それにしても冷え込みが一段と強く、我が家のリスニングルームは車庫の上にある(しかもシャッターが降りない)ので寒気が入り込み、ファンヒーターを点けないと寒くて寒くて仕方がない。と思ったら今日は立冬。暦の上では冬、なわけだが、体感的にも冬で良いと思うよ。北海道では積雪があるという。
こんな寒い日は暖かいものが食べたい。夕飯にはシチューを作った。
いよいよこの週末に娘がアメリカへホームステイに旅立つ。旅立つ、とは少々大げさだが、2週間ほどの海外生活。ホストファミリーは良いご家庭のようだが、やはり親としてはかなり心配。無事に帰ってきて欲しい。
我が家のオーディオのノイズ問題。特に高域のシリシリ・ヒリヒリ感。現状できることはやり尽くした感があるが根本的に解消、とはならず。EQによる補正をかけているなかで高音域は右下がりに調整している。その高域を絞っても付きまとうノイズ感。もうお手上げ。降参。
で、下げてダメなら、モノは試しと高域をパラメトリックEQ機能で持ち上げてみた。結果は上々。多分ノイズは無くなっていないのだろうが、上手く隠されているようで今までほどには気にならない。耳痛い感じも無いか?
高域の音楽というか演奏の雰囲気、空気感のようなところが一層出るようになって聴いていて楽しい。ただ、バイオリン独奏曲ではどうか?それはこれから。
さて、クーベリックのスラヴ舞曲集です。高校生のころ、何でかは覚えていないけれど買ったLP。社会人になって廉価盤で発売されたCDを買って以来、セル/CLE盤共々今も愛聴している。
今更、というくらいの決定盤。スラヴ舞曲集は作品46と72の2つ。それぞれ8曲づつの計16曲。作品46の第1番冒頭からもう心鷲掴み。つまみ食い的に聴いても良いのだが、いつも最後まで聴き通せてしまう。
どちらも甲乙つけがたいけれどよりローカル色の強い作品46の方が好きだ。共に元々はピアノ4手の作品。こちらはベロフとコラール盤を愛聴している。
とここまで書いてきて、高校生の頃に観たアシュケナージ/コンセルトへボウの演奏会のアンコールがスラヴ舞曲ではなかったか?よく思い出せないがそれがこの曲のLPを買った理由かもしれない。
Kazuさん、覚えてませんかね?
![]() |
DG POCG-9288 |
個人的には以前もコメントしましたが
返信削除スピーカーケーブル辺りが
怪しい気がしないでも有りません。
今はVVFでしたっけ?
立冬も過ぎてこれからの
冷え込みが辛くなりますね。
ねぇ、どうなんでしょうか?また、時間と余力があればキャブタイヤ4線で試したい気もします。でもそれだけではなさそうにも感じています。
返信削除寒くなりました。お互い身体には気を付けたいものです。
おはようございます。今朝もだいぶ冷え込んでいますね。でも、例年よりはという感じです。
返信削除アシュケナージとコンセルトヘボウの長岡でのコンサート。30年くらい前。もっと前か。ドヴォルザーク8番がメインだったように思いますがアンコールはさっぱり記憶なしです。同じ会場にいたとは。縁というかおもしろいものですね。
Kazuさん おはようございます。
返信削除寒くて未だに布団から出られません(笑)。ドボ8がメインでしたから可能性はありそうですが、もう32,3年も前のこと。覚えていないのも仕方無いですね。
おはようございます。
返信削除娘さんが海外ホームステイとはさみしいことでしょう。私の妹の娘たちもアメリカとカナダへ2年ぐらいホームステイし
英語で夢を見るレベルになって帰ってきました。結果アメリカ人と結婚し日本にはいません。
幸せなら良いかと言う感じです。
だいぶ前にプリアンプにデジタルボリュームを入れた事が有りましたがハイレベルになるとバリと言う感じでクリップ音がしたので取り外してしまいました。七味さんのとは状況が違うような気がしますがグライコはどこに入っているのかが気になります。
雪だるまさん
返信削除おはようございます。
娘は2週間ほどですので、親に対する口答えが英語になるレベルくらいで帰ってくるでしょうか。娘がいなくて寂しいのかどうか?
デジタルはクリップすることがあるようですね。EQは両アンプ間に挟んでアナログ接続で使っていますので、クリップは無いです。
朝晩は、めっきり寒くなってきましたね。お互い、身体には、気をつけましょう。
返信削除私の住む、隣町にある、市民オーケストラが、この数年で、ドヴォルザークの後期交響曲を、定期演奏会で、取り上げてくれました。第7番、第9番、そして、今年は第8番でした。そして、アンコールは、お約束の、スラブ舞曲です。アンコール曲のほうが、いきいきとしていて、ミスも何のその、という感じでした。私もOP46のほうが、好みです。これらの演奏会で、第7番が、すっかり気に入ってしまい、例によって、集め始めました。でも、「新世界より」のラルゴのメロディについて調べたら、手元に40種類以上あったのには、我ながら、びっくりしました。いつの間にかに、集まっていたのですね。結果報告は、いずれということで。
さて、高域のノイズの件ですが。詳しくはわかりませんが、アンプから出ているか、または誘導ノイズの可能性があります。原因はあるのですが、なかなか、突き止めるのは、難しいものです。まあ、そういうものを、探し求めて、解決することも、オーディオの、楽しみの一つでもあります。根気よく、やってみて下さい!
クレモナさん ありがとうございます。
返信削除ノイズの件に限らず、オーディオの不満を気にしてばかりでは音楽が楽しめないですね。原因追及は一旦お終いとしようと考えています。
メインがドボルザークの交響曲の場合、アンコールはやっぱりスラヴ舞曲でしょうか。
寒くなりました。お風邪など召さぬようお気を付けください。