火曜日、当地にも雪が積もった。積もったと言ってもクルマの窓ガラスが白くなっただけだが、いよいよ来たかという感じ。
今年は何だか秋が短い気がする。
晩秋に初冬がおっ被さってきたよう。この週末タイヤ交換は済ませたが、GSに電話したときに予約でいっぱいなんですよと言っていた意味が分かった。どうも雪の予報が出ていたみたいだ。まあ大袈裟に言うのが常の天気予報だが大当たりだ。
初っ端から大雪なんてことにはならなそうだがどうか。少しづつ降ってくれないか。
それにしても寒い。
雪が降るくらいだから当たり前だが、それにしても寒すぎる。仕事中も使い捨てカイロを背負っているがそれでも背筋が寒い。
寒くなってくると悩ましいのがオーディオ機器の暖気。部屋がキンキンに冷えているわけではないのでまだ良いが、夏場に比べると本調子だなと思うのに時間が掛かる気がする。
電源投入後はややガサガサとした感じもする。1時間も聴いていると暖まってくるのか滑らか感じに変化する。いい感じに暖まって来たなと思うと10時を過ぎてタイムオーバー。不完全燃焼である。
さて、修理に持って行ったレコードプレーヤーが戻ってきた。
頂いた990と戻ってきた1100、2台使いと行きたいところだがスペースがない、こともない。まあ2台使いするかどうかは置いておいて、まず戻ってきた1100の動作確認が先決だろう。会津のKさんと仙台のアダージョオーディオさんには感謝しきれない。
懸案の電源スイッチはちゃんと直ってきた。
シェルコネクタの渋さとMMカートリッジを使っているときに出力端子部を触ると出るノイズは変わらず。コネクタ部はまあ良いとして、ノイズよな。MCタイプではノイズは聞こえないので良いがどうにかならないか。
まあここは一旦仕切り直しといこう。
修理に出すのと並行してシェルワッシャーを自作した。改めてその感想。
しっかりとロックできている。シェルがぐらつくことがないのは喜ばしいこと。シェルを触ったときのノイズもない。無いことは無いのだがその時はちゃんとロックできていない時というのも判った。
厚さを1mmとしたが、やや厚すぎたか?ただ0.5mmくらいだとぐらつきが出るので薄くしたとしても0.75mmぐらいがいいのかも。いままでワッシャーなしだったので有りの音は少しぼやけて聴こえるのかもしれぬ。
LPのクリーニングについて、SNSで水で盤をしっかりとふやかすと良いというのを見て最近実践している。霧吹きで水を吹きかけた後、1~5分ほどそのままにしておくというもの。そうすることで音溝深く入り込んだ汚れやカビが浮き上がってくるのだという。それをブラシで取り除く。
実際やってみると、たしかにパチパチノイズは無くならないものの減る傾向。
ただ、せっかちな性分なのでこの数分待つというのが苦手。
この数分を惜しんではと思うもものの待てない自分が嫌になる。
寒くなってエアコンを使うようになると部屋が乾燥して静電気の問題も。レコードには
あまり良くないが、スピーカーには良い季節ではある。
今年“も”秋が短いと思う年ですね。
返信削除そろそろ本当に2季となりそうです。
レコードプレーヤー帰宅してもまだ不具合が
残ってるのは残念ですね。
ノイズは特に気になりますし。
レコードクリーニングは確かに時間を少し置いて
ふやかすのは良さそう。
こんにちは。
削除こちらは朝は雨が降って寒かったですが、午後からは日も差して暖かです。
でも寒いですね。雪が積もらないだけマシかもしれません。
ふやかしは結構良いと感じます。盤をびしゃびしゃにするのがネックかな。でも体感かなりノイズは減りますよ。
もうすぐ雪が見える季節が近づいています。そのせいか夏場には調子の悪かったSPの音がシャッキリしてきました。気温が25℃を切った辺りから良い感じになってきました。気温が高くなるとSPのリボンが伸びてダンピングが悪くなったのかと思っています。これからオーデイオのシーズンです。
返信削除雪だるまさん こんばんは。
削除アポジーはそんなことがあるのですね。
スピーカーには乾燥して良い季節ですが人様には少々ツライ季節でしょうか。なかなかレコードに難題を抱えて難儀しております。