2025年1月13日月曜日

取り壊し NFLはワイルドカードプレーオフ

今週末は宿直明けからの3連休。雪もだいぶ降った。職場の方で1日で30センチくらい。それでも日本海側のこちらは最強寒波と言われるときは冷え込みすぎてあんまり雪が降らないし積もらないことが多い。もう少し寒さが緩んだ方がたくさんの雪。例年、今時分は雨なんてことは無くて雪なのだが今年は雨混じりの霙が多く、少し気温は高いのかもしれない。
とはいえ金曜日の夜の宿直は詰めている事務室が寒くて寒くて。

前回ちょっと書いたPCのソリティアの件はwindows11をインストールしたら解決。あっけないもの。

近所で工事を行います、という内容のチラシが今週届いた。
我が家にいらしたことがある方は判るのではないかと思うのだが、家の直ぐ前に高い鉄塔がある。それの取り壊し撤去作業のお知らせだった。
元々国道管理事務所があって、そこのデータのやり取りに使っていたものらしい。今はないが以前は塔の上の方に大きなパラボラがいくつもついていた。事務所はだいぶ前に縮小されて除雪ステーションとなっていたが、そのステーションも国道の反対側に移設。今もその鉄塔のほか使われていない除雪車の格納庫と凍結防止剤を散布車に積み込むサイロと機械室があるが、今回取り壊しは鉄塔だけのよう。
国道管理事務所だった頃は建物の裏に資材置き場があって、道路標識やら大きなコンクリート製のU字溝などが積んであって子供の頃はよく遊んだものだった。
鉄塔の先端には避雷針がついていて、雷が良く落ちた。とくに冬場の冬おろし(雪おろし)の時は一晩中雷が落ちたりして。しかも至近距離だからものすごい音がしたものだ。でも、そのおかげで我が家には落雷の被害は無かった。
その鉄塔が無くなる。昔からの見慣れた風景が変わってしまうのはかなり寂しい気持ち。

年が明けて一月も経たないのに、中古ながらすでにCDを4枚も買ってしまった。このペースで行くと月に8枚で年96枚のペース(笑)。ストコフスキーが2枚、フラメンコが2枚。
ストコフスキーは展覧会の絵とシェエラザード。両方ともフェイズ4録音。60年代後半から70年代前半の4チャンネル録音のもの。
フラメンコは3日のオフ会でフォロワーさんに聴かせて頂いたCDの別盤と、それをネットで探していて見つけたペペ・ロメロのマーキュリー盤。
ストコの展覧会は巷間よく聴かれるモーリス・ラヴェルの編曲ではなくストコ自身による編曲版でラヴェル版よりも曲目も少ないし、ラヴェル版に慣れた耳には非常に異質な感じだが何回か聴いているうちになんとも言えず病みつきになってしまう演奏。元々の4チャンネル録音を2チャンネルにミックスダウンしていることもあってか録音もちょっと飽和気味で独特な佇まい。シェエラザードも確か4チャンネル録音だったと記憶しているが展覧会ほどクセはないがそこはやはりストコ。濃厚な味付けで聴かせてくれる。
フラメンコはフォロワーさんが持ってきたのはHQ盤であったが、こちらは通常盤。HQ盤、オフ会の時はソニー機では読み込めなかった。HQ盤はブッコフではヒットしなかったがこのCDは収録曲は同じかと思う。詳しい録音データなどの記載がないが、HQ盤のライナーノーツには録音時のマイクセッティングの様子が図や写真入りで紹介されている。なかなか鮮烈な録音で生々しい音がするディスク。オーディオ的快楽を得られるが、演奏も素晴らしい。
もう一枚のマーキュリー盤のペペ・ロメロによるフラメンコはこちらもまた鮮烈な演奏と録音。
マーキュリーといえば、市内のブッコフにマーキュリーのBOXが1~3と揃っている。他にはブルーノワルターのSACDボックスとか。興味はあるのだがいかんせんお値段が良いので手を出す気はないが。

さてこの日曜日からNFLのワイルドカードプレーオフが始まった。3日間で6試合が生中継される。昨日は朝6時に起きて眠い目を擦りながらテレビ観戦。今日は夜中の2時から3試合。でもこれは起きれないので録画で。
ロスサンゼルスの火災はNFLのプレーオフゲームにも影響があって、ロサンゼルスでの試合の会場がアリゾナに変更になったりしている。リーグは火災の被害に遭った方や消火活動にあたっている方々に対していち早く声明を出すなど支援を表明した。試合開始前には被災者への追悼・哀悼と消火活動や救助活動に従事する方々へ感謝の意を表す黙とうも行われている。このあたりの素早い対応は日本のプロスポーツ界も見習ってほしいところ。
という事でこの週末はNFLプレーオフ三昧。ノンアルコールビール片手に楽しんだ。まだまだプレーオフは始まったばかり。当分の間週末はNFL中心となりそう。









2 件のコメント:

  1. 幸せの黒い猫2025年1月14日 19:51

    我が家の地域は雷は冬はほぼ発生しないので
    冬の雷は不思議に思えます。
    鉄塔が無くなると落雷の心配が出てきそうですね。
    ソニーで再生しない盤が有るのですね。
    他のHQ盤はどうなのでしょうね?

    返信削除
    返信
    1. 日本海側のこちらでは雷は冬に多い印象です。至近距離に落ちますので、ゴロゴロという感じではなく、生木を裂くような「メリメリっ」「バシッ」とかそんな感じです。雪おろし(冬おろし)の時はその雷と暴風、雪に加え除雪ステーションの作業音が一晩中。ああ、本格的な冬が来たなぁと実感します。
      ソニーは一部の金蒸着CDが掛からなかったりもします。代替のピックアップのせいなのかわかりませんが。

      削除