2016年11月27日日曜日

全集落穂拾い Previn RVW Sym.7&8

交響曲の全集をバラで少しづつ集めていると、ついつい買いそびれてしまうことがある。そういうのに限って、ふらっと立ち寄ったブックオフなどで見つけるのだが、欠けているのが何番なのかわからずに、結局ダブり怖さに買わなかったりして・・・。

そんなこんなで、長らく、あと1枚で全部が揃うといった態のものがいくつかあった。クレンペラーのベートーヴェン全集も1&8番が揃ったのは最近だし、同じRVW全集のトムソン盤も1番が長らく欠けていたが、1年ほど前にようやく揃った。
プレヴィンのRVW 7&8 も最近になってようやく揃えることができた。現在は国内盤でバラ売りもされているようだし、輸入盤の全集も2度に渡って発売された。全集を買って、これまで買った単独盤を売ることも考えたが、ジャケットがなかなか洒落ており、なかなか踏ん切りがつかなかった。

さて、プレヴィンのRVW。RCAからの発売ながらレコーディングはケネス・ウィルキンソン、ジェームス・ロックと、デッカのクルーによる録音。とはいうものの、二人の名前から期待するほどには録音は宜しくない。ロケーションやレコーディングデータの記載は一切ないので詳しいことは不明だが、機材や基本的なマイクセッティングなどのセオリーはデッカの方式であろう。ロケーションはロンドンとしかわからない。キングズウェイ・ホールではなさそう。自信ないけど。
RCAのカラーが出ているのか、マルチマイク、オンマイク気味のウォームな音調。残念なのは所有する盤では曲によっては強奏部分での歪みや混濁がある。この辺り、現行盤では改善しているのかは不明。でも、あまり変わらないんじゃないかと踏んでいる。

演奏はというと、ボールトなどに比べても遜色ない。映画音楽よろしく、RVWの音楽を活写する様はプレヴィン壮年期の仕事のなかでもEMIのショスタコと並ぶ最良の部類かと思う。
7番はまさに映画音楽。映画「南極のスコット」の音楽を交響曲に仕立てたものだけに、プレヴィンにはうってつけ。あ、ナレーション入り。これは珍しい、かな。でも音楽を聴くにはちょっと邪魔かも。

この休みを利用して、冬タイヤの交換をしてきた。GSで、店員に「タイヤに摩耗のサインが出ているが、どうするか?」と聞かれた。じゃあ、新品のタイヤを・・・なんぞとは言えず、このまま着けてくださいと返事をした。
新たにスタッドレスタイヤ購入となれば10万円ではきかないだろうし。様子見を決め込むことに。
タイヤ交換の際、このタイヤは何シーズン目だろう?と、いつも考えるのだが、結局思い出せず。困ったものだ。

追記
ロケーションはタワレコのHPによるとキングズウェイホールと判明。しかし出典は不明。それにしても、EMI、デッカとも違う録音傾向には驚き。自分の耳が大して当てにならないことも判明(笑)。


BMG 60590-2-RG

BMG 60580-2-RG

BMG 60581-2-RG

BMG 60583-2-RG

BMG 60586-2-RG

BMG 60588-2-RG

2016年11月24日木曜日

Antal Dorati / Minneapolis SO. PIT 1812 Festival Overture

今日、関東では初雪。11月の初雪は54年振り、積雪は明治8年の観測以来初めてらしい。こちらも雪こそ降らなかったものの、今年一番と思える冷え込みようでホッカイロを2つ背負っての仕事であった、かかった。
こんな寒い日はチャイコフスキーに限る。ということで1812年を。
いやー、笑ってしまうね。スゴイ迫力。馬鹿馬鹿しいところがまた良い。

とはいえ、このマーキュリーの録音は大したものだ。それほどたくさんの1812年を聴いているわけではないが、なかなか演奏と録音が両立したものは少ない。テラークの代名詞的な同曲ではあるが、そのテラークのカンゼルはいささかダレ気味で、締まりのない演奏に感じられた。
その点、このドラティ盤はピシッと締まった演奏、迫力ある大砲と鐘が見事に両立していて好きだ。
それにライナーが充実。使用した大砲や鐘の由来や録音の様子が細かく記されていて、マーキュリー録音陣の録音に対する自負というか矜持が窺えるところも良い。
ライナーにはプロデューサーであった、ウィルマ・コザート・ファインがCD化にあたって3chマスターから2chへのトラックダウン(ライナーにはconversionと記されている)を監修した、という記載があったり、オリジナルマスターのみを使用している旨記載があるなど、情報もしっかりとしていてとても仕事が丁寧であるところにも好感がもてる。

ドラティは晩年、デッカに多くの録音を残したが、それらのほとんどはマーキュリー時代の焼き直しに過ぎない。
自分がクラシック音楽を聴き始めた中学生の頃、初めて買った「春の祭典」はデッカのドラティ/デトロイト盤だった。当時は録音も良かったし、演奏も好きだった。デッカのドラティを円熟と呼んでも良いのかもしれないが、マーキュリー時代のキレッキレのドラティの演奏を知ってしまうとね。
自分は壮年期のドラティが好っきー。

Mercry 434 360-2

下段に、CD化に際してウィルマ・コザート・ファインが監修していること、
オリジナルマスターのみを使ってCDにトランスファーしたという記載がある。

2016年11月22日火曜日

ニンマリ  RVW Comp.Sym. G.Rozhdestvensky / State symphony Orch. of the USSR Ministry of Culture

けさ、福島で地震とそれに伴う津波があった。こっちも結構な横揺れだった。余震も続いているようで心配。

休日を前に注文していたCDが届いた。
ロジェストヴェンスキー/ソビエト国立文化省交響楽団のRVW全集。
コレをHMVのサイトで見つけた時には震えが来た。心臓もバクバク来た。なんといっても非英国系の指揮者と非英国オケによるRVW。しかも交響曲全集。期待と不安、いや不安のほうが大きいか。

早速、1枚目のCDをトレイに載せてスタート。第1番「海の交響曲」冒頭のファンファーレがいきなり怪しい。
続く Behold, the SEA, itself !! (見よ、海そのものを) の合唱もなんだかモッサリ。最初はロシア語かと思ったが、よく聴くとやっぱり英語。あちゃ~、ハズレかと思いつつも聴き進むうちに持ち直した。
ちゃんとRVWしている。もっと破天荒な演奏を期待もしていたのに。ちょっと裏切られたカンジ。でもなんだか不思議と良い演奏だなぁ。思わずニンマリとしてしまう。演奏にはキズが多いし、録音もメロディア80年代後半の録音にしてもヌケ感が今一つだし。でも感動的な演奏。何よりこの演奏を成功させようとする奏者の意思がひしひしと伝わってくる。

このディスク、ライナーがロシア語とフランス語(? 多分)なのでよく分からないのだが、どうやらライブ録音。放送用音源のCD化のようだ。よく見つけたものだ。ということは、ライブ録音による交響曲全集。世界初、というかこれだけ。録音は88年・89年。レニングラード音楽院大ホール。

他の曲も期待大。明日は楽しみ。ウヒヒ・・・

訂正
ライナーは英語での表記がありました。また、各ディスクにも英語の表記がされていました。

MEL CD 10 02170


2016年11月20日日曜日

NFLもいよいよ終盤戦 Wolfgang Sawalisch / VSO JB Sym.1-4

11月も中旬を迎えるとNFLはいよいよアツくなってくる。今シーズンは特にアツい。例年プレーオフ進出圏外(日本のプロ野球で言うところのBクラス)だったチームが好調なのとは対照的に、プレーオフ進出の常連チームが故障者の続出などで戦力がダウン。結果、戦力差が縮まって勝敗の競った地区が多く、目が離せない。
今シーズンはQBの世代交代がかなり加速しそう。ここ何年かその傾向はあったが、今シーズンはそれが著しい。
開幕時にSB進出と予想したスティーラーズとカージナルスはこのままいけばプレーオフ進出は何とかなりそうだが、SB進出はかなり厳しい感じだ。シーホークスも地区首位ながら昨シーズンまでの安定感はなく、このまま行けるかどうかは怪しい雰囲気。
一つ残念なのはNHKBSの中継の回数が減ってしまったこと。昨シーズンまでは週3回だったが、今シーズンは今のところ2回。放映時間は3時間に戻ったものの、ちょっと寂しい。

このところ、音楽はあんまり聴けてなかったが、この週末はブラームスの交響曲を中心にゆっくりと音楽を聴くことができた。このところブラームスのシンフォニーはご無沙汰していた。聴いたのはバルビの4番くらいか。ホント久々。
聴いたのはサヴァリッシュ/VSOの交響曲全集。59~63年、オーストリアでの収録。フィリップス。手持ちのCDには詳細な録音データの記載がなく不明だが、ムジークフェラインかコンツェルトハウスではないかと思われる。それにしても録音会場の記載がないのは何故か?その後のSHM-CDでの再発時にはウィーンと明記されているようだ。何か契約上の問題でもあるのだろうか?
サヴァリッシュにはLPOとの全集(EMI)もあって、こちらもとても良い演奏。だがなんといってもこのフィリップス盤の魅力はその颯爽、溌剌とした演奏。この時サヴァリッシュは30代後半。バイロイトに当時最年少で登場するなど、注目されはじめた頃。N響への初登場はこの全集完成の翌年ということになる。
このCD、これまではあんまり上手く鳴らすことができていなかった。録音が古いということもあるのだろうが、ちょっとザラついた(ささくれだった)感じが気になっていた。バークレイⅡに変えてから、たぶん初めて聴いたと思うけど、ザラついた感じが少しだけ後退して音楽が滑らかに。ちょっとだけ聴きやすくなった、かな。

久しぶりといえば、AMPの修理などもあって、ちょっと金欠だったのでCDの購入を控えていたが、HMVでCDを注文した。到着が楽しみ~。
PHILIPS 438 757-2





2016年11月12日土曜日

Eduard van Beinum/ACO  AB7  冷えたピザ

すっかり季節は冬、かと思いきや今日は比較的穏やかな陽気。山のほうは雪が降ったようだが里のほうはもう少し先のようだ。

ベイヌムとコンセルトヘボウ管弦楽団のブルックナーの7番を聴いた。ベイヌムは戦犯として活動を禁じられたメンゲルベルクに代わって戦後のコンセルトへボウを引っ張った指揮者。レコーディングはモノ後期からステレオ初期にかけてデッカとフィリップスを中心に行われた。
ブルックナーは後期の3曲がスタジオ録音で、5番がライヴ録音で残されている。8番・9番はフィリップス、5番と7番はデッカによる録音で、すべてモノラル録音となっている。
モノラルとは言っても戦後、1950年代の録音ということもあって聴きにくさは感じない。
ベイヌムのブルックナーを最初に聴いたのは7番。次いで8番・9番。5番は長らくCD化されなかったが、フィリップスのダッチマスター・シリーズの4枚組に含まれてようやくのCD化。現在所有してるのはこのダッチマスター・シリーズの4枚組。持っていた7・8・9番の単独盤はうな君のところへ行ったか。現在も豪エロクアンスで入手が可能かと思う。音は単独盤のほうが良かったかも。

さて、ベイヌムのブルックナーの特徴は何といっても基本、高速演奏なところ。前任のメンゲルベルクがブルックナーの録音を残していない(ハズ)なので何とも言えないけれど、情緒纏綿としたロマン派にどっぷりと浸かった演奏からみても、非常に革新的なブルックナーだったのは間違いない。
初めて7番を聴いたときに感じた、前へ前へとスーッ、スーッと滑っていくような一種、奇妙な感覚は今でも忘れられない。決してダレない引き締まった清澄なブルックナー演奏に衝撃をうけたものだ。基本は新即物主義的演奏ながら、結構テンポは揺らすし、タメも作るから行き急いでる感じはしない。
これと似たような演奏スタイルのブルックナーにヨッフムがあるが、ヨッフムはベイヌムに比べて少々野暮ったい。デッカ・フィリップスの録音と相まってとってもクールな仕上がり。また、オケがコンセルトヘボウなもんだから豊穣な響きの上にアンサンブル良くって、上々吉。

今日のお昼はピザ。美味しいと評判のイタリア料理屋だったがすっかり興醒め。
基本的に料理が冷めていた。多分、冷たい皿に盛り付けているのが原因だな。ピザの一片を持ち上げてもピンと延びたまま。まるでSWのスターデストロイヤー。ピザはデロンと垂れ下がるくらいが食べにくいけれど旨いのにな。モッツァレラチーズも全く伸びない(笑)。食後のエスプレッソも全く温くて砂糖が溶けなかった。こんな料理ならチェーン店のほうがよほど美味いし安いというのが妻と一致した意見だった。

スターデストロイヤー

PHILIPS 464 950-2

2016年11月3日木曜日

Bernard Haitink / LPO RVW Comp. Sym.

全集魔ハイティンクの、ショスタコ全集と並ぶ最良の仕事といっていいかと。
LPOの音楽監督を務めていた70年代後半に始まったショスタコーヴィチの交響曲全集の録音。途中、RCOとLPOを振り分けて完成したハイティンク。LPOとの分はRCOと比較される非力さを指摘されることも多いが、LPOと録音している4番をはじめ、7番、10番、15番は一連の交響曲の中でも重要な曲。余計、耳は厳しくもなろう。言うほど悪くないと思う。
このRVW、録音は音楽監督時代の70年代ではなく80年代半ば~90年代後半にかけて。
メジャーレコード各社ともCD期となってから一通りのレパートリーの録音、リリースが落ち着いたのか相次いでRVWの交響曲全集が録音されるようになった。RCAがプレヴィンの再来を期したのか、スラトキンと。テルデックはアンドルー・デイヴィスと。英デッカはロジャー・ノリントンとの全集を企画していたようだが、これは途中で頓挫してしまった。デッカにはモノラル期ボールトの旧全集(これも素晴らしいが)しか無いというRVW好きには堪らなく残念な状態だ。
本音をいえば、ハイティンクにはデッカと録音して欲しかった。
本場英国のEMIはボールト、ハンドリーに続く第3の全集をハイティンクに託した。ここに独墺系指揮者による唯一のRVW全集が完成した。

演奏はハイティンクの中庸の良さともいうべき部分が出ていて、全体に安定感があり大らかで見通し良い演奏に仕上がっている。不協和音や激しいアタックの多い4番や6番ではやや物足りない感じがしないでもないが、総じて各曲とも完成度は高い。
84年に第7番「南極交響曲」で始まった録音は第2番「ロンドン交響曲」、第1番「海の交響曲」と断続的に行われ、約5年の中断を経て、第5番、第3番「田園交響曲」、第4番、第6番、2000年の第8番、第9番でフィニッシュ。
最後の9番はこの全集中でもっとも成功しているし、9番のディスクの中でもベストではないだろうか。演奏は中断後のほうが総じて出来が良い。より懐深くなり、RVWの語法を我が物にした感がある。前半の7番・2番・1番は叙事詩的な趣のある曲。後半は作曲者の心象が強く反映されている曲ばかり。特に8番・9番は晩年の作品で、その内省的傾向はより顕著でなかなか作曲者の心象に分け入ることが難しい曲だ。8・9番を最後に持ってくる辺りもハイティンクの熟慮が伺われる。
9番の終楽章、最終部は波が寄せては返すような楽想を持つ。この辺りはショスタコの15番とは形は異なるものの、同じような心象を思い起こさせる。

RVWの普遍的、インターナショナルな演奏と言ってよいハイティンクの演奏。
ドメスティック(英国の指揮者とオケ)な録音が圧倒的に多いRVWもショスタコ同様に現代の交響曲の古典になりつつあるように思う。ショスタコも今では世界中で録音されるようになった。その先鞭をつけたのはハイティンク(の全集)であろう。RVWもそうなって欲しいし、いろいろなオケや指揮者によるRVWの全集を聴いてみたいが、多分、無理だろう。もう現れない、と思う。その意味でもこの全集はハイティンク最良の仕事なのだ。

EMI 5 86026 2