台風が来ていますが、予報を見ると新潟県は不思議と雨が降らないことになっている。それでも朝から風が強い。今日は町内の運動会。去年まで子供会と町内会の役員という事で出ずっぱりだったが今年はお役御免。この風では、屋外での開催は無理かも。
台風の思い出を一つ。
以前、出張で大分の別府に行った時のこと。先方の都合(すっぽかされた!)で会合が流れてしまい、そのことを上司に報告すると、高い出張費が掛かっているのだから何とか先方とコンタクトを取ってこい、とのこと。仕方無くそのまま別府に一泊。何とか翌日の午前中に電話で先方と連絡が取れた。先方担当者の身内が急な手術でお休みを頂いたらしい。上司は七味のアポイントメントのミス(要は日時の間違いですな)を疑っていたフシがある。
と、ここまではまあ、良いのだが、それからが大変。
台風が九州に上陸、北上しているという。慌てて駅に向かったものの、特急は遅延と間引き運転。駅は大混雑。かろうじて乗れた特急も乗車率がハンパない。通路にもギュウギュウで全く身動きが取れない状況で、気分の悪くなる人まで出る始末。徐行運転なので時間も倍ほどかかって小倉に到着。それでも自分が乗った特急の後は結局運休になったようなのでラッキーだったのかも。
そうそう、小倉の駅では美川憲一のそっくりさんを目撃。多分、別府でのショーが中止になって戻ってきたのだろう。ぐったりした乗客の中でひときわ異彩を放っていたっけ。
先日、秘密のケンミンショーを見ていたら、海なし県の方がインタビューで、「海の砂はそこいらの砂と違うので、持って帰る。」と言っていた。
そんなことの前に、ゴミをちゃんと持って帰って欲しいものだ、と思った。
今日は午後からアマチュア・オケの演奏会に行ってくる。
メインはサン・サーンスの3番。会場のホールにオルガンはないので、電子オルガンでやるのだろう。
楽しみ。
2017年9月17日日曜日
2017年9月10日日曜日
Bolero etc. Ozawa / BSO.
小澤/ボストンSO.のダフニス全曲が思いのほか良い演奏だったので、ラヴェルの他の管弦楽曲を是非とも聴いてみたかった。少し前に、たまたま寄ったBOで安く手に入れることが出来た。
買ったのは国内廉価盤シリーズの1枚。ボレロ、道化師、ラ・ヴァルスにスペイン狂詩曲。あと亡き王女と高雅にして感傷的なワルツは収録されている。
ただ、これがちょっと物足りない感じで期待はずれ。
ダフニスがこの曲が持つ高揚感と小澤の思い切りの良さが上手く相互に作用してトリハダものの素晴らしい演奏だったので期待していたのに。
全体的にもう一歩踏み込めていない。枠の中で音楽を整えているだけの大人しい演奏に終始している。合わせてリズム全般が軽い。呼吸が浅いといってもいいかもしれない。なのでテンポは速めだが、速いというよりはセカセカしている印象。若さゆえの過ちなのか?
もしかしたら録音によるのか。マルチマイクによる録音は録りかたによっては個々の楽器は明瞭だけれども、時にマスの響きが平板に聴こえることがあるがそれなのか?
良ければLPも買って聴いてみようと思ってただけに残念。
今日は山麓線沿いに新しく出来たTUTAYA書店に行ってきた。タリーズの上越初出店もさることながら、書籍や文房具に音楽ソフト、ゲーム。それに画材も。さらには中古LPにレコードプレーヤーの取り扱いも。あと、美容家電(!)まで。昨今の書店は書籍や音楽ソフトだけではやっていけないのだろう。書籍(雑誌)とそれに関連する商品も合わせて売ろう、ということなのだろう。それにしても売り場が広すぎるのと取り扱い商品が多いこともあって、店内で迷ってしまうな。
あと、今盛んにCMが流れているディアゴのビートルズのLP。TUTAYAでもION AUDIOのプレーヤーで回されていた。見るとでっかいキズが入っていて途中からリピート。お客がぶつかってしまうのだろう。LP、ちょっと気になるところではある。でもやっぱり買わんか!
買ったのは国内廉価盤シリーズの1枚。ボレロ、道化師、ラ・ヴァルスにスペイン狂詩曲。あと亡き王女と高雅にして感傷的なワルツは収録されている。
ただ、これがちょっと物足りない感じで期待はずれ。
ダフニスがこの曲が持つ高揚感と小澤の思い切りの良さが上手く相互に作用してトリハダものの素晴らしい演奏だったので期待していたのに。
全体的にもう一歩踏み込めていない。枠の中で音楽を整えているだけの大人しい演奏に終始している。合わせてリズム全般が軽い。呼吸が浅いといってもいいかもしれない。なのでテンポは速めだが、速いというよりはセカセカしている印象。若さゆえの過ちなのか?
もしかしたら録音によるのか。マルチマイクによる録音は録りかたによっては個々の楽器は明瞭だけれども、時にマスの響きが平板に聴こえることがあるがそれなのか?
良ければLPも買って聴いてみようと思ってただけに残念。
今日は山麓線沿いに新しく出来たTUTAYA書店に行ってきた。タリーズの上越初出店もさることながら、書籍や文房具に音楽ソフト、ゲーム。それに画材も。さらには中古LPにレコードプレーヤーの取り扱いも。あと、美容家電(!)まで。昨今の書店は書籍や音楽ソフトだけではやっていけないのだろう。書籍(雑誌)とそれに関連する商品も合わせて売ろう、ということなのだろう。それにしても売り場が広すぎるのと取り扱い商品が多いこともあって、店内で迷ってしまうな。
あと、今盛んにCMが流れているディアゴのビートルズのLP。TUTAYAでもION AUDIOのプレーヤーで回されていた。見るとでっかいキズが入っていて途中からリピート。お客がぶつかってしまうのだろう。LP、ちょっと気になるところではある。でもやっぱり買わんか!
![]() |
DG UCCG-5037 |
2017年9月9日土曜日
RVW Violin Sonata NFL開幕!
9月に入って、秋の気配どころかすっかり秋の様相。涼しいを通り越して朝晩は寒いくらい。
例年であればまだまだ残暑の厳しい頃だろうに。もう、なんか夏、終わっちゃったな・・・。
仕事はといえば、なかなか成果が上がらない夏であった。夏になる前の忙しさがウソのよう。それでもこなさなければならない業務、例えば部署間の調整のような働いても収益に直結しない仕事で心身ともに消耗。ヘトヘト。
この夏、2枚のRVWの室内楽のCDを買った。yosさんがブログでRVWの幻想的五重奏曲を紹介されていて俄然聴いてみたくなった。RVW好きを自認する七味であるが、普段聴くのは交響曲や声楽を含む曲ばかり。室内楽は眼中になかった。
RVW、室内楽もやっぱりイイ。
HMVのRVWの詳細作品リストで検索すると室内楽は17曲あるらしい。合唱曲が122、声楽曲が96と声ものが圧倒的に多いRVWである。
室内楽は成立年代がおよそ大きく2つに分かれるようで、ざっくりと初期(1900年前後~12年)と後期(1940年以降)に分けられそうだ。幻想的五重奏曲は初期の後半、1912年に成立したようだ。
初期の室内楽は聴いた限りではイギリス各地の民謡に題材をとっているようで、懐かしい感じ。とても、とは言えないまでも聴きやすい。それでも初期の後半、1910年を過ぎると交響曲では2番が成立する手前くらいで、作曲技法もRVWらしさ全開。シンコペーションを多用したモダンなスタイルが聴かれる。
なかでも、バイオリン・ソナタが良かった。
冒頭の主題からグイッと襟首をつかまれるように引き込まれる。
54年にBBCで作曲者の82歳の誕生日に放送されたのが初演のよう。その後、55年にアメリカでシゲティによって演奏会で初演がなされた、とライナーには書いてあるようだ。音源があればちょっと聴いてみたい。ちょうど交響曲第8番と同じ時期の作曲でもあり、全体に瞑想的、思索的な内容となっている。終楽章の変奏は聴きごたえ十分。
演奏はヒュー・ビーンのバイオリン、ディヴィッド・パークハウスのピアノ。73年の録音。
さて、いよいよNFL開幕、である。
昨シーズンはAFCのニューイングランドが奇跡的大逆転でSBを制覇した。
今シーズンはどこがSBに進出するのだろうか?NFCはやっぱりシアトル希望。AFCはオークランドか?しかしニューイングランドに今年も死角はなさそうで、連覇もありうる?
いずれにしてもまたまた寝不足必至ではある。
例年であればまだまだ残暑の厳しい頃だろうに。もう、なんか夏、終わっちゃったな・・・。
仕事はといえば、なかなか成果が上がらない夏であった。夏になる前の忙しさがウソのよう。それでもこなさなければならない業務、例えば部署間の調整のような働いても収益に直結しない仕事で心身ともに消耗。ヘトヘト。
この夏、2枚のRVWの室内楽のCDを買った。yosさんがブログでRVWの幻想的五重奏曲を紹介されていて俄然聴いてみたくなった。RVW好きを自認する七味であるが、普段聴くのは交響曲や声楽を含む曲ばかり。室内楽は眼中になかった。
RVW、室内楽もやっぱりイイ。
HMVのRVWの詳細作品リストで検索すると室内楽は17曲あるらしい。合唱曲が122、声楽曲が96と声ものが圧倒的に多いRVWである。
室内楽は成立年代がおよそ大きく2つに分かれるようで、ざっくりと初期(1900年前後~12年)と後期(1940年以降)に分けられそうだ。幻想的五重奏曲は初期の後半、1912年に成立したようだ。
初期の室内楽は聴いた限りではイギリス各地の民謡に題材をとっているようで、懐かしい感じ。とても、とは言えないまでも聴きやすい。それでも初期の後半、1910年を過ぎると交響曲では2番が成立する手前くらいで、作曲技法もRVWらしさ全開。シンコペーションを多用したモダンなスタイルが聴かれる。
なかでも、バイオリン・ソナタが良かった。
冒頭の主題からグイッと襟首をつかまれるように引き込まれる。
54年にBBCで作曲者の82歳の誕生日に放送されたのが初演のよう。その後、55年にアメリカでシゲティによって演奏会で初演がなされた、とライナーには書いてあるようだ。音源があればちょっと聴いてみたい。ちょうど交響曲第8番と同じ時期の作曲でもあり、全体に瞑想的、思索的な内容となっている。終楽章の変奏は聴きごたえ十分。
演奏はヒュー・ビーンのバイオリン、ディヴィッド・パークハウスのピアノ。73年の録音。
さて、いよいよNFL開幕、である。
昨シーズンはAFCのニューイングランドが奇跡的大逆転でSBを制覇した。
今シーズンはどこがSBに進出するのだろうか?NFCはやっぱりシアトル希望。AFCはオークランドか?しかしニューイングランドに今年も死角はなさそうで、連覇もありうる?
いずれにしてもまたまた寝不足必至ではある。
![]() |
EMI CDM 5 65100 2 |
![]() |
EMI CDM 5 65100 2 |
![]() |
NAXOS 8.573191 |
2017年9月3日日曜日
富山にて Weber,Hindemith,Zemlinsky
今日、七味はうな君のお誘いを受けて富山へ。
桐朋アカデミー・オーケストラの特別演奏会に行ってきた。オーバード・ホール初見参であった。
指揮はクリスティアン・アルミンク。他、コンマスに白井圭、チェロにNYPの工藤すみれ、フルートに新日本フィルの白尾彰、ティンパニに同じく近藤高顯が講師陣として参加。
プログラムは、ウェーバーの劇付随音楽「トゥーランドット」より序曲、ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容。メインはツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」というかなり意欲的なプログラム。まさか、人魚姫がナマで聴ける日が来ようとは思わなかった。
ウェーバーからヒンデミットはトゥーランドット繋がりで、ヒンデミットとツェムリンスキーはアメリカ亡命、退廃音楽繋がりということのよう。また、独墺圏外の戯曲や物語をテーマにした音楽でもあるな。
ウェーバーは全くの初聴きだったので、youtubeで前夜に予習した。ヒンデミットとツェムリンスキーは前にCDでかなり聴き込んではいたが、ここ数年はほとんど聴く機会ナシ。
1時に会場に着くと、すでに並んでいる人が。自分たちが並んだあとに続々とお客さんが列をなしていった。最終的にはホールはほぼ満員に。
太鼓に乗ってエキゾチックなピッコロの音が響き、しばし後、弦楽器の加わる。
アレ?驚くほど音が前に出てこない。どうしたことか?
ウェーバーが終わって、うな君に聴くといつもこんな感じだとのこと。中央前から12,3列の左端でこの音はちょっと残念。ステージ上に音が塊となっていて、前方に飛んでこないんではお話にならない気がする。他の席はどうなのだろう?
ツェムリンスキーは15年振りくらいに聴いた感じだが、リヒャルト・シュトラウスっぽいなぁ~、と。
まあ、仕方あるまい。以前にシマノフスキやリャードフを聴いたときにもリヒャルトの影響、というかオーケストレーションそのまんまだったし。やっぱり影響大きかったのね。
Wikiで調べるとマーラーの10歳ほど年下。年上だとばかり思ってた。アメリカに亡命・移住していたとは知らなかった。
オケ、指揮者ともに大健闘、と思う。ヒンデミットは特にトゥーランドット・スケルツォなんかはちょっとしたオケコンだし、かなり難易度高い曲とみているが、崩れも見せず。普段聴いているCDと比べてはいけない。十分に楽しめた。
人魚姫も複雑難解な曲をよく纏めていたと思う。
残念だったのは、曲が静かに終わるやいなや拍手が起きたこと。指揮者のアルミンクもあまりのことに驚き、笑っていた。いや笑って誤魔化すしかあるまい。顔は笑っていても心中穏やかではあるまい。なんせ、音楽ブチ壊しだもん。
ある程度は曲の感じから拍手のタイミングくらいは察せられるように思うのだがどうしたのか?
あと、袋のシャカシャカ音が何故か決まって弱音部になると聞こえた(笑)。咳や赤ちゃんの泣き声なんかは生理現象なので一向構わないが、シャカシャカ音はさせないようにすることはできるハズ。ホント止めて欲しい。
うな君には駅までのお迎えからとてもお世話になった。北海道の土産(ホントはジンギスカンが良かった(笑))まで頂いて、この場を借りて感謝。
桐朋アカデミー・オーケストラの特別演奏会に行ってきた。オーバード・ホール初見参であった。
指揮はクリスティアン・アルミンク。他、コンマスに白井圭、チェロにNYPの工藤すみれ、フルートに新日本フィルの白尾彰、ティンパニに同じく近藤高顯が講師陣として参加。
ウェーバーからヒンデミットはトゥーランドット繋がりで、ヒンデミットとツェムリンスキーはアメリカ亡命、退廃音楽繋がりということのよう。また、独墺圏外の戯曲や物語をテーマにした音楽でもあるな。
ウェーバーは全くの初聴きだったので、youtubeで前夜に予習した。ヒンデミットとツェムリンスキーは前にCDでかなり聴き込んではいたが、ここ数年はほとんど聴く機会ナシ。
1時に会場に着くと、すでに並んでいる人が。自分たちが並んだあとに続々とお客さんが列をなしていった。最終的にはホールはほぼ満員に。
太鼓に乗ってエキゾチックなピッコロの音が響き、しばし後、弦楽器の加わる。
アレ?驚くほど音が前に出てこない。どうしたことか?
ウェーバーが終わって、うな君に聴くといつもこんな感じだとのこと。中央前から12,3列の左端でこの音はちょっと残念。ステージ上に音が塊となっていて、前方に飛んでこないんではお話にならない気がする。他の席はどうなのだろう?
ツェムリンスキーは15年振りくらいに聴いた感じだが、リヒャルト・シュトラウスっぽいなぁ~、と。
まあ、仕方あるまい。以前にシマノフスキやリャードフを聴いたときにもリヒャルトの影響、というかオーケストレーションそのまんまだったし。やっぱり影響大きかったのね。
Wikiで調べるとマーラーの10歳ほど年下。年上だとばかり思ってた。アメリカに亡命・移住していたとは知らなかった。
人魚姫も複雑難解な曲をよく纏めていたと思う。
残念だったのは、曲が静かに終わるやいなや拍手が起きたこと。指揮者のアルミンクもあまりのことに驚き、笑っていた。いや笑って誤魔化すしかあるまい。顔は笑っていても心中穏やかではあるまい。なんせ、音楽ブチ壊しだもん。
ある程度は曲の感じから拍手のタイミングくらいは察せられるように思うのだがどうしたのか?
あと、袋のシャカシャカ音が何故か決まって弱音部になると聞こえた(笑)。咳や赤ちゃんの泣き声なんかは生理現象なので一向構わないが、シャカシャカ音はさせないようにすることはできるハズ。ホント止めて欲しい。
うな君には駅までのお迎えからとてもお世話になった。北海道の土産(ホントはジンギスカンが良かった(笑))まで頂いて、この場を借りて感謝。
2017年9月2日土曜日
W.Furtwängler WPh. "Unfinished" (Rec.1950)
何気に、ベートーヴェンの交響曲を聴こうと思って、箱を漁っていると、フルトヴェングラーの”運命”54年盤が出てきた。カップリングは”未完成”。すっかり忘れてた。フルトヴェングラーの”未完成”は持っていないとばかり思ってたもんで、めっけもん。アレ、こんなのがあったんだ~、と思いながらCDPのトレイに載せた。
出てきた音はもちろんモノラルで、ノイズも多め。ゴーストも聴かれる。テープの保存状態はあまりよくない様子。でもとっても良い。
”未完成”という曲に形があるなら、正にピッタリと一分の隙もなく嵌っている、そんな感じ。ここぞというところでのタメが効果絶大なれど全体には抑制の効いた演奏で結構おとなしい。それでもクールというわけではなく、熱を持ちながらもそれをグッと抑えている。
幾つか残されているフルトヴェングラーの”未完成”の中で、唯一のスタジオ録音らしい。
そんなこともあって、あんまり評判は宜しくないようだ。七味はコレしか持ってないのでコメントのしようもないが、これはコレで良いように感じる。
ライブでは燃えて、スタジオでは燃えなかったとよく言われるが、燃える燃えないというハナシではなくて歴史に残す(残る)ように、演奏したかどうか?ではないかとチョット思った。
そんなわけで、フルトヴェングラーの個性よりは”未完成”の曲の美しさが勝った演奏、と思う。
普段、フルトヴェングラーの演奏を聴くことはほとんどない七味。
多分、このブログでフルトヴェングラーのディスクを取り上げるのは初だと思う。
この54年の”運命”と50年の”未完成”のCDも買ったとき聴いたっきりですっかり忘れている始末。
同曲異演が多く残されているのは構わないのだが、さらにその上の異演のリマスタリング違いなぞは、すべてをコンプリートするほどの経済的余裕も興味もない。
何年の何処何処のリマスタリングが至高、なんて文言をネットの掲示板などで見かけるが、いくつもの同曲異演盤のマスタリング違いを聴いてその違いが判って、さらに優劣をつけられることに素直に感心してしまう。
七味なんぞはそこまで違いが判らないから、ただただ音源が残っていることに感謝して聴くばかりである。
さて、ここまで紹介していないものも含めて10数種類の”未完成”を聴いてきた。コレがベスト!と言えるほどには今だこの曲がわからないけれど、曲のスタイル、音の数が少ないこともあって、古い録音の方が七味にはしっくりくることが多かった。細部まで露わにするような最近の録音では響きが生々し過ぎるように感じた。響きをマスで捉える傾向の録音の方がこの曲には合っているように思った次第。
出てきた音はもちろんモノラルで、ノイズも多め。ゴーストも聴かれる。テープの保存状態はあまりよくない様子。でもとっても良い。
”未完成”という曲に形があるなら、正にピッタリと一分の隙もなく嵌っている、そんな感じ。ここぞというところでのタメが効果絶大なれど全体には抑制の効いた演奏で結構おとなしい。それでもクールというわけではなく、熱を持ちながらもそれをグッと抑えている。
幾つか残されているフルトヴェングラーの”未完成”の中で、唯一のスタジオ録音らしい。
そんなこともあって、あんまり評判は宜しくないようだ。七味はコレしか持ってないのでコメントのしようもないが、これはコレで良いように感じる。
ライブでは燃えて、スタジオでは燃えなかったとよく言われるが、燃える燃えないというハナシではなくて歴史に残す(残る)ように、演奏したかどうか?ではないかとチョット思った。
そんなわけで、フルトヴェングラーの個性よりは”未完成”の曲の美しさが勝った演奏、と思う。
普段、フルトヴェングラーの演奏を聴くことはほとんどない七味。
多分、このブログでフルトヴェングラーのディスクを取り上げるのは初だと思う。
この54年の”運命”と50年の”未完成”のCDも買ったとき聴いたっきりですっかり忘れている始末。
同曲異演が多く残されているのは構わないのだが、さらにその上の異演のリマスタリング違いなぞは、すべてをコンプリートするほどの経済的余裕も興味もない。
何年の何処何処のリマスタリングが至高、なんて文言をネットの掲示板などで見かけるが、いくつもの同曲異演盤のマスタリング違いを聴いてその違いが判って、さらに優劣をつけられることに素直に感心してしまう。
七味なんぞはそこまで違いが判らないから、ただただ音源が残っていることに感謝して聴くばかりである。
さて、ここまで紹介していないものも含めて10数種類の”未完成”を聴いてきた。コレがベスト!と言えるほどには今だこの曲がわからないけれど、曲のスタイル、音の数が少ないこともあって、古い録音の方が七味にはしっくりくることが多かった。細部まで露わにするような最近の録音では響きが生々し過ぎるように感じた。響きをマスで捉える傾向の録音の方がこの曲には合っているように思った次第。
![]() |
EMI TOCE14034 |
登録:
投稿 (Atom)