しばらく前から通行止めになっていた柏崎市の国道8号線に掛る橋。今週ようやくの再開通となった。
これからの時期、海水浴シーズンだし何より柏崎は夏祭り。全国でも珍しい海上花火が有名で、たくさんのお客さんがやってくる。その前に何とか開通をという事なのだろうと推測する。
テレビのニュースでは何でも34か所の修理を行ったそう。そして水平を感知するセンサーを何か所かに取り付けたという。不具合箇所だけでなく予防的な措置をとった、という事だろうけど。随分前、20年ほど前だが柏崎に通勤していたときには毎日通っていたが、あの頃から何かしら工事をしていたっけ。
結構高さのある橋で、おいそれとは架け替えられないのではないか。水道管・下水管の破損が昨今話題となっているが、道路もヤバい。県内の道路の総延長はなんと全国2位。面積は全国で第5位なのに。約37150キロメートルあるらしい。橋の数は全国第8位で5227本。インフラの整備が喫緊の課題となっているが県の財政もヤバい。
さて、未だ梅雨だというのに新潟県内歯雨がほとんど降らない。降水レーダーを見ると長野や群馬、栃木、福島と言った隣県は雨が降っている様である。
何となく一昨年の夏に似ているような気もする。
35度を超えるような日は無いようだがそれでも連日30度は超えている。職場は屋内で冷房も動かしているがコレがなかなか冷えない代物。温度計が27度を超えていてもお年寄りは暑くないと仰るからすごい。で、大丈夫かというとそうでもなくて軽度の脱水症状であることも。食事の摂取状況や会話での言動などからそれをいち早く察知するのが最近の仕事になっている。
ウィッチはと言うと、今度の東京行きのために買ったハンディファンが役に立っている。これが結構涼しい。職場でも仕事の合間にスイッチオン!
さて、オーディオは相変わらず。ソニーのCDPの音質向上にと、カーボン製のディスクスタビライザーを買ったが果たして?まあ1500円くらいのものだしこれで効果があれば儲けものくらいのつもり。
届いたので早速使ってみる。中華製。7g。装着してちゃんと回っているのでそこは合格。でも全く違いが判らない。ただ回転系メカノイズが気にならない感じもする。
ネットでは制振効果が、と言っているものが多いがどうか。もうちょっと聴き込んでみないと。
もう一つ。
バークレイⅡのSP端子のところ。プラスチックのケースが特定の周波数(115Hz付近)でビビッてしまう症状。筐体とケースの間にスペーサーとして紙を挟んでいたが、黒檀のブロックが余っていたので、ケースの上下方向にブロックを挟んで鳴きを止めてみた。サイズが絶妙に丁度良く、スペーサーとしてストックしておいた戸田書店のしおりを噛ませて固定。
まあ差し込んであるバナナプラグも結構振動していたからどんなもんだろうか。でもあれだけ振動していれば端子を固定しているネジも緩んでいる可能性もあるなぁ。
一聴、シャープな出音。特にピアノに顕著な感じ。もう少し聴き込みたいところ。
スタビと黒檀ブロックをほぼ同時にやってしまったことで効果の判定が難しい。
週末で疲れてもいるしで。
土曜日は出勤なので日曜日にでも良く聴いてみたい。詳細は次週のブログで。
先日の長野で買ったクーベリックのドヴォジャークの交響曲第8番のLP。いわゆる赤ステ盤と呼ばれる国内初期盤。これが滅法分厚い音がしている。まあ暴れていると言えば暴れているのだろうが、CDでは出てこない、聴けないような音。
あれもこれもと思うが、う~ん。どうしても時間が足りない。
インフラの老朽化は深刻な問題ですね。
返信削除スピーカーの端子部品のビビリは
樹脂部品の宿命かもですが
対策は頭を悩ませますね。
カーボンスタビライザーの変化は
ほんの少しの静寂感の違い程度かもですね。
インフラもですが我が家のオーディオ機器の老朽化も深刻(笑)
削除スピーカーの端子のBOX、パカッと取れちゃえば接着するのですがまだそこまでではないので、中にブロックを入れてジャッキアップするような形でダンプしてみました。効果としてはこっちの方が大きいのかもしれません。
カーボンCDスタビは明らかにメカノイズの軽減の効果がわかります。音もシャープになったような気がします。