2015年11月29日日曜日

Jochum / SD AB 8

今日はお昼ごはんを食べに出たついでに戸田ブ(ックス)上越店に寄った。
ここには長野市の中古レコードショップGoodTimesさんのブースが常設されている。先日、長野のお店に顔を出した時に「また商品を入れ替えますので戸田ブにも(もちろん店長さんは戸田ブとは言わないが)寄ってみてください」と言われていたので寄った次第。
LPは大きな入れ替えはなかったようだが、CDの方は結構新しい商品が入っていた。お店で見かけた商品だろう。
ヨッフムとドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの全集があったので購入。実はこの全集、国内盤の全集(たぶん2回目のものだと思う)を買って、もちろん今でも大切に持っている。でもなんだか音が悪くて、もう何年もまともに聴いていない。でもでもヨッフムの演奏スタイルはやっぱり好きだ。これまで何度も買い替えも狙っていたけれど、機会を逸していた。レーベルもEMIからワーナーになって抹茶色のBOXとなった。新にリマスタリングがされているのかわからなかったが中古で安いし買ってみた。ちなみに、帰ってHMVで調べてみると2400円ちょっと。ほぼ同額だった。
ヨッフムのSD盤の白眉は何と言っても8番だろうと自分は思っているが、あまりパッとしない国内盤全集の録音のなかでもこの8番の録音がヒドイ。特に第1楽章はモヤモヤしていて聴きとおすのがツライ。で、国内盤LPを買って聴いてみるとCDに比べて明らかに見晴らしがよかった。たぶんCD化に際してのリマスタリングやトラックダウンでの失敗があったのではないかと思う。そう、自分は8番のためだけにこの抹茶箱を買った。まだ8番を聴いたのみで他の曲はわからないが抹茶箱は国内盤よりかなりマシになったと思う。抹茶箱の8番は国内盤全集よりは明らかにすっきりとした音調になっている。混濁はあるしまだモヤモヤしている。でも幾分音の分離が良くなって、その分ややドライな音ではあるが随分と聴きやすくなったのは間違いない。
ヨッフムのブルックナー演奏は早めのテンポを基調に音楽を積極的に動かすもので、ヴァントやチェリビのインテンポを基調とした演奏が知られるようになって以降、急速に評価を落とした感がある。とは言え、自分にとってこれほど”聴かせてくれる”ブルックナーは無い。ヴァントやチェリビのブルックナーももちろん聴くし嫌いではない。すごいとも感じる。でも、チェリビのブルックナーはどうしても退屈に思えて仕方がない時があるしヴァントは窮屈に感じることが多い。何か欠落しているように思えて仕方ない。ヨッフムのブルックナーは音楽がロマン派の音楽であるということが底流にあって、自分を矮小な人間だと思っていたブルックナーのヒューマンな部分や、願望であるヒロイックであろうとする意識が浮かび上がってくる。それがヨッフムのブルックナーを聴いたときの、あのカタルシスにつながっているのだと思う。


東芝EMI TOCE6931-39

Werner Classics 50999 9 84583 2 5

2015年11月28日土曜日

冬支度 O.Durjan / LGO DS Sym.12

早いもので、来週は12月。師走。師走とはよく言ったもので、以前、郡山に住んでいたころの12月は毎年、それこそ目が回る忙しさだった。年末年始の休みまでほとんど休みなしで仕事。郡山の寒さはハンパなかったが風邪も引けないありさま。年末の帰省は大概、深夜に大雪の高速を行くのが恒例。よく事故らなかったものだ。
いま考えるとよくやってたなあと思う。
しかし寒い。ファンヒーターもフル稼働。昨日はみぞれに霰も降った。まだ気温が高いこともあって積もることはないが、そろっと冬タイヤ交換の準備をしなければなるまい。面倒~。
そして寒くなってくると面白くなるのがNFL。シーズン17週のうち11週が終了。8勝2敗で同地区首位を走るカージナルスに大きく引き離されてしまった5勝5敗の我がシーホークス。地区優勝が難しい気配となってきた。今年はいつになく弱気な自分。狙うはワイルドカード。なんとかプレーオフに進出してほしい。昨シーズンのスーパーボウル(SB)を制したニューイングランド・ペイトリオッツとカロライナ・パンサーズがここまで負けなしの10勝と11勝。主力選手のケガや故障が無く順当に行くとこの2チームがSBで対戦することになりそうだ。でも熾烈を極めるプレーオフ進出をかけた後半戦。波乱は必ずある。

オーディオは今だEQと格闘中。それでも各帯域間のバランスは随分とマシになったと思う。高域の耳痛感は随分となくなったけどなんだかしっくりこない気がしてしょうがない。どうしてもガチガチのパワー全開みたいな鳴りかた。こんなスピーカーだったのか?まあ、これはこれで構わんのだがもう少しふんわりゆったりと鳴らないかと期待しているところもあるには、ある。きっとアンプのせいだろう。これはしかたない。でもAクラスアンプや真空管ではどう鳴るのか?鳴らしてみたい。興味のあるところ。

先日、長野でゲットしたLPを聴いてみた。レコードを聴くのはほんと久しぶり。SPを変えてから初めてのこと。ドゥリアン(LPの解説ではドルヤン)とゲヴァントハウスO.のショスタコーヴィッチの12番。LPをクリーニングしてターンテーブルへ。針を下す。
あれっ?音小っせえ~。左chから音が出てない‼‼。故障か?
裏に回って端子を差し直してリトライ。左右から今度はちゃんと音が出た。出た。焦った焦った・・・。接触不良だったのね。
我が家のシステムは満身創痍です。

で、ドゥリアン。67年のフィリップス録音。ムラヴィンスキーの初演から6年後の録音ということになる。年代相応の録音かと思うが、フィリップスらしい残響多めの録音で聴きやすい。CDではもう少しすっきりとした音調になるのかもしれない。
どういう経緯で録音されたのかは不明。LPの解説にもドゥリアンについての説明はない。でもドゥリアン畢生の1枚。この1枚で名を残すことができた。
すごい演奏だと聞いていたので期待するも思ったほどではなく、LGOの合奏力に支えられた秀演。決して府抜けた演奏ではなくパンチも効いているが、全体にエキセントリックになることはなく、音楽の土台がしっかりした安定感のある演奏に仕上がっている。3楽章までは大人しいのだが、4楽章「人類の夜明け」に入って急に音楽に雄弁さが加わり、録音レベルも上がるような気がする。

それにしても国内盤LPがあったとは驚き。

PHILIPS FU-7511
ウニベルソ・シリーズの1枚

現在のEQカーヴ(アナログディスクバージョン)
20Hzはサブソニックフィルターの代わりにカットしている。




2015年11月21日土曜日

久々に長野に行ってきた‼ 

ようやく長野にリンゴを買いに行ってきた。でも例年買いに行っているリンゴ農家さんは店じまい。もうシーズンも終わりに近い。仕方なくその近くの直売場で12個ほど買ってきた。今年は夏の天気が良かったようで美味しいリンゴができたらしい。まあいつも美味しいのですけど。
紅葉ももう終わり。長野はすでに秋から冬の装い。長野市内は晴れていたが行き返りの道中は雨模様。風も冷たかった。

長野といえば中古レコード店めぐりであるが、ほぼ1年ぶりくらいか。アンサンブルさんが閉店してしまい、自分の知るところ長野市内には上越の戸田書店でも中古レコードコーナーを常設しているグッドタイムズさんの1軒だけになってしまったようだ。やはり長野まで足を延ばすなら1軒だけでなく何軒か廻りたいものだが仕方ない。で、ついつい足が遠のいてしまっていたが久しぶりに覗いてみると結構な枚数のLPが棚にギッシリ。CDもいつにもまして充実していて目移りしてしまうほど。棚のLPは国内廉価盤がほとんどだったが店長さんがいうには1枚あたり500円です、とのこと。これは買いでしょう~。
店長さんに聞きそびれてしまったが丁度、書店常設コーナーでのフェアの谷間だったのかもしれない。このお店、長岡や新潟、群馬などの戸田書店でも常設コーナーを置いている。ネット販売全盛の今日、これは珍しいこと。商品の入れ替えや補充など大変だろう。頭が下がるばかり。
LPはコンドラシンのショスタコの8番・11番にドゥーリアンの12番。それにホーレンシュタインのマラ3を購入。CDはデュトワの春祭とシューリヒトのブルックナーの8&9のSACD盤を購入。しめて5000円ほどの買い物になった。もうちょっとゆっくりと品定めしたかった。
日本ビクターのコンドラシンのショスタコはこれまで買ったものはメロディア音源だが音が良い印象。マスタリングが上手い。期待大なのだがどうだろう。

買い物を済ませて妻と娘に合流。昼食は、よく拝見しているtakeさんのブログにあった、いむらや石堂店さんへ。長野駅前の西友の横をちょっと入ったところにある。結構な込みようであった。お目当ては長野市のB級グルメ、焼きそば。上越では焼きそばというとソース味だが長野市ではあんかけかた焼きそば、らしい。甘いあんが細い麺によく絡み絶品。一般にかた焼きそばの麺といえば揚げてあるせいか、麺は膨らんでやや太く堅い。で、麺の先が歯茎や口の中に当たって痛いが、こちらの麺は揚げてあっても細い。ポリポリ、サクサクとした食感がいい。運ばれてきたときは思ってた以上にボリューム満点に感じたが揚げ麺なのでこんもりしているだけであっという間に完食。テーブルの酢辛子をかけるとこれまた味に奥行きが出てナイス。また食べてみたい。

さてLPはここのところ聴く機会が全くないが、久しぶりに聴いてみようか。

いむらや石堂店の焼きそば
上にのっているのは金糸たまご 




2015年11月15日日曜日

クッキリ 

今回は短めに。
先週作ったメガネができたので取りに行ってきた。
手元の視界良好。クッキリ見える、見えすぎる。遠近両用(正確にはちょっと近くと近くの両用レンズ)にまだまだ慣れないせいか少し眼が痛い。眼鏡美人の妻が言うにはそのうち慣れるよ、とのこと。

先週のリサイクル活動は自家用車で各戸を回って新聞紙やアルミ缶を回収するのだが、回収した物のなかにゴキブリがいたようで愛車レガシィにそのゴキちゃんが入り込んでしまった。もし運転中に目が合ったら間違いなく事故を起こすに違いない。そこでゴキブリホイホイを仕掛けたところ、見事翌日には御用となった。
それから3日後、今度はリスニングルームに出現。こちらは踏みつぶさせていただいた。念のためホイホイを仕掛けたが今のところ音沙汰はない。週に2度も遭遇するとは。大嫌いなゴキブリといえどあまり殺生はしたくない。

さて、今週、バークレイ2はスピーカーの位置決めとEQの測定のやり直し。フラットな状態からわずかづつ低音域と高音域の補正をして様子見の状態。このままで結構艶やかで量感豊かなのだがなんか趣に欠けているようにも思える。高音域がちょっとキツイけれど耳痛感はないかな。調整用のディスクもおおむねうまく鳴っている。方向性は良さそうなカンジ。
バークレイ2が届いて1か月。ようやく落ち着いて音楽が聴ける形になりそうだ。





2015年11月8日日曜日

眼鏡を買いに行った

ここ数年、老眼鏡が手放せない。100均でいくつか買って職場に1個、自宅に2~3個置いて使っている。が、最近になって近くのものが見えにくいのは老眼としても、ちょっと遠く(部屋の壁だったり職場の壁に掛かっているカレンダーなど)の文字が滲んでよく見えなくなった。しまいには眼が凝ってきてこめかみや眉間が痛くなるようになった。
そこで、筋金入りの眼鏡美人、小さな頃から眼鏡が手放せない妻(要は眼鏡経験者ということ)に相談し、眼鏡を作ったら?ということになった。

眼鏡屋さんで眼鏡を作るのは人生で初めての経験。なんだか不安なので妻と子供にご同行願い、家族で行ってきた。
検眼、というのだろうか。いくつかのレンズを嵌めた検査用の眼鏡などを使った検査には緊張した。
結果は遠視に乱視も少々。老眼のほうはかなり進んでいて今使っている2度でも弱いくらいとのこと。特に遠視によって眼のレンズ調節機能が強く働くようでこめかみや眉間の痛みとなるようであった。

そもそも顔がデカい自分。眼鏡は悟空の輪っかのごとく頭が締め付けられて痛くてしょうがない代物。そんなこともあって眼鏡は敬遠してきた。今回、驚いたのはフレームが恐ろしく軽く、締め付け感もほとんど感じないこと。こんな事なら早く行けばよかったと後悔しきり。レンズにいくつかのオプションをつけ、フレームと合わせて2万4千円ほど。高いのか安いのかわからないが、初メガネである。来週の日曜まで出来上がりが待ち遠しい。

今日は朝の子供会のリサイクル活動のあと、夕方、眼鏡を買いに出かけるまでずっと音楽を聴いていた。昔のEMIやCBSの録音、クレンペラーやセルのディスク。まあ元々痩せぎすな録音だが以前に比べふっくらとして、それでも聴けるようになった。
EQ調整のほうは進展なし。逆に迷走状態に。高音のキツさは手ごわい。これもまた楽しいが。