あまりに疲労困憊のため今日は仕事を休んだ。来週の土曜日は出勤せねばならないか。
疲れていても弄りたくなるのがオーディオというもの。
MM型のみに出現するハムノイズ問題。
明確な原因は不明だがプレーヤー→ヘッドアンプ→プリアンプのRCAケーブルを同一のものに交換したらどうかと思い試してみた。使用中のケーブルを外してクリーニングして接続する。するとノイズはかなり抑えることが出来た。プレーヤーとヘッドアンプの出力端子のプラグを触ってもノイズが増強することは無くなった。とはいえ、まだシェルを触るとピリピリとしたノイズが乗ることがあるし、ごくわずかながらブーンといったノイズが聴こえることも。
これまでレコードプレーヤーシステムに使用していたケーブルをアンプ・CDPシステムに使うことに。結構音が変わるんではないかと思うがこんな時は駄耳が便利。
そんなわけで今日はかなりの時間貪るようにレコードを聴いた。
レコードは何枚あるかわからないが結構な枚数がある。音楽を聴き始めた中高生の頃はCDも出初めていたがもっぱらレコードとエアチェックしたカセットテープが中心だった。
専門学校生の時、ようやくCDも廉価盤(といっても2500円とか2300円)も出始めてCDを買うようになった。そのうちレンタルレコード屋さんがLPからCDに切り替えるようになって処分品を売る様になってそんな時はLPも買ったりしていた。
就職した頃は円高バブルで輸入盤CDも安く手に入る様になってCDオンリーに。
LPレコードの処分も考えたが捨てるにしろ売るにしろ面倒臭くてそのまま放置していた。ズボラな自分にGJ!
今はその頃処分しなかったLPレコードが1/3、レコードを再開して買い漁ったものが2/3といったところか。
まあそのレコード再開もタダでレコードプレーヤーをもらったからであってね。貰ってなかったらレコードはやっていないと思う。
あまりLPの価値とかは考えて買ったりしないので国内盤や輸入盤でも廉価盤などがほとんどで盤質もあまりよろしくない。
デジタルとアナログどちらが優れているか?というのもあんまり関心がない。あるのはレコードでは、CDではどんな風に鳴るのかという興味だけ。
レコードは今回のようなノイズの問題など、ちゃんと鳴らすまでにいろいろと手間がかかってしまうのが難か。それでも一応の解決を見るとホッとしたり嬉しくなったり。
そこに愉悦を見出しているように思う。
今日は日中、風が強かった。夜になって突然の雷と豪雨。
稲刈りの時期となって農家さんは逆に雨に降って欲しくないのに。雨が欲しい夏場は降らなくて降って欲しくない秋に降るとは。
KP-1100をロハとはなかなか太っ腹な方が居られたのですね。
返信削除時代も有ったのでしょうか?
かく言う自分も予備機のKP-1100はハードオフで
保証3ヶ月付きの中古で4万ちょっとで
デンオンのDL103LCⅡ付きで買ってるので
昔は二束三文状態でしたね。
MMのノイズ改善の方向みたいで何よりです。
昔は本当可燃ゴミの日に大量の
レコードが廃棄されてましたが
今から思えば宝の山でした。
私の人徳という事にしていただけないでしょうか?
削除今、中古でも高いですよね。ありがたく使わせて頂いております。
ノイズはとりあえず良しとします。
ご無沙汰しています。blog楽しみに拝見しています。やっと過ごしやすくなりましたね。上越は大雨や突風、ひょうまで降って大変な夏の終盤でした。お互い体調管理に留意して過ごしましょう。
返信削除ありがとうございます。
削除秋らしい感じになってきましたね。しかし降るにしても雨量が凄いとか極端な天気で困りますね。