線状降水帯。
テレビの天気予報でよく目にする言葉だが、これまで実際に経験することは無かった。
それが今週、当地でも発生した。
水曜日の明け方から激しい雷の音と雨が屋根を叩く音で目が覚めた。
カーテンの隙間から外を覗くともの凄い雨。雷もゴロゴロと言っていたのがドシンッといった感じに。これは雷が近づいているなと思い、眠い目を擦りながらオーディオのコンセントを引っこ抜いた。
さて、いつもの通勤路は大丈夫かいな?一か所線路の下を潜らなければならないところがあるが、今日は止めておこうと思いながら朝食。
カッパを被り、一応長靴は用意して車に積んで出発。激しい雨。幹線道路はノロノロ。
途中、15センチほど冠水している箇所がいくつかあったがなんとか無事に職場へ。
幸い雨は午前中で小止みとなり、午後にはすっかり晴れた。朝の調子で午後も降っていたなら職場から帰れたかどうか。
しかしあれだけ大量の雨が降ると少し低いところであってもそこに一気に流れ込んで冠水するのかと思うとゾッとする。
そして、木曜日。念願の節水要請が解除に。
水源の確保などもあり今回の豪雨だけが要因ではないが、一因となったのは確か。
我が家は節水要請の地域には該当していなかったのでそれほど苦労はしなかったが、要請のあった地域の方は大変だったろうと思う。我が家でもこの週末から湯舟にお湯を貯めることにした。
さて、オーディオ。
レコードの音質が今一つと以前書いた。この状況は変わらず。
特にオルトフォンのMCの時にそれを感じる。買ってもう10数年か。そろそろヘタって来たのかとも思うが、ダンパーはまだまだという感じ。
念入りに消磁と針先のクリーニングをやった結果、それなりに復活した様に思う。
今回、針先のクリーニング用にと超密集毛の歯ブラシを購入。この手のモノは以前にも購入したことがある。その時はレコードのクリーニング用にと思って購入。その後、ナガオカのレコードブラシを購入したこともあって他人に差し上げてしまい手元に無い。もしかしたら1,2本まだあるのかもしれないが、ドラッグストアで見かけたので購入。これで針先をブラッシング。まあ撫でさする程度に力を入れて、というか入れずに。
しかし、これが結構な効果かも。歪みっぽさが随分と軽減したかな。
基本的には針先はカートリッジ本体から針先に向かって一方向にブラシをかけるようにする。
本体側は綺麗になるがその反対には汚れが残りやすいのかも。今回は少し動かしながらやってみた。多分、頑固な汚れが残っていたのではないかと思う。
普段は一方向で良いかもしれないが時折は針先側も綺麗にしないとと感じた。
ただ、なかなか目に見えるものではないし音で判断するしかないのがツライところ。
後は盤のクリーニングの問題。汚れの少ない綺麗な盤面であれば針先への負荷も少なくて済むし長持ちすると言うし。
バキューム式のレコードクリーナーが欲しい気もするが高い。
一つ代案があって実行しようかと思案中。
オルトフォンのMCカートリッジ、そろそろ後継を考えた方が良いのか非常に迷う。Wシリーズの後Qと来て最近Xシリーズが発売された。同等のクラスで12万円だが針交換では7万5千円くらい。頑張れば買えないこともない。
そんなこともあって少しCDやら出費を抑えつつ今年度の残り、宿直を頑張ろうかと考えているところ。
豪雨お疲れ様でした。
返信削除お車や家に被害無いようで何よりです。
とは言え渇水の後の豪雨って
もう少しバランス良く降って欲しいですよね。
針先を見るルーペってお持ちじゃなかったでしょうか?
自分は30倍のルーペで針先確認を時折してます。
ブラシで取れない汚れが
メラニンスポンジで取れるのを
ルーペで何度も確認してますよ。
線状降水帯はたぶん初めてじゃないでしょうか。一気にあれだけの雨が降る怖さ。
削除台風15号の被害も酷いですね。どこに住んでいても被害に遭う可能性はあるし、もう祈るしかないですね。
ルーペありますがそこまでの性能ではないです。
メラミンスポンジも使いますが、ブラシもあわせて使おうと思ってます。