短めに・・・
今日はオフ会でした。遠方からお二人、そしてイトコのうな君をお招きして。
遠方からのお二人は何と朝5時に出てその日に帰るという強行軍。タイムマネージメントに気を使います。
午前中に我が家で音楽を聴いて頂き、午後はすかんぴんさんのところへ。
我が家では面白い実験も。
我が家のヘッドアンプ。ソニーのHA-55と同型をお持ちくださってのHA-55をニ台使ってのモノラル接続(それぞれのヘッドアンプで左、右チャンネルを割り振ってみた)。これが笑ってしまうくらいの効果。まるで音楽の勢いが違う。ウィッチは鳥肌が立ってしまったくらい。さてそうなると持ち込まれた方のHA-55と我が家のHA-55の聴き比べ。もしも我が家のHA-55の方が音が悪かったら?そんなことを思ってやりたくないけれど、興味の方が勝って聴き比べ。結果は大きな差はない様子。ちょっと胸を撫でおろしました。
しかし、モノ接続の何が良いのか。左右の信号が干渉し合わないのか?良くは分からないですが効果は抜群でした。そういえば高級なフォノEQで左右別躯体というのがあるなあと。
昼食を済ませてブッコフに寄りつつすかんぴんさんのところへ。
アルテックの中音域の音が出ないというハプニングがありつつもオートグラフなど聴かせて頂きました。しかしいつ聴いても中音域の張りだし、充実ぶりがすごい。溜息しか出んですね。
オーディオのベクトルは正反対?ではあるものの、遠方からのお客様とすかんぴんさんの話しは弾み意気投合?したようで良かったです。
5時過ぎには我が家に戻って、皆様それぞれの帰路につかれ無事終了。タイムマネジメント上手く行ったね。
ホッとしたウィッチは頂いたレコードやブッコフでの収穫を聴いております。
お客様からお土産に頂いたアンドレ・ナヴァラのサン=サーンスのチェロ・ソナタ集のレコード。とても良い演奏でした。決定盤かな?
ブッコフで手に入れたモートン・グールドのコープランド&グローフェのSACD(RCA)。こちらも57年と60年の録音ながら音も良く、演奏も洒脱で良い買い物だったと思います。この演奏、オケがM・グールド&ヒズ・オーケストラとなっていていわゆる覆面オーケストラによるもの。録音はニューヨークのマンハッタン・センターですから、もしかしたらニューヨーク・フィルが主体なのかもしれません。その当時は旧NBC交響楽団のシンフォニー・オブ・ジ・エアーも解散する前でしたからその可能性もありそうです。オケの名前を伏せるのは契約の関係でしょうから当時CBSの専属だったニューヨーク・フィルの可能性が高そうです。
そうそう、今日いらっしゃった皆さんデノンのアンプを褒めてましたね。もうデノンで良いんじゃ?そんな感じ。うれしい気もするしちょっと悔しい気もしますが、そろそろパワーアンプをどうするか結論を出さないとなあと思います。
さて明日は早朝6時より町内一斉の下水道清掃。そろそろ寝るとします。
2台のHA-55 スイッチの感触が異なってました |
頂いたサンサーンス 盤質も良好でした。謝謝。 |
最近見かけたら迷わず購入の RCA リヴィング・ステレオSACD |
昨日はお世話になりました。
返信削除遠方からと書かれましたのでいつものHNを書かずのコメントです。
助手席に同乗者が居てくれれば
あの距離が限界ですが日帰りオフ会は大丈夫ですね。
自分のノイズ耐性の低さで
せっかくの2セットスピーカー体制も
片側ほぼ鳴らさず終いは申し訳無かったです。
おそらく電源由来のノイズが
そちらのみハッキリ聴こえるのでかもです。
ヘッドアンプ聴き比べも面白かったですね。
自分の想像と違う変化で音が変わりビックリしました。
デノンは確かに元気良いと感じましたね。
お邪魔した時より帰宅時の方が
CDが増えてたのは有り難うございます。
遠方のオフの品揃えを見るのは楽しいです。
帰りも順調でしたし良い1日でした。
まあ、コメントの文体でバレとる気も・・・(笑)
削除SPケーブルも原因かもですね。
お疲れ様でした。