2014年3月20日木曜日

FRT-3 その後

我が家にやってきたFRT-3。一週間経とうとしているが、これが意外とじゃじゃ馬で困っている。
T-3に比べて低音域と高音域の量感がすごい。そのまま聴いているとそれこそ耳が痛い。DEQ2496のEQカーヴはCDの音を基準に音決めしている。T-3の時はわずかに低音域~中音域が膨らむ程度だったが、FRT-3はその許容レベルを超えている。良く言えば奔放、悪く言えば締まりがないというか混沌。現在はとりあえず低音はそのままにして、高音域はアンプのトーンコントロールを若干絞って聴いている。もう少し改善の余地はあるだろうがこの音の傾向を活かしながらの調整は難しい。しかし音が目の前いっぱいに広がるさまは改めて凄いと思う。同じトランスでこうも音の傾向が異なるとは驚きだ。T-3は現代のトランス。カートリッジが拾ったLPの情報をそつなく増幅していると思う。まとまっているが優等生的。67年発売のFRT-3はあまり整えるといったことは考えていない音のつくりのようだ。とにかく増幅!。まあFRのエントリーモデルだから仕方なかろう。

トランスにつきものと言えば、ハムノイズ。ブ~ンというあれ。設置場所によってもノイズは増減する。当初はハムノイズが盛大だったが出力端子の間のねじにアースをとって事なきを得た。ノイズが無くなったわけではけれど聴取に問題ないレベルまでさげることができた。ハムノイズはT-3よりも小さいようでこれも満足。

2014年3月15日土曜日

FR FRT-3 MC trans

先週に引き続きアナログのお話。
この一週間、消費税の増税前に少し大きな買い物をしようとあれこれ考えていた。CDボックッスセットは買ってもきっと全部は聴かないだろうし、聴きたいからというより、安い(うちに)という理由もなんだかなあと思い、やめた。
オーディオでなんか無いかなあと考え、じゃあMCトランスはどうだろうということで、近所のハードオフに行ったところFR(フィデリティ・リサーチ)のFRT-3というMCトランスを見つけた。
実はこのFRT-3、以前にも中古で買ったことがあった。買ってすぐに端子の接続不良が見つかり別のトランスに交換してもらった経緯がある。それが今使っているトランスはフェーズテックのT-3。こちらも安価ながら良い音なのだが、抵抗の切り替えができないのが難点。MCカートリッジだけを使うならこれで不満はないが、普段はMCを良く使うけれどもMMの大らかな音も好きな自分としてはMM/MCの切り替えも欲しかった。ということで即買いしてしまった。価格はナイショ。
フェーズテックT-3の適合インピーダンスは1.5~40Ω。FRT-3はPASS・30Ω・10Ω、3段階の切り替えが可能。良く使うMCカートリッジはオルトフォンMC☆20WとデンオンのDL-103。オルトフォンのインピーダンスは6Ω、デンオンは40Ω。T-3で2つのカートリッジでの再生は可能だ。でも、できることならカートリッジとトランスのインピーダンスを揃えた(できるだけ合わせた)ほうが良い。

早速繋いでみた。インピーダンス切り替えは10Ω。思っていた通りT-3とずいぶん違う。T-3ではややレンジは広いけれどカッチリとした印象だったオルトフォンがFRT-3では奥行きを増し、ずいぶんと煌びやかな音に変化した。低音域と高音域が伸びているが中音域が厚く、ネッチリ・トロ~リとした、これぞトランスといった音。ややフォーカスの甘さが気になるがセッティングで追い込める要素はあるだろうか?

明日はDL-103やシュアーを聴いてみよう。どんな音だろう、楽しみだ。



     



2014年3月9日日曜日

我が家のanalog disc System KP-1100

冬はLP再生には厳しい季節だ。寒いとカートリッジのダンパーとLP自体の硬化してあまり良い音で鳴ってくれず困る。ある程度柔らかくないと艶やかで粘りのある音にならない。LP1枚分くらいでずいぶんウォームアップできるのだけれどもそれが億劫に感じてしまう。あとは静電気の問題。ヒーターを使うと部屋が乾燥しディスクが帯電しやすくなりノイズが増える。以前にも書いたがスピーカーは乾燥しているほうが音は良い。ユニットの振動板が軽くなるからだ。しかしLPは乾燥が大敵。難しいところだ。

さて、我が家のアナログディスクシステムはケンウッドKP-1100をマッキントッシュC36に繋いでいる。プレーヤーとプリアンプの間にはMCトランスのフェーズテックT-3を挟んでいる。カートリッジは数種類を所有しているが使用頻度が高いのはオルトフォンMC☆20W。最近になってデンオンDL-103も良く鳴るようになった。モノ盤はオーディオテクニカAT-MONO3/LPを使うことが多い。MM型の大らかな音も好きだけれどMCトランスを入れてからはいちいち接続しなおさなないといけないのでついつい面倒くさく、使う機会が減っている。

KP-1100はターンテーブルを少しいじっている。ターンテーブルの重量は1.9㎏だけれども同じくトリオの一世代前の機種(KP5050ほか)のターンテーブルは2.6㎏。これに換装している。ひっくり返してみると外周部が分厚い。これは慣性モーメントのアップを狙ってのこと。700gの差は思う以上に大きい。もう一つはハウジング上に重石をして駆体の重量を増している。ちょっと見た目は悪いがこれによりモーターの回転(作用)に対して反対向き(反作用)のベクトルを増している。回転が安定しSN比と低音の量感・質感が向上した。電源部も強化したいところだけれどもこれだけでもずいぶんと音が良くなった。
ネイキッドと称してハウジングを剥いで、X型のフレームだけを残している人を見かける。見た感じも美しくないし理論上音質の改善には逆効果のように思う。

これらのチューニングは会津のオーディオショップのKさんからアドバイスを頂いたものだ。あんまり良いお客ではないのだが、質問のメールをすると親切な返事をくださる。感謝してます。

写真は上から、メインで使用しているカートリッジのオルトフォンMC☆20W。解像度とレンジの広さ、音のふくよかさのバランスが良く、オールジャンルOKである。以前はもう少し重いヘッドシェルを使っていたが、オルトフォンの軽いものに変えたらのびのびと明るい音調になった。
2枚目はターンテーブルをひっくり返したところ。左がKP1100のもので右がKP5050のもの。一目瞭然、右の外周部が分厚い。
最後はプレーヤー全体。トーンアームの動作に支障が出ないようにダンベルの重りを載せている。本当は鉛の延べ棒なんかが良いのだろうがこれでも十分な効果はあると思う。重りは革のシートを敷いて載せている。







2014年3月8日土曜日

Antoni Wit

寒の戻りにも程があるッ!と怒ってみてもしょうがない。すこしづつだが春はそこまで来ている。童謡「春よ来い」のみいちゃんではないけれどお待ちしています。でも赤い鼻緒のじょじょって何?

佐村河内氏。誰だよ?というくらい別人だった。しかし記者もイヤな質問をする。正直、そこまでしなくてもと思いつつ職場のテレビに見入ってしまった。あれだけのことをしでかしたのだから仕方ないようにも思う。この件で思うのはこうでもしないとクラシックの業界では売れないという事だろう。作品や演奏を背景にあるドラマ込みでその人や作品を見る。そしてマスコミは作品ではなくそのドラマをことさらにクローズアップし感動を強要する。それは享受する側の責任でもあると思う。マスコミは佐村河内氏のドラマに乗っかった側で一緒に盛り上がったのに、このやり方は少々身勝手なように思えて仕方ない。

さて、スクロヴァチェフスキとともに気になる指揮者である、アントニ・ヴィト。カラヤン指揮者コンクールでの入賞歴をもつポーランドの指揮者である。スクロヴァチェフスキもポーランド出身だがこれは偶然。
ナクソスに多数録音があるヴィト。代表盤はやはり一連のペンデレツキとルトスワフスキの録音だろうか。自分が始めて聴いたのはペンデレツキだった。ペンデレツキと言えば先の佐村河内氏と同じく「ヒロシマ」つながり。
ナクソスには他にマーラー、チャイコフスキー、ヤナーチェク、シマノフスキ、シューマンなどの録音がある。大きくデフォルメせず曲の姿をスッキリとみせてくれるのが特徴だろうか。
マーラーはミヒャエル・ハラースとの振り分けでヴィトは2,3,4,5,6,8の声楽を含む曲を主に振っている。ペンデレツキを聴いても声楽の扱いが非常にうまい指揮者だと思う。
ヤナーチェクは2枚出ているようだ。そのうちの1枚、狂詩曲「タラスブーリバ」はもともとウクライナの作家ゴーゴリ原作のポーランドが舞台となっている小説をモチーフにモラヴィアのヤナーチェクが作曲、という国民楽派の流れをくむ民族主義の曲ながらなんだか無国籍風。
ナクソスではポーランドの2つのオケを振っている。1つはカトヴィツェのポーランド国立放響、そしてワルシャワpo.。カトヴィツェとはナクソスの初期90年代に多く録音しており3流オケ扱いだったが、なかなかどうして。どちらもひんやりとした寒色系の音色ながら地力のあるオケだと思う。地味で堅実ではあるが実力ある指揮者だと改めて思う。このあたりスクロヴァチェフスキに似ていると思っていたが、今回調べてみるとヴィトはスクロヴァチェフスキに一時期だが師事していたようだ。道理で似ているわけだ。


2014年3月1日土曜日

CDの除電効果

裏ワザというほどでもなく、これに近いことをやっている方もいるのではないかと思うのだが、CDをトレイに載せる前にレーベル面に霧吹きで水を掛けて布で軽く拭き取っている。毎回やっているわけではないのだけれど。
それでどうなるのかというと音全体の見晴らしがよくなるのです。原因は静電気なんではないかと疑っている。CDはプレーヤーのなかで高速回転しているのでその時の空気との摩擦で帯電するのではないか。自分はケースではなく不織布に入れて塩ビの袋のなかに収納しているのでこのときの摩擦によっても帯電するのではないかと思う。
帯電がCDの再生メカニズムや音にどのように影響するのかは、正直なところわからない。LPではプツプツ・パチパチといったノイズの原因になると同時にホコリやチリを引き寄せる。CDはそんなことないし。こんなことを本気で実験するようなひとも現れないだろうし理由は永遠に不明だろう。

どんなCDにもある程度の効果はあるようだ。最近届いた新品にも試したが見通しが良くなった感じがする。生産工程でも帯電するのだろうか?

ネットで調べるとLP用だけではなくCD・DVD用の帯電イレーサーも販売されている。ガン方式(引き金を引きイオンを放出する)や除電効果に優れた繊維を使ったものなど様々。でもどれもお高い。これらのグッズの方が除電能力は優れているだろうし、グッズが出ているという事は静電気が音質に何らか影響するということか。
この水スプレー方式で静電気をどの程度まで減らせるかはわからないけれど、ほとんど元手が掛からないところがウリだ。

気をつけるのは、水はレーベル面だけにスプレーし記録面にはしないこと。水滴が付く程度で良い。スプレー後はサッと拭き取るだけにすること。水で濡らし固く絞った布などで拭くだけでも良いかもしれない。