2017年7月30日日曜日

プラネタリウムへGO!  G.Holst The Planets N.Marriner / ACO

今日は妻と二人でお出かけ。最近、デジタル式のプラネタリウムを導入した清里区の上越清里 星のふるさと館へ初めて行った。
棚田を縫うようにして走る道を上ること20分、星のふるさと館に到着。駐車場は満車。
昨日、今日と導入を記念して入館無料とのこと。夏休みとあって、子供が多かった。
プラネタリウム、子供の頃に親によく連れて行ってもらった。青少年文化センターと云ったがココは老朽化により取り壊されて、もう無い。隣接する五智交通公園のゴーカートはまだやっているようだ。

デジタル式プラネタリウムはホール中央に投影機が無かった。プロジェクターで投影するのだそうだ。スムーズな映像の転換が可能で、地球から銀河系まで飛び出す場面は迫力があった。
導入間もないせいか、プログラムの途中で映像が止まってしまうハプニングや、ナレーションが女性ではなくて、おじさんだったりと野趣満点。
BGMはもちろんホルストの惑星。これはキマリッ。ふと横を見ると妻は口を開けて寝ているし・・・。

観測ドームの65センチ望遠鏡も迫力満点。
夜の観察会もやっているとのこと。今度は是非とも夜に来たいと思うが、結構な山の中。う~む。

街に降りて、ランチはカウンター6席しかない隠れ家的イタリアンのお店、BISESTILE(ビセスティーレ)に。
ココは以前、妻と来てみたものの、生憎のお休み。今回はちゃんと開いていた。寡黙なシェフが一人で切り盛りしているお店。様々なブログでも紹介されているが、思ってたよりも狭くはない印象。
ランチメニューは一つで、この日は前菜とサラダのプレートにメインのニョッキとラザニア。
彩り、ボリューム、味三拍子そろって妻とともに大満足でした。

帰りに眼鏡屋さんによってリーディンググラスの新調。今年の正月にリーディンググラスを作った際、半年半額割のチケットを貰った。7月の1か月だけ、フレームが半額に。今回は遠近両用の眼鏡を作ることに。フレームとレンズで1万円くらい。七味は顔というか頭がデカいのと汗かきなので合うフレームも限りがあるが、軽くてフィットするものがあった。週末に出来上がるという。これも楽しみ。

マリナー/アムステルダム・コンセルトへボウの惑星。
指揮者のキャラクターなのか、オケのカラーなのかはたまた両者のマリアージュなのか非常に落ち着いた演奏に仕上がっている。録音は77年コンセルトヘボウ。フィリップス。
アナログ後期のフィリップス録音にしては並みの音質か。先日購入したCDは国内廉価盤。LPで聴いてみたいところ。
火星にしても木星にしても派手さはない。そこがウリ。かといって英国系のノーブルさとはまた少し違う気もする。
当時、首席指揮者はハイティンク。ハイティンクはロンドン・フィルと惑星を録音。この辺りはショルティと似ている。フィリップスはデジタル期にコリン・ディヴィス/BPOで惑星を録音。英国系指揮者と大陸のオケという組み合わせが好き?このほか、小澤/ボストンがある。

階下から妻が呼んでいる。ハッとして時計をみると6時50分。もう月曜の朝かと思い、焦った。気持ちよく寝てしまったようだ。

清里 星のふるさと館
大正4年に清里に落ちた隕石
65センチ望遠鏡

下のレンズから覗くのか?直径の大きさがわかる


ビセスティーレ サラダと前菜

メインのニョッキとラザニア

フィリップス PHCP-9008





2017年7月29日土曜日

クラシカロイド

現在、NHKEテレで土曜深夜に絶賛再放送中のアニメ、クラシカロイド。
七味は、本放送はスルーしたものの、やっぱり気になって再放送から観ている。で、すっかりずっぽり嵌っている。
大作曲家の生まれ変わり?らしいクラシカロイドが引き起こすドタバタが、おもしろい。全25話のうち第16話まで来たがクラシカロイドの謎は一向に判らないままだ。

そして、謎の力「ムジーク」。
つんくや、布袋寅泰など日本の音楽シーンを代表するアーティストによるクラシック音楽のアレンジがこのアニメの目玉と思うが、クラシック音楽好きからは多分、総スカン状態と思われる。

                NHKの番組HP と サンライズのHP 



「ムジーク」を集めたディスクが第3集まで、サントラも発売中。
そして「ムジーク」となったクラシック音楽の原曲を集めたディスクが第3集まで発売されている。

んんっ?どこかで見たジャケット!











2017年7月28日金曜日

謎のジャガイモ

先週、温泉から帰ってみると、玄関にジャガイモの入ったスーパーの袋が。
いつも自分の畑で採れた野菜を下さる近所のお婆さんかと思い、お礼の電話をすると持って行っていないという返事。あぁ、そうでしたか違いましたか、と電話を切った。
すると、30分後にジャガイモと玉ねぎを持ってそのお婆さんがやってきた。
何だかさっきの電話、催促の電話みたいになってしまって大変申し訳なくなった。

では誰だろう?
お隣さんなのか?以前にネギをたくさん頂いたことがある。確認しようにも、催促みたいに取られては敵わない。どうしたものか?実は小心物。

翌月曜、事件は解決した。
娘の友達の親御さんが持ってきて下さったものだと判明。
改めてお礼を述べて一件落着。
それにしても、お隣さんへ確認しなくて良かった。

あっという間に一週間が過ぎた。
仕事も一時の忙しさから比べると随分と落ち着いた。
一週間ほど続いた夏祭りも今日が最終日。今年は雨に祟られ、祭り前半の行事は中止が多かった。夏祭りが終わると当地は梅雨明けというのが例年の流れなのだが、どうだろう。今年の梅雨は雨の日は少なかったように思うが、雨量は多かったように思う。温暖化による異常気象なのか?

早くカラッと晴れないものだろうか?


2017年7月26日水曜日

Dutoit / OSM Holst The Planets

春、このブログにマゼールの惑星について書いた折、デュトワなんかどうだろう?とも書いた。幸いにもイトコのうな君からCDをお貸りすることができた。
聴いてみると、イギリス系の指揮者やオケの演奏と随分違ってドライかつキレの良い演奏。ジェントルではないがスリリングかつエレガントな演奏。火星の高速ドライヴとレンジを広くとったキレッキレな演奏はデュトワにしかできない?木星は踏み込みが甘くパワー不足という感じもするけれど、なんかこう、サラッとした歌い口には独特の心地よさがある。
ここだけ重力が小さい。踵を地面に着けずに歩いている、そんな感じがする。だからと言ってマゼールのような座りの悪さは微塵も感じさせない。インナーマッスルをしっかりと鍛えているアスリートのようにブレがない。

これは是非手元に置いておきたい、と思いディスクを探していた。
最近になって、仙台の中古レコードショップの通販リストに上がっていたので、注文した。
届いたLPは盤質上々。ジャケもキレイ。音質も良かった。
実はデュトワ/OSMの惑星はこのコンビ初のイギリス物の録音なのだそうだ。86年の録音。聖ユスタシェ教会。

デュトワのスタイルはクールかつ軽やかで華麗な演奏、というのが身上ではないかと思う。モントリオールのオケは全体でみると非力、もしくは厚みに欠けるのだという意見も時折見かける。実際そうなのかもしれないがデュトワはそこを逆手にとった演奏をしているフシもある。ただ管楽器、特に木管群の上手さはベルリンに匹敵すると言ったら言い過ぎだろうか?
デュトワの音楽は外に外にと広がる。あまり内に向かわないし掘り下げない。場合によっては上澄みをサラッと掬ったような演奏をする。時には音楽があまりにも広がりすぎて収集が付かずどうにも散漫な感じになってしまうこともあって、曲を選ぶようなところもある。
それでも、フランス物などを聴くとさすがと思わせるし、ロシアものなどもデュトワならではの華麗さに軸足を置いた洒落た演奏も好きだ。

Wikiによると、モントリオールは02年に楽団員との対立から辞任してしまったらしい。N響とのショスタコやプロコ以降、デッカからのリリースはない様子。このところ、新しい録音はとんと見かけなくなってしまったのは大変、惜しいことだ。

さて、今週末は三銃士の会。会場は我が家。春以降、あれこれと調整してきたが、やっぱりドキドキする。いざ!

最近購入したデュトワのディスク
惑星のCDはうな君からお借りしたもの



2017年7月23日日曜日

温泉へGO!

この週末は、急きょ温泉旅行へ。金曜の夜に岩室温泉の旅館を予約。一泊二日の家族旅行と相成った次第。前々から、温泉行きたいねー、と話してはいたが、夏の各自のスケジュールを見ると夏はそれぞれ予定が入っており、空いていたのが今週だけだったというわけ。
岩室温泉は上越から行くと、新潟市の手前、海から少し入ったところにある。そんなわけで、行きしなにそれぞれ新潟で買い物をして、上越に戻る途中に寄る格好で岩室温泉へ。

ということで、七味は新潟市にある、オーディオサロン紫竹山(しちくやま)へ。ここは元はブックオフ・ハードオフ紫竹山店だったが、何年か前にハードオフ系列のオーディオサロンとしてオーディオと音楽ソフト専門の店舗となっている。行ってみたいとずっと思っていたが中々行く機会に恵まれなかったがようやく念願がかなった。雰囲気・方向としてはハイファイ堂に近いのかな?
1階はオーディオ、2階はジャンク・オーディオとソフトとなっていて、CDは1枚850円くらいで、普通のブックオフの基本1000円からすると少し安めの価格設定。中古LPも国内盤中心だが豊富。
実はちょっと気になるアンプがあって、試聴できないものかと思っていたが、お客の一人が長々と店員と話しをしていたので遠慮した。ソフトをみて下に降りるとまだ話をしている。結局諦めた。
LP2枚と、CD2枚を購入。カラヤンのEMIのブルックナーは大収穫。この辺りは機会を改めて。

それにしても、温泉旅行は何年振りだろうか。日帰り温泉にはよく行くが、温泉はやっぱり泊まりに限る。ここは含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉ということで、硫黄臭く、少々塩っぱい温泉は身体がほど良く温まり、疲れも取れた。
聞けばこの日は満室とのこと。大学生のグループが結構いた。あと、子供を連れた家族連れも多かった。しかし、プールがわりに浴槽で泳ぐのだけは勘弁して欲しい。親も注意しろよ、と。
午後、露天風呂の縁に座って涼んでいるとなんだかすっかり牧神(パン)の気分。生ぬるい風に気怠さ満点であった。
夕食は運転のご褒美に妻が付けてくれた冷酒でほろ酔い気分。
2日目の今日はあいにくの雨。天気が良ければ弥彦山の山頂まで、と思っていたが断念。一路我が家へと帰ってきた次第。
運転は疲れたが、良い休みとなった。

オーディオサロン紫竹山での獲物