2025年10月25日土曜日

ラック増設 フォノのノイズ問題

懸案のラック増設。木曜日に届き無事設置も完了。帰宅したらデカい段ボールが玄関先に転がっていてラックだとわかったものの、かなり重量があってヒィヒィ言いながら2階へ運んだ。
これまで中板1枚の3段ラックで6台の機器を設置できるタイプを使用していたが、中板の高さが調整しにくく、最下段はほとんど使用できない状況。そんなわけで同じメーカーの1サイズ小さいもので中板1枚で3台が収納できるタイプを増やした。都合9台の機器が設置できるわけだが、まあスカスカ。
しかし、プリアンプを天板の上に載せることが出来たので操作性とメンテナンス性は向上した。ケーブルの繋ぎ変えなどがだいぶ楽になるのではないか。ラック裏のケーブル類も若干、自分比で幾分かスッキリした。
天板にはトップローディング型のソニーのCDプレーヤー、プリアンプを挟んでレコードプレーヤーを設置。レコードプレーヤーの下にはヘッドアンプ。プリアンプの下にはDACを、ソニーのCDプレーヤーの下にはエソテリックのCDプレーヤーという布陣。チューナーはDAC下の最下段。
ただ、中段のヘッドアンプからプリまでのフォノケーブルが届かなくなってしまった。
そこで少し迷ってた買うのを躊躇していたオヤイデのフォノケーブルの最安のものを購入。それまではテクニカの安ケーブルで急場をしのぐこととする。
MMカートリッジでの再生時のノイズの原因切り分けでプリアンプを交換したいし、マッキントッシュのプリもランプ切れの修理に出さねばという事でその作業がしやすくなることにも期待。これまでも機器の移動や交換は慎重にやっているがどうしてもガタっとさせてしまったり。そういったことも少なるのではないかと思う。
パワーアンプをスピーカーの間に入れてSPケーブルの短縮も考えているが、どうも電源ケーブルが届かなさそうでどうなるか。
ダメなら新しく買ったラックの下段に押し込むという手もあるなと。

土曜日、オヤイデのフォノケーブルが到着。蛍光グリーンできしめんみたいに平たい。
早速交換してみる。なかなか太い感じの出音がする。中身が詰まっているというか。ノイズはやっぱりダメ。シェルに触ると出る。まああまり期待はしていなかったけれどガッカリ。しかし、2ペアで9900円でこのクオリティの音なら良し。
午後にプリアンプをマッキントッシュからデノンに変えても、ヘッドアンプを替えてもノイズが出るので原因は九分九厘プレーヤーかと思う。どこかでアースがしっかりとれていないのかもしれない。
以前に修理をお願いした会津のショップにメールするか。


2 件のコメント:

  1. 幸せの黒い猫2025年10月26日 8:15

    ラック増設おめでとう&お疲れ様です。
    ラック内を機器で埋めましょう。
    プリアンプの入力には余裕があるでしょうから。
    イコライザーはプリアンプの上のままでしょうか?
    イコライザーとプリアンプを離して
    設置も良さそうな気がします。
    レコードプレーヤーのノイズ問題難しいですね。
    アームのオーバーホールも
    視野に入れなきゃな事案かもですね。

    返信削除
    返信
    1. コレで少し高さのあるチューナーも入りそうですが、その前にやらなければいけないことが山積み過ぎて。
      EQは設置の関係でどうしてもプリの上になってしまいます。1Uマウントラックも考えているのですが1台だけですしお寿司。まあ現状このままでしょうか。

      削除