2017年8月29日火曜日

コンセルトヘボウの”未完成”

引き続き、”未完成”の話。
手持ちの”未完成”を片っ端から聴こうとすると、探すのに苦労する。それでも探してみると出てくる出てくる。実は結構な種類の”未完成”を持っていることが判明。ほとんどが”未完成”がメインではないのですっかり忘れている。

昔、LPの頃は”未完成”は”運命”とカップリングされることが多かった。CD期になって、この組み合わせは少ない。ウチにある”未完成”の入ったCDで”運命”との組み合わせはブリュッヘン/18世紀O.のものだけ。それも”運命”だけでなくエグモントも入っている。
しかし、依然として”未完成”は何かと一緒に収録されることがほとんど。
同じシューベルトの交響曲とのカップリングであれば分類・収納にも都合が良いが、そうもいかないのが現状。
バーンスタインのDG盤はシューマンの”ライン”と。モントゥーのフィリップス盤は”英雄”と一緒だし、ベーム盤は”新世界より”と一緒だ。コリン・ディヴィスのヘンスラ―盤はブラ3と一緒、といった具合。なので、知らず知らずのうちに溜まってしまう。

さて、タイトルにあるようにコンセルトヘボウの演奏による”未完成”、メンゲルベルクにモントゥーそしてバーンスタインと3種持っているところに、最近アーノンクール盤が加わった。
最近、買ったディスクを含めて”未完成”は18種。その内、もっとも多いのはウィーンPO.で7種。次いで多いのがコンセルトへボウの4種となる。ウィーンPO.の演奏が多いのは、まあ当たり前か。
コンセルトへボウの”未完成”は5種あって、持っていないのはハイティンクだけ。別にコンセルトへボウの”未完成”のコンプリートを目指しているわけではないが、どんな演奏かチョットだけ興味の湧くところではある。


1楽章
2楽章
Total
メンゲルベルク(40)
1100秒(NR
1133
2233
モントゥー(63)
1253 (R)
1207
2500
バーンスタイン(87)
1343 (R)
1253
2636
アーノンクール(92)
1456秒(R
1127
2623
ワルター/NYP(58)
1059 (NR)
1357
2456
R:リピートあり   NR:リピートなし

上の表は手持ちのコンセルトヘボウの”未完成”の演奏タイム。
メンゲルベルクについてはこの前触れたが、調べてみると演奏所用時間が滅法短い。表にあるとおり、提示部をリピートしていないためである。参考までにワルター盤のデータを載せておく。この表はあくまでライナーノートの時間表記に依っているので実際の演奏時間と多少の誤差があることをお断りしておく。
モントゥーはリピートありで第1楽章12分台。これはもしかしたら最速かも?
冒頭、序奏を聴くと速いと思うが、曲が進むにつれて自分のイメージする音楽の運びとテンポの折り合いがついて落ち着いてくる感じがある。フレーズの終わり、音の終わりがスッと断ち切られるように響き、素っ気ない感じもあるにはあるが繰り返し聴くうちに何だか切ない気持ち(笑)になってくる。
バーンスタインは逆に濃いめの表情付けがピタリと決まっている。たっぷり歌う系だが、第1楽章の所用時間はリピートありで13分台、と15分台の演奏も多いなかで比較的速めの演奏。録音の良さもあって、結構好きな演奏ではある。

以前のブログにも少し書いたが、コンセルトへボウの魅力とは何か?
マーラーも指揮したというオケ。伝統も十分。世界のトップクラスに指折られるモダン・オケとして、いち早くピリオド・アプローチを取り入れ、アーノンクールとともに商業録音するあたりは、オランダという国の先進性が反映しているように思う。
バーンスタインのマーラーではアンサンブルの崩壊一歩手前のかなり踏み込んだ演奏もする。
よく地味といわれることもあるが、独墺系のオケにはない軽味ともいうようなしなやかさ、柔軟さ。そしてやっぱりホールの響き。そこから生まれる華やかな響き。
この辺りにヒントがありそう、ではある。が、いまひとつふたつ纏まりきらないあたりちょっと歯痒いな。

Philips PHCP-2032

DG 431 042-2

WARNER WPCS-12225/6


2017年8月26日土曜日

恒例の葡萄狩り The Cambridge Buskers collection

このところ、天気が安定しない。結構まとまって雨が降る。そのせいなのだろう、例年では生えないところにカビが生えて困る。幸い雨漏りはないが、夕方家に帰ってくるとジメジメとしてちょっとカビ臭いのが気になる。

今日は、昨日の雨と打って変わって快晴。風の心地よい。
ということで、毎年恒例の葡萄狩りに出掛けてきた。我が家では巨峰系の藤稔やピオーネが人気。それを狙って行ってはみたものの、これから出始めとのこと。甘さは申し分ないが酸味が抜けきっておらずちょっと酸っぱいよ、と農園の親父さんが言ってはいたが、それでも美味しかった。
農園を後にして、そのまま柏崎市に住む妻のお母さんに葡萄のおすそ分け。結構な峠道を越えてドライヴ。峠から見る里の風景は気持ちよかった。
お昼ご飯は昔よく通ったとんかつ屋さんへ。
相変わらずの美味さ。最初の一口、ガブリと噛みついたはよいが、上顎をヤケドして粘膜がべろり。まあ、ヤケドしないようなとんかつは美味しくないわけで、上顎をヒリヒリさせながら食べるのがとんかつを食する醍醐味であろう。
今日は農園にタバコ(買ったばかりで2本しか吸っていない)を忘れてくるし、濡れた地面に足を取られて(最近、よく転んだり、足が引っかかることが増えた)太ももを痛めるしで、ツイていない日ではありました。

最近、ケンブリッジ・バスカーズの4枚組を買い求めた。
ケンブリッジの大道芸人、リコーダーやフルートとアコーディオンの2人組。有名管弦楽曲を中心に、といっても編曲ものばかりだけれどこれが滅法面白く聴ける。大道芸人とはいえ、フルート・リコーダーのマイケル・コプレイはイ・ムジチのレコーディングに参加するくらいの名手。腕は確かなのは間違いない。
最近は、仕事から帰ってこのディスクを聴きながらビールを飲むのが楽しみになっている。



今年も瑞々しい葡萄
左がヒムロット、右が紫玉という品種

小村峠から柏崎市野田地区を一望

グリルほんだの大ロースかつ定食

Eloquence Australia  DG 482 1785 



2017年8月16日水曜日

F.Schubert Sym.7(8) "Unfinished" Mengelberg & Solti



HDレコーダーに撮り溜めた番組をせっせと観ている。
海外ドラマや朝ドラ、それにドキュメンタリーにバラエティ。1週間に20タイトルほど予約録画するものの、試聴が全く追いつかない。連休は願ってもない試聴チャンスなんである。
7/29にHNKプレミアムで放映された、「玉木 宏  音楽サスペンス紀行~亡命オーケストラの謎~」と、「”死の都”に響いた”未完成交響曲”~戦火のワルシャワ公演を再現する~」を漸く見ることができた。
昨年、同じくNHKBSで「戦火のマエストロ・近衛秀麿~ユダヤ人の命を救った音楽家~」を放送した、その続編ともいえる番組である。
番組では、近衛が残した膨大なメモや楽譜などの資料のなかにあった、演奏会で共演したオーケストラ奏者のサイン、それに出会った音楽家の手形を手掛かりにワルシャワ公演や、若き演奏家を戦争から守り、ユダヤ人を亡命させるために近衛が結成したオーケストラの足取りを追っていた。
フルトヴェングラーやフルニエ、それにアンセルメの手形などは面白いと思った。
観ていて思ったのは、この取材がもう15年、いや10年早ければもう少し確証が得られるような決定的な証拠なり証言なりが得られたのではないか?ということ。
戦後もずっと、ユダヤ人の亡命について語ることは人々の間ではデリケートな問題を含み、タブーであったらしい。それにしても残念。

ということで、シューベルトの”未完成”をいくつか聴いている。
正直に云うと、未完成はニガテな曲。それでもワルター/NYPをはじめ10種ほど持っているが、何だか掴みどころ・勘所が判らない。判らないから決定盤もない始末。
先の番組では、前田昭雄の指揮で近衛編曲版が演奏されていた。印象としてはゆっくりとしたテンポでどっしりとした構えの中で様々な楽想が浮かんでは消え浮かんでは消える、そんな感じ。どこに行くのか?いや、どこにも行かずにフワフワしたままその場に留まっているよう。う~ん、やっぱり難しい。判るまでにはも少し時間がかかりそう。でも良い曲だと思えるようになったことは収穫、かな?
もしかすると結構演奏(指揮)は難しいのかもしれんな。うな君、どうなの?教えて。

ジュリーニ/BRSOやブロムシュテット/ドレスデン、ワルター/WPh.それにクリップス/WPh.など続け様に聴いたがなかでもよかったのがメンゲルベルク/ACO。42年の録音ゆえ、音質的にはちと苦しいが、フレーズの終わりにかかるリタルダントが古めかしさを醸しつつも効果的。テンポが全体的に速いので、ワザとらしくもウザとらしくもなく非常に品良く端正な演奏となっている。
もう一つがショルティ/WPh.の演奏。84年。デッカ。
もう溜息が出ちゃうくらいにビューティホーな演奏。ウィーンPO.の美しい音をショルティが厳しさでキリッと引き締めている。知・情・意、緊張感と美しさの絶妙なバランス。真・善・美を兼ね備えた見事な演奏。サイコーですわ。コレが決定盤かな~?

         
アニメ クラシカロイドのシューさん
なぜか非常に優柔不断キャラ(笑)
HISTORY 205255-303

LONDON F35L-50276

2017年8月15日火曜日

夏の企み 頓挫?

3連休もあっという間に終ってしまった。ま、今日・明日と連休だけど。
オーディオに関して、この休みにやろうと思っていたことがあったが、結局決心がつかず。

只今のところは、父が使っていた12畳の応接間(古ッ!)を利用したリスニングルーム。これを横使いにして音楽を聴いている。
間取りが災いして制約が多い故、左右スピーカーの間にオーディオ機器を置いているが、正直なところ邪魔ではある。
この機器を窓際の大きな棚に置けないかと思っている。で、最終的には部屋を縦使いにしてみようという目論見。
でもなかなか決心がつかない。最大の理由は色々と調整した結果、現在の音がかなりイイ線行っていること。これを崩すのにはかなり勇気がいる。
機器を置きたい棚の上がこの上なくとっ散らかっているのもあるし、棚に置いたあとの調整も面倒ではある。
どうしようかな~。

さて、今日のお昼はカレーライス。妻はお盆に関係なく仕事に行った。娘と二人してカレーライスを作った。
高倉健並みに不器用な娘。ピーラーも満足に使えない。それでも何とかジャガイモ、ニンジン、玉ねぎの皮をむき、切りそろえる。危なっかしくて見てらんない。ついつい手を出してしまいそうになるが、ここはガマン。格闘1時間。無事カレーライスは完成した。旨かった。出来には娘も満更でもない様子。

中央の機器をどうにかしたいのだけれど・・・

雑然とした窓際の棚。強度は十分だが水平は?
レコードプレーヤーはKP-5050 ターンテーブルはKP-1100に換装してある
今はLPクリーニング用として使っている

ゆくゆくはスピーカーを縦長配置にしたい・・・


2017年8月12日土曜日

B.Walter / Colmbia SO. JB Sym.2 シェルのゴムワッシャーのこと

今日は朝から生憎の雨模様。
午後には雨も小止みになるらしいので、墓掃除に行けそうか。

昨日は夕方にイトコのうな君ファミリーがやってきた。家族の一緒なので20分くらいしか居らず、大した話もできなかった。残念。

最近は専らLPばかり聴いている。先日ハイファイ堂にアンセルメのジャンクLP12枚セットが出ていた。迷わず注文。ジャンクといっても検盤などしていないだけで、もちろんキズが入っていることもあるが、画像を見ると80年前後の国内廉価盤ばかりだし、それほど問題なかろうと踏んだ上での購入。12枚で5000円。しかも5%Offだった。着払い・送料、手数料込みでも4800円ほど。安いものだ。
それでずっと検盤を兼ねてクリーニングしてはターンテーブルに載せている。ようやく6枚を聴き終えたがさすがに食傷ぎみに。
ワルター/コロンビアSO.のブラ2を聴いている。こちらは日本コロムビアのいわゆるペラジャケ盤。盤は厚い。さすがにプチパチとノイズは盛大に入るが、音質は至って良好。中音域の艶感、厚みが心地よい。

ここ1年くらいブラームスのシンフォニーは聴いていなかった。最近になってまた聴くようになった。以前は暑い夏にブラームスなんて暑苦しい、と思っていたこともあったが、今ではそんなことは気にならなくなった。まあ、エアコンもついてて涼しいし。

ところで、シェルについているゴム製と思しきワッシャー。七味はずっと外してトーンアームに取り付けていたけど、どうなのだろう。
どうも最近、アームのコネクタが渋い。テクニカのシェルではグラついて上手く刺さらないなんてことも。
ワッシャー、あった方がいいのかと思い探すも見つからず。やっと1個見つけた。
KP-1100のアームはアルミ製でコネクタ周りも結構華奢にできている。ワッシャーを咬ませた方がしっかりとロックされてグラつきは少ないようだ(それでもわずかにグラつくが)。音質は?それほど大きな変化はない様子。しばらくはこれで様子を見ようと思う。

日コロムビア OS-231