2016年10月30日日曜日

O.Klemperer / NPO. Eine Kleine Nachtmusik

スピーカーの不調は今のところ再発せず。一体何だったのか?
機械に全く疎い七味。かなり狼狽えてしまった。
症状の再発に怯えながら音楽を聴く、というのはどうにも落ち着かない。そんな心配をよそに今日も音楽が部屋を満たしている。
最も心配なのがオーディオの故障あるあるその3、「保証期間が切れた途端、故障する」の発動である。

以前、夏の前だったかに、うな君にお願いして買ってきてもらったクレンペラーのモーツァルトBOX。今だにヘヴィローテーションです。全くもって聴き飽きません。その中でも、演奏も素晴らしいのだが、それ以上に目の覚めるような録音が素晴らしい一曲がアイネクライネ。64年、キングズウェイ・ホールでの録音。プロデューサーはピーター・アンドリィ、エンジニアがネヴィル・ボイリングのコンビ。
クレンペラーは56年にも録音していて、こちらはアビーロードで。レッグ&クリストファー・パーカーのコンビ。一般にはこちらの方が有名なのか。クレンペラーのアイネクライネといえば56年盤を指すようではある。56年盤は64年盤に比べて気力横溢、キビキビとした演奏。64年盤は56年盤に比べてテンポは遅くなっているもののこちらも気力に溢れ、弛緩は全く感じられず、甲乙つけがたい。録音は50年代EMI特有のやや寒色でオケ全体を見通すようなバランスだが高音域の抜け感が今一つ。アビーロードでの録音ということもあってか、残響も少なめ。
対する64年盤はなんといっても冒頭からスーッと伸びた高音域が印象的。EMIのキングズウェイ・ホールでの録音というと俯瞰的で、中央よりやや後方で聴いているような感じが多いが、このアイネクライネは編成が小さいこともあってか、やや前寄り眼前いっぱいにオケが展開するような録り方ながらホールの残響も適度に押さえられていている。
このBOXのアンドリィ&ボイリングのコンビによる録音は、レッグがEMIを離れて後、フィルハーモニアO.を解散。オケが団員による自主オケとなって活動し始めた64年以降のものばかり。ただアビーロードでのセッションばかりでキングズウェイ・ホールでのものは64年のアイネクライネだけのようである。
モーツァルト以外で、このコンビが手掛けたキングズウェイ・ホールでのセッションがあるのかどうか興味が湧く。手持ちのCDで調べてみたが、アンドリィ&ボイリングのコンビによるキングズウェイ・ホールでのセッションは残念ながら無かった。アンドリィの名前は散見されるが、ボイリングの名前が見つからないのはどうしたことなのか。謎である。


2016年10月29日土曜日

故障? その後

昨日起きた、スピーカーからの異音。スピーカーの故障なのではないか?と思い、買ったショップにメールしたのが昨日までのこと。
今日はスピーカーに無理をさせるのもよろしくなかろうと音楽は鳴らさなかった。ショップから返信があって、保証期間内なので修理は無償ですという知らせ。ただ万が一、ほかに原因があるかもしれませんので、試しに他のアンプ等でもう一度確認してくださいとあった。出掛ける用事があったので、夕方家に戻ってから恐る恐る音を出してみた。
すると、昨日のような症状はなく、至ってフツーに鳴っている。

うーん、困った。オーディオ故障あるある、その2だ。症状が出たり出なかったりするってヤツだよ~。症状が出てなくて嬉しい反面、これが一番厄介かも。ホント勘弁してほしい。
一体全体何が原因なのか?謎は深まるばかりだ。

そんな七味の思いとは裏腹に、今日もクレンペラーのアイネ・クライネ・ナハトムジークが美しく艶やかに鳴り響いている。

2016年10月28日金曜日

竹藪焼けたか?

この時期、焼けたか?といえば焼き芋だが、今回はスピーカー。

今日は母の入所しているグループホームの家族交流会に出席。お昼過ぎに帰宅。部屋で音楽を聴くために階段を上がるとなんだかキナ臭い。タバコの吸殻の臭いかと思い、それほど気にもせず音楽を聴いていた。
クリップスのモーツァルトの29番を聴いていると、何だか高音に変な響きが乗っかっている。調子はずれな口笛のような、救急車のサイレンのような音。こんな症状は初めて。

ネットで調べてみてもよくわからない。引っかかったのはボイスコイルの焼着き?
あの臭い。もしかして。
買って1年。早速HF堂にメール。どうなる?? 乞うご期待!

2016年10月17日月曜日

リスニングポジションのはなし 

今朝、いつものようにリスニングチェアに深めに掛けて音楽を聴いていて、ふといつもと何か違うな?と感じた。何だかぼやけたような音だ。アンプのツマミなどが変わりないことを確認し、椅子を見ると、案の定リスニングチェアの位置が後方にずれ動いていた。
10㎝ほどなのだが、正しい位置にあるときに比べて全体にピントの合わない音になり、響きが膨らんだ印象となる。とくに高音域と低音域が膨らんで聴こえ、音楽の印象も随分と変わってしまう。その違いは結構大きいものだ。

さて、今日は午後からKazuさんが来てくださった。
Kazuさんとの語らいはやっぱり楽しい。いつもクラシック音楽ばかりなのだけれど、今日は初の歌謡曲にも挑戦。
マッキントッシュとタンノイの組み合わせはクラシックも良いけれど、ジャズやポップスのほうがよく鳴る感じがしていたが、ど真ん中の歌謡曲は初めて。Kazuさん持参のちあきなおみは彼女のややハスキーで艶っぽい声が上手く再現できていたでしょうか?

KazuさんがYAMAHAの調音パネル2枚を持って来てくださった。なんでも調整の結果、余った(?)らしい。早速組み立てて設置した。部屋の中は物が色々あって設置場所に制約がある。最初はスピーカーの背後に置いてみたが、あまり変化がない。
石井式ではスピーカーの背後はデッドにし、リスニングポジションの背後はライヴにすると反射音が増えて音楽に包まれる感じが増す、としている。実際、そのようなセッティング(SP側が窓、リスニングポイント側が壁)にしていた時は現在(SP側が壁、リスニングポイント側が窓)よりも確かに量感があった。
そこでリスニングポジションの背後に少し内振りにして設置。不思議と定位が良くなり、奥行き感と量感がアップした印象。これはスゴイ。効果てきめん。も少し設置位置や内振りの角度などを調整してみよう。
Kazuさんありがとうございました。しばらくお借りいたします。


カーテンの後ろは窓。


少し内振りに設置してみた。




2016年10月14日金曜日

Böhm / VPO WAM Requiem の再生は難しい

すっかり寒くなった。先週までポロシャツ、もちろん半袖で通勤していた七味も今週から長袖シャツを着るようになった。

さて、先日ある方のブログでのコメントのやり取りでと~ってもガッカリすることがあって、かなりくさくさした気分。こんな経験は初めて。
まあ、内容までは書きませんがね。先方は「こんな日記みたいなブログ読まない」とか「字が小さくて読めない。大きくしろ」と言ってましたが、何様だよ。これが自分流七味流。こっちには来ないでしょうし、こちらも来て頂かずとも結構。もう一切関わり合いは御免被りたいです。
相手様のブログに書き込んだコメントはすべて削除した。それが七味の意思、ということで。よろしく。

ということで気を取り直していきましょう。
すっかりお馴染み、ベームの代表盤の一つである、このモツレク。ベームにはもう一つ、ウィーン響と録れたフィリップス盤があるが、一般にベームのモツレクといえばこの録音かと思う。DG70年代のベーム/VPO録音は全体に音が硬い、と言われることが多い。個人的見解であることをお断りするが、多分、DG技術陣は天下のウィーンPO.の美音とムジークフェラインザールの豊かな響きをディスクに刻み込みたかったのだろうか、中音域~高音域にかけての倍音成分を多めに収録した感じがする。合唱を伴うモツレクではおよそ400~5kHzあたりのエネルギーが非常に大きい。子音、特にs(サ)音や∫(シ)音といった摩擦成分はエネルギーが大きくて、耳への圧迫感があるのだがそれ以外の部分でもヒリつく感じで耳に痛い。
特にキリエから怒りの日まででそれが顕著で、スペアナを見ると中~高音域に比べて低音域が弱い。もしくは低音域に比べて中~高音域が強い、腰高な音なんである。下支えがちょっと弱い。とは言え低音域自体の量感はさほど不足していない。あくまで相対的な話。
EQカーヴやセッティングの問題かというとそうでもなく、ほかのディスクでは思ったように鳴るので原因はこのディスク、録音にあるのだろう。
ではトーンコントロールでバランス変えりゃイイじゃん、て話だがそれも何だかしっくりこない。高音を絞ると音楽の張りというか勢い、輝きともいうべき部分が損なわれてしまったと感じるし、逆に低音を持ち上げるとちょっとモッサリとしてしまって好くない。
EQのカーヴをこのディスクに合わせてしまうとほかのディスクが思ったように鳴らなくなるし・・・。
ベームのモツレクは一部、鼓膜がくすぐったくなる部分があるが、それでも(仕方なく)トーンコントロールの高音を少し絞ってやれば概ね気持ちよく聴けるようにはなって来たのは上々吉ではあるのだけれど。

よく耳痛な音と書くのだが、それはこんな音のことを言います。程度の軽い方から、鼓膜がさわさわとくすぐったいような音。聴いているうちに耳がビリビリ、ジンジンと痛くなる音。それから鼓膜に突き刺さるような音。そんな音で音楽を聴き終わると耳がぼわーんとしてしまう。それから肩から首が凝る。多分痛さで耳から項にかけて筋肉が緊張するのでしょうね。

所有するすべての盤が自分の好きな音で鳴ってくれるようなEQや機器のセッティングができればもちろん極上々吉ではある。が、そんなことは望むべくもなく・・・。

DG F35G 21037