2017年5月28日日曜日

来来!オワゾリール 中世・ルネサンス BOX 

いや~、すっかり夏ですな。今週はアチかった。
職場のエアコンも暖房から冷房に切り替わったが、今の時期は窓を開けて風を通した方が涼しい。
今朝は町内一斉の下水掃除。若手の部類に入る七味。張り切ってコンクリのフタを剥がすが、これが結構しんどく、すでに肩から腕がパンパンに張って痛い。肩関節に炎症を抱える七味。医者からは重い物を持ち上げてはダメよ、と言われているがこればかりは仕方ない。

さて、結局買ってしまったオワゾリールの中世・ルネサンスBOX。届いてみると思っていた以上のボリューム。
七味をご存知の三銃士の面々からすれば、オケ物ばかりガンガン鳴らして悦に入っている七味がルネサンス?中世?何トチ狂っているんじゃいっっ??? ってな感じであろうと思う。

コトの成り行きはこう。
前のブログにも書いたが、吉田秀和の「名曲三〇〇選」の文庫本が出てきたことから始まる。コレが読みだしたら止まらない。
この本が新潮文庫から「LP三〇〇選」として出ていたころの七味はロマン派~近現代の音楽ばかり聴いていて、モーツァルトを少し齧り聴きする程度。ハイドンはおろか、バッハやヘンデルについても関心は低かった。レコードやCDを買う余裕も無かった。ましてや中世・ルネサンスなんてとてもとても。
40代半ばとなって、ようやくバッハやヘンデル、ヴィヴァルディの良さも解かり始めた七味。モンテヴェルディもちょっとだけ聴くようになった。これはKazuさんのおかげ。
ここまでくれば中世・ルネサンスの音楽まであともうちょっと。そんなところに吉田秀和。
なんとも平易で柔和で心優しい文章。しかし、それでいてキッパリとした物言い。
これは聴いてみたいと思い到った、いや思わされた次第。

まあ、ニワカもいいとこだが、これがかなり新鮮に聴こえる。もちろん歌詞の意味や曲の成り立ちなどほとんどわからないがコレが結構楽しく聴ける。
聴いて不思議なのはこの時代の音楽が心を少しだけザワつかせること。何だかうなじのあたりがくすぐったい。七味の快楽・愉悦の中枢を刺激してやまないことだ。
聴いていて思うのは連綿と続く西洋の音楽。様々な時代に様々は作曲家が現れ発展・洗練させていった西洋の音楽が、ひと繋がりであるということ。この時代があってバロック、古典、そしてロマン派へとつながっていくということ。何を当たり前のことをと思うかもしれないが、七味はやっとそのことに思いが到った。
吉田秀和が三〇〇選のページの半分を割いたのも頷ける。

まだ聴き始めたばかりでマショーやジョスカン、ラッススそれにオケヘム、ダウランドといったこの時代の主要な作曲家の作品を聴くには至っていない。それはボチボチと…。
古楽に一気にハマっていくのかどうか、それはこれからのお楽しみ。

ここまで聴いたものをいくつか画像でご紹介。

外箱はこんな感じ

フタはこんな感じで開く

分厚いブックレット
原語歌詞はメールをオワゾリールのHPに送るとメールに
PDF形式で添付されて送られてくる

ブックレット 200ページ

Disc5 愚か者の祭り
オルフのカルミナ・ブラーナみたいな音楽

Disc13 中世トルバドゥール、トルヴェールの愛の歌

Disc18 トロンボンチーノ フロットラ集

Disc22 15世紀イギリス世俗歌曲集

Disc25 スザート 舞曲集













2017年5月20日土曜日

Nathan Milstein  JSB 無伴奏Vn.Sonata & Partita

この半年で、バッハの無伴奏のCDは3組目。クレーメルに始まって、イザベル・ファウスト。そしてミルシテイン。ミルシテイン盤はホントならLPで聴いてみたいところだが、結構よい値段がする。先日東京でこれを買い求めたときSACD盤もあったが、これも予算的に厳しい。ここは中古のオリジナルス盤で手を打つことに。
それにしても、この曲の再生も難しい。終始、中音域~高音域のエネルギーが高いために、耳痛い出音になりやすい。このミルシテイン盤はDGオリジナルスだけれども、がさついて今のところは聴くに堪えない。少しだけEQを調整。高音域を絞り、消磁と静電気を除去することでどうにかこうにか聴ける音に。
それにしても、どうしてDGの70年代前半の録音のCDはこうも音が硬いのか。リマスタリングの際、高域を持ち上げているのか。

ミルシテインというバイオリニストをよく知っている訳ではないが、この演奏はほとんど晩年らしい。アバド/WPh.とのチャイコよりは前の演奏か?
テクニックの衰えはあるのだろうがよくは分からない。しかし、グイグイと太い筆で一気に音楽を描いていく様はまさに圧巻。剛毅なバッハである。これで音がもう少し良かったらと思うのは欲張り過ぎというものか。
HMVのレヴューを見ると、皆さん高評価。納得です。

GW中に本棚を片付けていたら、吉田秀和の「名曲三〇〇選」のちくま文庫版がひょっこり出てきた。
全く買った覚えがない。学生時代、「LP三〇〇選」のタイトルで新潮文庫から出ていたが、「世界の指揮者」と「世界のピアニスト」は買ったものの、「LP三〇〇選」は買いそびれてそのまま。ちくまから復刊されたのは知っていたが。
しかし、読み進めるとこれが面白い。ページのほぼ半分がバッハ、ヘンデル以前の音楽に割かれている。
バロック期以前の音楽は全くわからないが、読んでいるうちに猛烈に聴きたくなった。
どんなディスクが良いのか皆目見当がつかないので、網羅的なBOXを求めることにし、オワゾリールの中世・ルネサンスBOXをポチった。10000円越えの七味にとってはプチ清水の心境。マンロウなんか良さそうだが、バラバラで買いそろえるよりははるかに安く揃うことを言い訳けにしよう。
届くまでには今しばらくかかるようだが、すでにドキドキもし、ワクワクもしている。

今日は天気が良かったので午後からは妻と二人で週末のウォーキング。五智公園とその周辺を散策。五智公園ではもう蝉が鳴いていた。夏だね~。
結構なアップダウンで30分もしないうちに息が上がってしまった。クールダウンを兼ねて国分寺と居多(こた)神社にお参り。神社仏閣は不思議とヒンヤリとした空気が漂っている。きっと気が漲っているんだろう。国分寺の本堂は昭和63年に火災で焼失。平成9年に再建されている。前に来たのは焼失前。新しいお堂になって初めて行ったが立派なお堂が立っていた。
山門の阿吽の像も迫力あったね。

DG POCG 3820 1









2017年5月14日日曜日

Adam Fischer Bartók Orch.Works

土曜日のこと。雨模様で少し肌寒いなか、七味はお留守番。まあ静かでイイやね。

先日、東京で入手したニンバスのアダム・フィッシャーとハンガリー国立響のバルトークを聴いた。
このセットは以前ブリリアントから出ていた。元はニンバス・レーベルから出ていたものだが、このレーベルは随分前に潰れて(?)しまった。もしかしたら細々とやっているかもしれない。いずれにせよすっかり名前を聞かなくなってしまった。なかなか好録音であったのだが。残念。
ブリリアントからライセンス生産で出ていた時は確かバルトークだけの5枚組だった。オリジナルのニンバス盤は6枚組でコダーイの管弦楽集が1枚ついて6枚組というわけ。これをネットで見つけて以来、モーレツに欲しかったのだが、潰れる前のニンバスはCD-Rでこれを出していたという話もあり、CD盤を探していた。幸いにもCD盤を入手することができた。
Voxがこれと同じことをやっていて、同じくスクロヴァのバルトークでCD-R盤をつかまされてしまったことがある。なんだか有り難味が半減である。

七味は以前から、バルトークはもっと本場モノの演奏(ディスク)があってもいいのではないかと思っている。シベリウスはフィンランドはもちろん北欧のオケや指揮者によるディスクが多いがバルトークは少ない。LP期にフンガロトンがバルトークの作品を網羅した全集を出していて、これは今でも中古LPでよく見かける。CD期にはフィリップスがアダムの弟、イヴァンとブダペスト祝祭管で何枚かまとめて録音していたが、いわゆるお国ものや東欧のオケのものは少ない。
アダムの演奏は呼吸深く、たっぷりとした歌いくちが魅力か。ショルティやブーレーズとは違い、拍節感が呼吸に合わせて伸び縮みするようなところがあって民謡を素材にした曲などは一層ローカルな味わいが増す。
アダムは最近ではウィーン国立歌劇場の来日公演に帯同してリングを振ったのが記憶に新しいところ。また、ちょっと前にオーストリア・ハンガリー・ハイドン管とハイドンの交響曲全集を録音するなど注目を浴びることが増えてきた。もう結構いい歳だと思うが、隠れ巨匠入りという感じがする。

日曜日の今日は予報では午後から天気が崩れる、ということだったが気持ちの良い一日となった。
午前中は窓を開け、モンテヴェルディだのヴィヴァルディだのを聴いた。このところ俄然ルネサンス期の音楽に興味が湧いてきている。欲しいBOXもあるのだが、お財布がすっからかんなのでここは我慢我慢。
午後は、このところ不定期ながら妻とウォーキングに出掛けた。クルマで10分ほどのところに県立の公園があって、そこをグルリと一周。約45分。いい汗をかいた。


Nimbus Records NI1771


公園遊歩道からの眺め


公園近くの直売所のヤギ



2017年5月13日土曜日

CDをスリムに 

先日欲望のままにCDを買い込んだ七味。しかしながら、我がCDラックはもう満杯状態。すでにCDは山積みのはみ出し状態。困った。どうしよう。

CDが出た頃はLPよりも場所を取らない、なんて文句をよく目にしたが、CDのプラケースはやっぱり場所を取って仕方がない。枚数が多くなれば尚更のこと。
昨年の春に、オーディオ部屋の本はあらかた別の部屋に移した。これで少しスペースが出来たものの、結局CDが本にとって代わっただけ。これ以上ラック類は増やしたくない。CDを処分、というのも面倒くさい。
そこで登場、塩ビのCDケース。うな君に教えて貰って以来、使っている。プラケースをこの塩ビのケースにすると、バックインレイ、ディスクにジャケット、それにオビ諸々が入ってもプラケースのおよそ1/3の厚さになるという優れもの。CD全部がこれに置き換わっている訳ではいないが、かなりの省スペースにはなっている。アナログライクなところも気に入っている。難点はちと値が張ることくらいか。
入れ替え作業は最初は手間取ったが、今はもう慣れてしまった。今は1枚組なら40秒弱でできる。
では、これに置き換えたあとのプラケースはどうするかというと、一部、2枚組のプラケースを除いて捨てている。今のところ全部のCDを処分することはないし、まあ、そんな事態になっても何とかなるだろうということで、良しとしとこう。

(上)1枚用 (下)2~3枚組用

CDを用意します

ディスクを取り出し、ケースを分解

塩ビケース 外袋と内袋(不織布)

バックインレイの背表紙を織り込んで外袋に入れる
ディスクは内袋に入れる

差し込む

フタを折り込んで完成!

1枚の厚みはこんなカンジ

3枚だとこんなカンジ。
大体プラケースと同じ厚さか。
ニトリで買ったこんな箱に・・・
ジャンル別や作曲家別に・・・

こんなふうにLPを繰るように探します


ラックに収めます


2017年5月8日月曜日

Pierre Monteux / BSO. PIT Pathétique

長かったGWも終わって今日から通常業務。昨日の網戸張り替え作業が終始中腰だったせいで、腿の筋肉痛がヒドイ。ま、頑張って行きましょう。

さて、GW中に入手したCDを片っ端から聴く態となっている七味。今日はモントゥーとボストン響の悲愴。今回の東京行ではチャイコフスキーを、このモントゥーの悲愴のほかにフェドセーエフの3番ポーランド、それにメータの全集で買ってきた。メータの全集は以前持っていたのだが、気の迷いで処分してしまった経緯がある。一度処分したディスクをもう一度手にしようと思うと結構な労力が必要で、メータの全集もここ1年くらい探してみたものの、良い出物には巡り合えなかった。うな君にもお願いしたりもしたが、やっぱり不発。ようやく見つけることができた。

さて、モントゥーの悲愴。こちらはすでに2in1シリーズの後期3大交響曲を国内盤CDで持っているがどうにも音が良くなくてSACDを求めてみた次第。
モントゥーとボストン響のチャイコフスキーは速めのテンポで大きなタメも作らずキビキビと音楽が進んでいく。少々素っ気ないくらいだが、ほのかに立ち昇るロマンティシズム、そしてダンディズムが魅力のハードボイルド系悲愴。ただムラ様ほどにはドライではない。そのあたり中庸で自然体のパパ・モントゥーは流石。
録音は55年、ボストン RCAの録音。ヒスノイズは目立つものの、当時の水準のはるか上をいく録音。
RCA Living StereoのSACDは結構まとまった数のタイトルが出たものの、たぶん途中で打ち切りとなったのではないか。モントゥーのチャイコもこの6番だけがSACD化されただけだった。各社旧譜をSACD化したシリーズはどれも売れ行きが不振で、打ち切りとなった。SACDを主導したSONYでさえ、SACD発売当初のシングルレイヤーのみ、強気の価格設定が裏目にでてコケた格好。ワルターやセルの名盤をわずかにリリースしたのみ。その後バーンスタインのマーラー全集を分売で出したがユーザーからは完全にそっぽを向かれた感じ。それでもまだ、現在の中古市場ではプレミアがついているようである。
RCAのLiving Stereoは音質はマーキュリーやSONYにはおよばないものの、それなりに音はよい。現在、中古はかなり安く入手でき、まずプレミアがつくことはない。買い易いといえば買い易いのだが何だか複雑。同情を禁じ得ない。

BMG 82876-61397-2

2017年5月7日日曜日

青空に Anne Gastinel JSB Cello Suites

連休最後の日曜日。気持ちの良い一日となりそう。昨日の雨で黄砂も洗われたのか澄み渡る青空の今日。懸案の網戸の張り替えも無事終了。東京旅行に車庫の整理、そして網戸の張り替えと七味にしてはいやに活動的なGWであった。まあ、ちと腰と肩が痛いがこれは致し方ないか。

午後からは窓を開けて、アンヌ・ガスティネルのバッハ無伴奏を。小音量で。
暖かい日差しと心地よい風に吹かれながら聴くガスティネルのバッハはまた格別。なんだかご褒美みたい。全体に速いテンポでグイグイと進むが、音の当たりは軽く、ビブラートは少なめ。リタルダントが時折アクセントとして現れるのがとても効果的。とてもチャーミングな演奏。
naïve 2007年、スイスでの録音。
ガスティネルのバッハはmoleさん推し。多分おじさんはコロッといかされるクチの演奏、だろう。そういう七味も冒頭の数音で、すっかりハートを撃ち抜かれた。やられた―。


我が家の場合、窓を開けると出音が一気に軽くなる。反射音が減るのだろう。オンボロ応接間で叩けばポコポコと鳴る壁と床で音はかなり透過しているものと思うが、それでもやっぱり壁は壁。結構な反射があるようだ。窓を開けることで反射音が逃げる≒吸音に近い状態なのだろう。しかも全帯域。
七味は部屋の反響を音にあんまり乗せたくない派。適度な吸音は必要と考えているが、市販の吸音グッズは価格・効果ともに解からないところが多く使用経験はない。この窓全開法は納得の吸音方法だ。
ただ、やはり音が外にダダ漏れだし、逆に外の騒音も入って来る。もちろん晴れている昼間に限定される。室内楽や器楽曲に限られるし音量も窓を閉め切って聴くときの半分程度。
理想は人里離れた開放的なリスニングルームか。無理だろうけど。

naïve V5121

2017年5月6日土曜日

DS 三題 Haitink Babi yar, Ančerl Sym.1 , Sanderling Sym.15

連休もあとわずか。寂しい。が、ここはばけぺんさんに倣って連休ではなく週末が来た、としておこう。今日は雨模様で少し寒い。本当なら網戸の張り替えの予定だったが、この雨を理由にキャンセル。明日は晴れるようなので一日順延。
その代わり、母の日のプレゼントを求めて買い物に行き、ついでに妻の誕生日を祝ってランチしてきた。

ショスタコ―ヴィチのCDでぜひとも聴いてみたかったものを3枚買ってみた。

1枚目。リンツラー独唱、ハイティンクとコンセルトへボウO.のBabi Yar。
84年、コンセルトへボウでの録音。ジャケットが印象的。へボウのたっぷりとした響きが堪能できる1枚。演奏は、これはもうすっかり手の内に入っている感じの余裕の演奏。その分、この曲の持つ底なしの怖さや追い詰められ感は薄いかな。それでも立派な演奏であることには違いない。
最近、へボウの演奏を聴きながらへボウの魅力について考えている自分に気が付くことが多い。人気オーケストラランキングでもWPh.やBPh.と並んで常に人気の高いへボウ。コンサート・オーケストラとしての実力は言うまでもないが、ウィーンやベルリンにはない魅力がこのオケにはある。ただ、それが上手く言葉にできずに悶々としてしまう。

2枚目。カレル・アンチェルとチェコPO.の交響曲第1番。
詳しい録音データの記載がないが、64年、ルドルフィヌムのドヴォルザーク・ホールだろうと思われる。まず目を見張るのは録音の良さ。リマスタリングが丁寧、というのもあるのだろうが元の録音が良くなければなるまい。ルドルフィヌムに響き渡るチェコPO.の美音を見事に収めている。演奏がまた素晴らしい。目の覚めるような清冽な演奏。チェコPO.というと弦の響きの美しさがよく言われるが、弦ばかりでなく管楽器も素晴らしい。フットワーク・パンチワークともに良いボクサーのよう。パンチ当てられっぱなしで、すっかりノックダウンされてしまった。
1番の演奏としてはかなりレベル高い演奏。

3枚目。K.ザンデルリンクとベルリン交響楽団の15番。
コレ、前に買って持っていたような気がするんだけど、見つからず。多分買い直し。もしかしたらうな君のトコか?まあ、良し。
ザンデルリンクの15番はCLEとのエラート盤もあるし、こちらも凄い演奏なんだけれど、やっぱりベルリン響盤も持っていたい。
78年、ベルリンのキリスト教会での録音。
こちら旧盤もCLEとの新盤と解釈はさほど変わらないように思うが、オケの違いが音楽の表情を大きく違ったものにしていて興味深い。ザンデルリンクの「圧」も変わらない。
ベルリン響の反応の遅さが、より一層音楽に重さを与えていて圧迫感というか圧し掛かられている感が大きい。聴いていて、とっても重い綿布団で身動きが取れず、呼吸できない感じ。そして背筋が寒い(笑)。終楽章はまるで野辺送りの葬列のようだ。ただCLE盤で葬列に参加しているのはちゃんと人間だが、ベルリン響盤は何が歩いているのか。この世のものではない何かが列をなして歩いているように思えて仕方ない。怖さはこちらの方が上かも。ちょっとおいそれとは聴けない演奏。

kazuさんのブログにCDを片付けたいとあった。確かにCDの置き場は困ることが多い。
今回ついつい20タイトル近く買い込んでしまったが、冷静に考えると置き場がない。失敗した。

London F35L-50335

Denon COCO-75321

BERLIN Classics 00904328C



2017年5月5日金曜日

Aaron Copland   El Salon Mexico,Billy the Kid,Rodeo etc.

連休も今日を入れて残すところ3日。
午前中のうちに懸案だった車庫の大掃除を済ませた。ちゃんとやりましたよ。外で作業なんかしているとお隣さんからネギを沢山頂いたり、母が元気な頃にため込んで処分に困っていた農業用の緑色の棒を貰ってくれると、これまた別の近所の方が言ってくれたり…。有り難いことです。

東京初日に新宿のディスクユニオンから発送してもらった分はまだ届かないものの、御茶ノ水で買ったものが、洗濯物やお土産といっしょに宅急便で届いた。
午後はこの中からコープランドを。
今回、マーキュリー・リヴィングプレゼンスがメインの買い物となったが、もう一つコープランドの自作自演集を3セット買うことができた。いずれも800円ほど。現在出ているマスターズBOXのコープランド・コレクションよりも曲が多く、ほとんどのオーケストラ曲やコンチェルトが網羅されている。
コープランドのディスクはこれまでも色々と聴いてきたが、コープランド自身の棒による演奏はまた一味違ってスマートでモダンだ。お世辞にも上手い指揮とは言えないし演奏にキズもあるが、自分の曲を過不足なく演奏していて、一つのスタンダードと言ってよい。

録音は思っていたより良かった。曲によってもバラツキはあるけれど、それでも当時の水準以上は行ってるかな。いつもの(バーンスタインやセルなどの)CBS録音らしい目の粗い感じはない。結構低音域が伸びているのも意外。もしかしたら作曲者コープランド本人の意向が大きく反映されているのかも。残念なのが、オケ。といってもテクニックがどう、という話ではなく、イギリスのオケが使われているということ。アメリカのオケが使えなかったのは予算的に厳しかったか?ここはやっぱりアメリカのオケじゃないの?という気がしないでもない。ロケーションはウォルサムストウとEMIスタジオとある。ただ、イギリスでの録音がこの好録音の要因でもあるわけで・・・。

夕方には初日分のCDも届き、どれを聴こうか思案中。

明日はこれまた懸案の網戸の張り替えを予定。明日の予報は雨。片付いた車庫での作業になりそうだ。
音楽三昧といきたいところなれど、東京での臨時お小遣い分くらいは働かないとね。

Sony Classical SM3K 46559


上からOrchestral & Ballet Works1936-1948,
Early Orchestral Works 1922-1935,
Orchestral Works 1948-1971






2017年5月4日木曜日

焼けた焼けた

連休後半の初日から家族で東京へ。一泊二日の旅。以前、郡山の学校に居た時は結構出張も多く、月1~2のペースで東京にも行っていたが、現在の仕事は出張とは無縁のところ故、ここ数年は年に1度行ければよい方。
今回の旅行、妻と子供の目的はジャニーズのショップと日本科学館だし、七味はCDショップ巡り。ということで家族旅行とはいうものの行き帰りと宿泊先、夕食が一緒なだけであとは別行動というそれぞれ自分本位な旅。ま、お互い気楽で良い。これはこれでアリでしょ?

スケジュールとしては初日あたまに新宿のディスクユニオン新宿クラシック館に行き、ホテルにチェックインしたあとは御茶ノ水のクラシック館に。2日目は神保町のユニオンと、ばけぺんさんおススメのレコード社へ。
今回の旅で良かったのは宿泊したホテル。水道橋駅東口にほど近い゛庭のホテル東京゛。御茶ノ水にも神保町にも徒歩約10分という、まさに七味の為にあると言ってもよいホテル(笑)。
東京の夜というと田舎の人間にはどうしても緊急車両のサイレンなどがうるさく感じられるのだが、ここはとても静かだった。

それにしても、今日はまた暑かった。汗だくだった。
顔も真っ赤に日焼けして痛い。
初日の収獲物は明日宅急便が届く。おいおい紹介できれば、と考えているがなにぶん数量が多い故どうなるか?

クレツキのボロディンとシベリウス

3日東京ドームでは対DeNA戦
でも七味家族は全く関心なし

ホテルから御茶ノ水へ行く途中の階段
ちょっとしたブラタモリ気取り
この坂を登ったあと膝が痛くなった

男坂(おとこざか)というらしい
この坂の上には駿台予備校があった