。今回で3シーズン目かと思う。テーマの一つが20世紀音楽で、その1回目が12音音楽。2回目はヨーロッパ周辺・アメリカの音楽、3回目は第2次世界大戦戦後の音楽でブーレーズやケージ、クセナキスだった。番組のなかで演奏されたシェーンベルクのピアノ曲が面白かったので買ってみた。本当はポリーニのものが良さそうだけれど、また探そう。

上記のCDはブックオフで購入したが、前の所有者が解説書の曲目リストに手書きで各楽章の所要時間を記入していた。まあ、いいんですけど…。でもちょっと気持ちが悪いような気もする。

 
           ピアノ曲全集 小川典子(6CD)                     
           シェーンベルク:ピアノ協奏曲、他/ヴェーベルン:ピアノのための変奏曲/ベルク:ピアノ・ソナタ 内田光子(p) 

AT666のLPを吸着する際、ある程度の圧力をかける方法について、もう少し良い方法がないかと考えていた。ようやく満足のいく方法が見つかった。
それは、以前使っていたターンテーブルシートをLPの上に載せるというもの。これだとLPにキズが付きにくいのではないかと思う。ダンベルほどの重さはないけれど吸着に必要な圧はかかるようで今のところ上手く吸着できている。もう吸着せずにLPは聴けない感じだ。ちょっと面倒なんだけれども。