2025年4月6日日曜日

ようやく暖かく

先週の木曜日に気温が30℃を超えて一気に夏が来た感じも、その日以降はまた冬に戻ったかのような天気で、震えて過ごしていたが、今日は日差しが暖かい一日となった。

Kazuさんのところでオフ会という事で絶好のドライブ日和。調子に乗って海沿いの道を窓を全開で走ったがコレはさすがにやり過ぎた。寒かった。
オフ会の前に懇意のGSに寄って夏タイヤに交換と給油。今回はタイヤは買い替え。値切ったが高いな。冬タイヤはもう1シーズン行けそうとのことで胸を撫でおろすが、まだまだ値上がりする予定だという。ガソリンも1L=177円。こちらもかなり厳しい。

さて、オフ会。
安定の美音。ウィッチは目下のところ定在波対策に大きく関心が向いている故、そこが気になるところだが、ほとんど定在波がわさこいてない(=いたずらしてない)。低域は程度なボリュームがありながらも圧迫感ない音だし、高域も耳に刺さるようなところはなかくてとても聴きやすかった。
ラックスマンとハーベスの組み合わせは盤の七難を隠すなあと。どうしてそうなるのかはわからないが、録音の欠点を上手く隠して、綺麗に聴かせるそんな組み合わせ。
ストコの展覧会の絵は4チャンネル録音でレンジも広く、良い録音だが悪く言えば派手でケバい音。まあ、下品な再生音となりやすい。我が家ではその派手でケバいところがモロに出てしまいがちなのだが、Kazuさんのところだと派手さケバさが上手にスポイルされてとても品が良く美音。
いつものことながら音楽やオーディオなどいろいろと語るのは楽しいもの。あっという間に時間は過ぎてお開きに。
今度はこちらにお迎えすることに。それまでに準備整えなきゃだ。
ありがとうございました。

さて、我が家のオーディオはというと今週に入ってなんだかんだと纏まりつつありと言った感じ。
4月1日はお休みだったので年一の眼科定期健診に行ったあとはオーディオの調整に時間を費やしたこともあってようやく形が見えたよう。
定在波はEQで叩けている様子。気になっているのは①左右のバランス ②低域・中音域・高域のバランス ③中音域・高音域の耳に刺さる周波数の特定 ④100Hz以下の低域のバランス
の4つ。
①左右のバランスはだいぶ整ってきたが、先日J-POPを爆音で聴いていて右耳がボワーンとなってしまった。やはりある特定の帯域では右チャンネルの方が大きい様子。
これは31帯域の純音をモノラルで再生して耳で合わせてみたり。ただ低域は定位が明確でないのでなかなか難しいところ。
②低域・中音域・高域のバランスは好みによるところが大きいが定在波がカット出来たので現状は低域が物足りない感じ。高域のエネルギーが全体的に大きいと音離れが良く華やかな
印象になるが、やり過ぎると芯がない出音に。このあたりはEQで1250Hzより上の高域を絞ってみたり。
③中音域・高音域の耳に刺さる周波数の特定はCDを再生して気になるところの音をピアノ鍵盤アプリを使い音階を特定して、音階と周波数の対照表で当該周波数の当りを付けEQで調整したり。
④100Hz以下の低域のバランスは結構難しくて、これはもう低音が豊富なディスクを繰り返し聴きつつ、膨らんでいるところを当りを付けて調整、それを聴いて、を繰り返すしか。
という事をチマチマとやって。
それでもそんなことを続けていると、なんとなく形になってそれが音に表れて来てね。
そんで少し先に明かりが見えて。そんな感じ。
最後まで難渋した100Hz以下の低域も意図した感じにタイトになったか。耳もボワーンとならないし。
やれることはやったし、かなり良いところまで行ったのではないかな。いつものことだけどきっとまた不満は出てくるのだと思う。ま、その時はその時、という事で。