マーラーの弟子の筆頭はワルターやクレンペラーだろう。クラウス・プリングスハイムもまたマーラーに私淑した弟子のひとり。1931年(昭和6年)東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)に着任したプリングスハイムは、当時日本在住ドイツ人の多くが避暑地としていた軽井沢を避けて新潟県柏崎市の鯨波の地へ避暑に訪れていた。
その事実を知ったのは早崎えりな著「ベルリン・東京物語 音楽家クラウス・プリングスハイム」(音楽之友社,1994)によってであった。この本が出版された94年はアレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハと高瀬アキ率いるベルリン・コンテンポラリー・ジャズ・オーケストラ(BCJO)こちらの来日ツアーの一環としてプリングスハイムに縁のある柏崎でも公演が行われた。それに併せての出版だったように思うが記憶が定かではない。当時、自分は柏崎市に住んでいたこともあってプリングスハイムと柏崎の不思議な縁に驚きとともになんだかとても嬉しくなったことを覚えている。BCJOの公演ではプリングスハイムの曲も演奏されたんじゃないかと思う。聴いたように思うがすっかり忘れてしまった。
柏崎を避暑地としたのには東京音楽学校で彼の生徒であった新潟県出身の宝井真一氏の紹介であったらしい。定宿にしていた鯨波の蒼海ホテルの人にはハイムさんと呼ばれていたらしい。
話は前後するがプリングスハイムの名前を知ったのは音楽を聴き始めた中学生の頃のこと。それこそむさぼるように読んだ、柴田南雄著「グスタフ・マーラー」(岩波新書,1984)で目にしたのが最初だと思う。この本によると昭和7年から12年(11年は除く)までの6年間でマーラーの交響曲を5番、2番、6番、3番、7番の順で日本初演している。柴田によるとロマンティックな演奏であったようだ。
一連の演奏会について柴田は
(中略)プリングスハイムが手掛けた上記の5曲は、当時の日本の水準としてはまったく背伸びぎりぎりの感じであって、彼があらゆる困難を物ともせずこれに挑んだのは一種の壮観だった。またローゼンシュトックと対比する中で
プリングスハイムの指揮は十九世紀のロマン主義時代からひとつながりの古き良き時代のもの・・・(中略)
ロマン主義的な茫洋たる演奏様式と述べている。聴いてみたかった~。
この演奏会は快挙であったが在野の音楽関係者からは不評であったようである。 「ベルリン・東京物語 音楽家クラウス・プリングスハイム」から当時の諸井三郎の批評を引用すると
指揮者プリングスハイム氏は理論的指揮者であつて、音楽指揮者ではない、(中略)全体としてこの交響楽を演奏する事は、音楽的にも体力的にも無理である、かくの如き曲の初演を兎も角も為し遂げた努力には敬意を払ひ意義を認めるけれども音楽教育の中心的存在としての東京音楽学校の管弦楽団には、恵まれたあらゆる余裕を活用して、研究を重ねたる古典曲の模範的演奏を発表されん事を望む。
「月刊楽譜」1935年4月 p126と冷ややかであったようだ。
プリングスハイムが無し得なかった8番の日本初演は彼の生徒であった山田一雄によって戦後間もない1949年に行われることになる。
鯨波の地を散策していたであろうプリングスハイムに思いを馳せながらマーラーの8番を聴いた。マゼール指揮ウィーンPO.の演奏。マゼールの新全集第3弾となる7,8,9は3度の発売延期を繰り返し、最新のインフォメーションでは7月10日発売とのこと。待ち遠しいことこの上なし。8番は評判のよろしくないこのコンビの全集のなかでも比較的評判の良いもの。全集中では録音も良く。特に独唱者、合唱が上手く捉えられているように思う。演奏は落ち着いたテンポでデフォルメも少ない。全集中では最後の録音となった。8番を除く1~9番は80年代前半に集中的に録音され、84年10月の7番が最後。約5年のブランクを経て89年に録音された8番は他の録音・演奏に比べてすっきりとしたものだが、それが良かったのか悪かったのか。ゆったりとしたテンポでデフォルメするにしてもテンポを落とすという1~7番、9番の手法から繰り出される濃い感じが薄まってしまったのは個人的には残念に感じている。新全集は集中的に録音されたものであろうから各曲間の統一性が取れているのではないかと期待している。
早く来~い!
SONY CLASSICAL CSCR 8123~34 |
偶然ですが、最近私も8番聴きました(しのぽり)。実は全集買った中でまだ手付かずだったもんで。一度は実演を聴いてみたいもんだ!!!
返信削除うな君
返信削除こんばんは。なんとなく夏はマーラーだと8番・3番あたりをよく聴いちゃうよね~。最近、またEQいじっちゃって訳わかんなくなりかけてます。あ、ダフニスとクロエもパワープレイ中。
今度、新潟でチャイコの4・5・6を一気に演奏するコンサートがあるんだ。ポリャンスキー/ロシア国立O。でもね~どうなんだろ?疲れそう・・・。