この三連休を利用してレコードプレーヤー関係でお世話になっている会津若松のオーディオKさんのところに行ってきた。
当初は三連休であることを忘れて(11月1日が出勤日)いて11月2日の日帰りを想定していたができれば余裕を持って一泊したい。改めて宿を探すも秋の行楽シーズン三連休であるためか宿はどこも満室。連休の直前になって11月1日ならかろうじて宿に空きがある。
急遽1日は時間休を取って前泊の形で行くことに。
会津に行くならこの季節、是非国道252号線を魚沼から只見へ抜けて奥会津に行きたい。何と言っても紅葉が見頃。4日には国道252号線の冬期通行止めが始まる。
ということで午前で仕事を切り上げドライブ。
しかし甘かった。途中食事や休憩を入れて約7時間のドライブ。途中県境は六十里越えと呼ばれる屈指の峠道。夜の7時、這う這うの体でホテルに到着。グッタリ。
それでも美しい紅葉が観れて大満足。
翌日、Kさんのところに伺う。5年振りの再会。耳が少々遠くなったようだがとてもお元気。うれしくなった。
Kさんは元トリオの技術者。その頃のお話しやお店を開いた当初のお話しなど1時間ほど。
問題だったノイズはほぼ解消したので電源スイッチが入りっぱなしの修理をお願いしてプレーヤーを預けてきた。
帰り際、プレーヤーが1100一台しかないことを話すと、じゃあコレを持っていきなさいと言ってKP-990というプレーヤーを持たされた。
ひゃぁー!
全くそんなつもりではなかったが、無碍に断る理由もない。リフターが不調で上がりっぱなしだと言うが何とかなるでしょうと。
トランクにKP-990を積んで帰路に。
そのほかにも、タンテシートも「たくさんあっから!好きなだけ持ってけ!」とそんなに貰ってもしょうがないので2枚ほど頂くことに。
帰りは高速でと思っていたが妻が会津の赤べこが欲しいというので前日通った道を戻ることに。
前日と打って変わって晴れて紅葉も一段と綺麗。
途中、沿道の大塩温泉の共同浴場へ。鉄分を多く含む炭酸泉は温めの湯でずっと入っていられる心地よさ。とはいえそうそう長湯もできず。でも気持ちよかった。
只見町市街を過ぎて田子倉ダムは前日とうって変わって大層な賑わい。天気も良く紅葉もよく映える。
新潟県に入ってからは雨。魚沼市街では土砂降り。疲れもピーク。休憩を多めに取りながら運転。
魚沼から十日町へ抜けるのに高速で六日町まで行き、そこから上沼道のトンネルを抜けて時短を図る。でも結局家に着いたのは6時過ぎ。もうヘトヘト。クルマから降りてもなんだか身体が揺れている。早く寝たいが疲れすぎて寝付けなかった。
最終日の今日は、修理から戻ったプリアンプと頂いたKP-990の設置をした。
プリアンプはフロントパネルがちゃんと灯っている。やはりマッキントッシュはランプが灯ってこそ、を実感。
プレーヤーはアルコールで大まかな汚れを取り、リフターを下げる作業。電源を投入しリフターの動作をチェックするがやはり下がらない。物理的に下げて固定するしかない。思案の末、結束バンドで固定。若干高さ調整が犠牲になる仕様となったが実用上は問題ない。ウェイトとカートリッジを装着しケーブルを繋いで音出し。無事に音が出た。所有のKP-1100に比べると少し騒がしい感じもするが十分な出音と思う。
後は会津に行く前にアマゾンに注文していた1mm厚のゴムシートと12mmと8mmの穴あけポンチが届いていた。
これでシェルのゴムワッシャーが量産できる。別にゴムじゃなくてもいいわけで穴があけられるものならいろいろなものでワッシャーが作れそう。
今日はとても荒れた空模様。午前中には霰や霙混じりの暴風雨。それに雷も。まるで冬おろしの様。今年は冬が来るのが早いのかもしれない。少し早めにタイヤ交換しても良いかもしれない。
紅葉を観つつの長距離ドライブお疲れ様でしたが
返信削除とても充実した小旅行だったみたいで良かったですね。
自分もお出掛けの後は疲れてても
なかなか寝付け無いことが多いです。
プレーヤー良かったですね。
リフターはソレノイドの故障か回路か。
気になります。
1100は直ると良いですね。
以前からまた走ってみたい道でした。会津行くならという事で思い切って行ってみました。疲れてはいるのですが気分が高ぶっているのでしょうね。
削除1100直ってくれると良いのですが、パーツの移植という事になるのかな?