今週は九州にいる姉と姪が春休みを利用して遊びに来ている。普段は親子3人なので賑やかで楽しい。娘の姉のように慕っている姪がいて楽しいようだ。2人は新幹線を利用して来るというので上越妙高駅まで迎えに行った。立派な建物だが、何だか閑散としていた。改札口前はしかも寒かった。
歯科治療は継続中。今週は奥歯の詰め物、被せものを入れたが、その治療中の激痛に悶絶!
フィットしているか確認(沁みたり痛かったりするとフィットしていない)するために麻酔なしでの治療となったが、調整のため取り付け取り外しを繰り返すたびガッツンガッツン痛みが襲ってくる。これには参った。
さて、最近は先日届いたばかりのマゼールのベートーヴェンの交響曲全集を聴いている。とはいってもまだざっくりとしか聴いていないのだけれども。
CLEにはセル、マゼール、ドホナーニと3種のベートーヴェン全集がある。ドホナーニはテラーク録音。3人3種の全集があるのはVPO(イッセルシュテット・ベーム・バーンスタイン・アバド・ラトル)に次いで多い?フィルハーモニアO.(カラヤン・クレンペラー・ドホナーニ)にもあるのか?
70年代後半のCLEとのCBS録音。かなりのオンマイクなアレンジ。弦を中心に分厚く響く。管は一部では突出して聴こえることもあるけれど、全体的にはおとなしい。全体としては平板で奥行き感に乏しい。それぞれのパートやセクションがそれぞれ塊りになって分散して聴こえる不思議な録音。そのせいで内声部や対旋律などが明瞭に聞き取れて曲の構造が手に取るようにわかってすこぶる面白い。演奏は意図的に全体に音のアタックを強調していないようで、なんだかモッサリ系。キレに乏しくフットワークも重い。
ベートーヴェンを聴くという感じにはならないが、マゼールのベートーヴェン演奏ということで聴けば面白い。先に曲の構造がわかって面白いと書いたけれど、それはマゼールの解釈というよりは録音に負うところも大きいようだ。裏表がない、もしくは聴き手に解釈の余地を与えない(含みがない)直裁な演奏。音の強弱やテンポ感が聴き手が抱くベートーヴェンの音楽から湧き出る歓喜、愉悦や感動といったところに結びつかないのはやっぱりマゼールならでは。聴き手のことなど知っちゃあいねえ、どうぞご勝手にといったところか。
この演奏、マゼールでなかったら、たとえば日本人指揮者だったならケチョンケチョンの評価ではないか。ま、逆にマゼールだから許されるところもあるのだと思う。こんなベートーヴェンを残したマゼールはやはり只者ではない。
ほぼ同時期にこのコンビは幻想交響曲を録音している。録音はベートーヴェンとは反対にホールの雰囲気を良く捉えたもので、演奏はマゼールにしては熱が入っていて醒めちゃいない。オケもキレッキレの演奏を披露。このギャップにクラクラしてくる。
そうか!幻想って夢のお話、醒めてちゃマズイんだね。
ごめんください。
返信削除マゼールのベートーヴェンですが、ほんと昔、コンサートで「田園」を聴きました。特に変わった感じはしなかったので、真面目で規範的なスタイルだったと思います。今思えば、感情の移入を控えた客観的な演奏だったように思います。レコーディングだと一変するようですが…
気づけばベートーヴェン全集も何種類か手元にありました。先日、スウィトナーの連続試聴をしていました。6番、7番、4番を連続で聴いたら頭のなかが茶色っぽくなった感じです。
Kazuさん こんにちは
返信削除暖かいのはイイのですが鼻炎がひどくなって困ります。
マゼールのベートーヴェンは録音も含めて不思議な演奏です。繰り返し聴いているとベートーヴェンとはこういうもの、という観念が崩壊してきます。ゲシュタルト崩壊。