2025年2月22日土曜日

あいかわらずの雪・・・雪

今週は月曜日からずっと雪模様。通勤時の運転だけでクタクタのヘトヘト。
週の半ばに訪問リハビリで職場からもう少し山の方に入ったところへ。それはもう凄い雪。家の1階部分が雪に覆われていた。聞けば一度重機で雪を掻いてもらったという。
今朝は氷点下となったこともあって、圧雪の下は凍っているみたい。脇道に入ろうとハンドルを切ったが曲がれない。危うく雪壁にぶつかりそうに。
そんなわけで疲れは溜まるばかりでかなりしんどい。当初は24日は出勤のつもりだったが急遽休みを頂くことにした。なんとなく気持ちは晴れないがゆっくりしたい。

そんな時は止めておけばよいのに、ついついオーディオの調整をしてしまう。
スピーカーの間隔を空けリスニングポイントも動かしてしまったことでEQカーヴの左右のバランスが崩れた。聴いていて耳が痛い感じがあったが左に比べて右チャンネルのゲインが大きいことが原因のよう。右チャンネルのゲインが大きいと言ってもすべての周波数帯域がそういうことでもないから厄介。仕方なく例のディスクにある各周波数の正弦波を再生し聴いた感じで調整した。まあアバウトと言えばアバウトだが最終的には自分の耳が頼りなのはマイクを使った補正後の調整でもすることだから。
格闘3日。寝食は忘れることなく地道な作業の結果、概ね左右の音が揃ったか。次に、少し音の色付けを。中音域の特定の周波数帯域をいくつか少し持ち上げてみる。このあたりは好みで。で、只今経過観察中。
だいたい良さそうな感じだがどうなることか。直接音多めが好みなのが、SPが側壁に近くなったことで反射音のエネルギーが多めの音なったことに耳が納得いっていないのだと思う。
もう一つ。
年末に判明したスピーカーのビビり音。160Hzに現れるアレ。やはり気になって色々と調べてみると、どうもSP端子のプラ製のBOXと背面のバッフルの嵌合部分の一部に隙間があってそこが共振している様子。
どうしたものかと思案して、今は亡き戸田書店のしおりをその隙間に差し挟んでみた。
結果は見事にビビり音は消失。応急処置としては上手く行ったかな。
地元の戸田書店が閉店の時、無理を言って20枚ほど貰ってきたもの。ちょっとした厚さがあってスペーサーとしては最適なんである。

さて、慢性的な鼻づまりのウィッチ。慢性副鼻腔炎ですな。年に2,3回何かの拍子に劇的に悪くなって急性副鼻腔炎になったりして酷い頭痛だったり頭重感。
最近、ネットで「鼻うがい」なる言葉を目にして興味深々。
副鼻腔。頭蓋骨の鼻腔の周辺にある空洞で音の共鳴などの役割をもつが炎症を起こして膿が溜まると鼻がつまりなんとなく高域の抜けも悪い気がする。
という訳で買ってみた「鼻うがい」
要は鼻腔に液体を注入して鼻の穴の中を洗うわけ。専用の洗浄液と注入用のボトルで1200円くらい。
で、早速やってみた。鼻がつんつんするかと思ったが、全くしない。思っていたよりスッキリとはしないがサッパリする感じで気持ち良い。副鼻腔まで洗うというわけではないと思うが、寝る時の鼻づまりは随分と楽になって、良く眠れるようになったかな。
しばらく続けてみようかと思う。

ビビりが無くても結構振動はしてます


4 件のコメント:

  1. 幸せの黒い猫2025年2月22日 20:43

    この時期凍結による事故にはくれぐれもお気を付け下さい。
    スピーカー端子は経年変化で樹脂が変化、痩せて
    隙間が出来た可能性が高いですね。
    自分はスピーカー位置を変えて
    サウンドバランスが変わっても微調整する術無いので
    イコライザーはその点良さそうではありますね。

    返信削除
    返信
    1. ケース部分がパカッと取れてしまえば接着剤でも良いのでしょうがね。とりあえずこれで症状が収まれば良しとします。
      結局少し内振りにしてみたり。だいぶ耳慣れしてきました。良い感じです。

      削除
  2. お互いに通勤大変ですね。連休で助かりましたが、ニュースでは明日にかけて大雪とか言っています。オーディオの調整、お疲れ様です。休みは音楽を聴いてリラックスしたいです。

    返信削除
    返信
    1. kazuさんの方こそ、通勤お疲れ様です。こう毎日雪では気が滅入りますね。
      EQでの調整は面倒ですがコレはコレで楽しいですね。
      今週末はもう一本上げる予定であります。

      削除