2020年2月29日土曜日

通常営業に戻ります RW Lohengrin Act 1 Prelude

通常営業に戻ります。
今日は昨日と打って変わってのポカポカ陽気。一気に春、という感じではありますが新型コロナがついに新潟にも上陸。先日の安倍首相の全国一律の学校閉鎖要請、そして北海道の非常事態宣言と、いよいよかというところでの県内での初の感染者の報告。もうすぐそこまで来ていると考えた方がよさそうです。
県内初の感染者は何でも、親の介護で東京から新潟市に来ていたということです。やはり東京から持ち込まれた形ですね。

さて、妹の葬儀が昨日、無事に終りました。今日は姉親子を上越妙高駅まで送り、妹の家に顔を出してきました。これで一応、全てが終わった形となるでしょうか。
本来ならば、施設に入所している母のところにも姉共々顔を出したいところですが、新型コロナを考えると控えた方が良かろうと判断。まあ、インフルも依然として流行していますから賢明な判断と思う事ににしましょうか。

今日はワーグナーのオペラ(楽劇)鑑賞は少しお休み。さすがにリング4部作にマイスタージンガ-、トリスタン、ローエングリンと、CDやらスカラ座、バイロイトの公演の録画で立て続けに鑑賞しましたのでさすがに疲れました。それなりに暇がある、というのは恐ろしいですね。
という事で、ワーグナー管弦楽曲集を。トスカニーニ/NBC交響楽団の演奏で。
楽劇「ローエングリン」第一幕への前奏曲を。冒頭、弦楽器によってスーッと入ってくるところが堪らなく愛おしい。神秘さと力強さと繊細さのバランスがキモでしょうか。この辺り、トスカニーニは完ぺきと思います。録音はモノラルながら、そんなことは全く気になりません。
ワーグナーを得意としたトスカニーニ。初めてドイツ人以外でバイロイト祝祭音楽祭を指揮しただけのことはある、そんな演奏です。トスカニーニが楽劇を指揮した録音はワルキューレの第一幕が残っているくらいであとはオペラからの管弦楽版くらい。楽劇全曲が残っていないのが残念です。
これまで、オペラ全曲を映像で観たあとに聴くとまた印象も変わりますね。これは大きいです。

そういえば、このローエングリンの第一幕への前奏曲は確か、映画「独裁者」でチャップリン扮する独裁者ヒンケルがバルーンの地球儀をもてあそぶシーンで使われていましたっけね。

BMG BVCC-9923





2020年2月28日金曜日

葬儀は無事済ませることができました

妹の葬儀も無事に済ませることができました。まずは一段落、といったところ。
今流行りの家族葬ということで参列者は近親者のみでおよそ20人ほど。

焼香も人数が少ないのですぐに済みます。が、だからと言ってお経も短く、というわけにもいかないのでしょう。突然、ご住職が読経のスピードを上げました。
さらに、何か祭壇の前で読み上げたご住職が振り返って席に戻ろうとした際に履いていたスリッパ(これがまた、金糸の刺繍?の入った立派なもの)が脱げました。
その様子をみていなければどうということも無いのですが、今回は最前列に座っていましたのでバッチリと見てしまいました。
正直、笑いそうになるのを堪えるのが精いっぱい。グッと歯を食いしばってはみるものの、顔が歪んでしまいます。
不謹慎かもしれませんが、お葬式が厳粛な雰囲気ゆえにアクシデントのファニーさが際立ちます。
夜は姉家族とともに御斉がてらの食事会。妹への献杯と思い出話に華が咲きました。

新型コロナウィルスは全国一律の学校閉鎖と北海道では緊急事態宣言と、深刻度が急に増す展開に。今のところ新潟県は感染者数ゼロではありますが潜在的な感染者はいると考えた方がよさそうです。マスクの次はトイレットペーパーやティッシュ、それに生理用ナプキンが無くなるといったデマも流布されているよう。
こうしたデマに惑わされないように留意し冷静に行動したいものです。





2020年2月27日木曜日

忌引き休暇2日目

さて、妹の死去に伴い、昨日から2日間の忌引き休暇を取得しましたが、午前中に妹の住んでいた家に出向き、葬儀の打ち合わせをするくらいで、兄はすることがありません。
規定で兄妹が亡くなった場合、休暇は昨日(水曜日)から2日間なのです今日まで。しかし今回葬儀は金曜日なので結局年休を1日消化せねばならなず。なんとも微妙なところです。
今回は家族葬であることに加え、お通夜も火葬後の初七日法要とお斎(とぎ)も行わないということで、いたってシンプルです。シンプル過ぎて普段のお葬式と違い、いろいろと調整が必要なようです。

打ち合わせから戻り、音楽を聴いています。
引き続き、ワーグナーの楽劇を。昨日に引き続き「トリスタンとイゾルデ」をC・クライバー盤で。CDにして3枚分ですので、一気に聴き通すのは中々難しい。途中で家人に呼ばれたり、寝落ちしてしまったり。それでも随分とワーグナーの音楽に馴染んできました。歌詞やストーリー、場面の詳しいことはわかりませんが、浸るように聴いています。
次はBDに撮り溜めたのも観てみようか。


2020年2月26日水曜日

悲しくても、切なくても・・・腹は鳴る

 ブログでは特にお話ししてませんでしたが、かねてよりガンを患い闘病を続けていた妹が今日、亡くなりました。享年47歳。早すぎると言わざるを得ません。

仲のよい兄妹ではありませんでしたが、やはり辛いものがあります。昨夜遅く、12時を回ったころに妹の連れ合いから連絡があり、妻とともに病院に駆けつけましたが妹の最期には間に合いませんでした。
その後、霊安室へ運ばれ、そこから葬儀社のクルマで自宅へと帰ることになりました。自宅で遺体を運び入れる手伝いをし、ざっくりと葬儀の打ち合わせをして我が家に戻ったのが2時半頃。寝ようにもなかなか寝付けずにそのまま夜が明けます。
忌引きを取得し、業務の引き継ぎをするために出社。その前に親戚に訃報を伝えます。結構時間を取られ、身支度もそこそこに出勤。
忌引き諸々を終えて妹の住んでいた家へ。葬儀の日程も決まり、参列者やお供えの確認を姉や親戚の皆さんと電話やLINEで。
一段落したところで辞して、帰宅。

一息ついたせいか、盛大にお腹が鳴った。そういえば朝から何にも口にしてなかった。
ラーメン屋に入り、出てきたラーメンをすすりながら泣けてきた。何だか泣けてきた。妹を失った悲しみ、そんな時でも腹が減る自分の滑稽さ、何でか美味いラーメン・・・。なんだかぐちゃぐちゃで整理がつかない。

喪主である妹の連れ合いをはじめ、先方の家の方々をできる限り手伝って、妹を無事に送り出してあげることが、今の自分にできる精一杯のことと思い、もう少し頑張ろうか。
でも少し寝させて・・・。

2020年2月24日月曜日

リスニングルームの伝送特性

連休も最終日ですが、暇なので忘備録も兼ねてEQのことを書きます。

我が家ではデジタルEQによるリスニングルームの伝送特性の補正を行っています。使用しているベリンガーDEQ2496にはオートイコライジング(AEQ)機能があり、好みのカーヴを指定するとピンクノイズをマイクで拾って測定し、補正してくれるのです。この時、七味は全帯域がフラットになるように指定しています(画像1)。
この時、左右のチャンネルをそれぞれを測定・補正します。
左右それぞれの伝送特性を別々に測定・補正することで結果、定位が良くなるのです。
カーヴ上、●(反転していて白色)が左チャンネル、〇(中が黒色)が右チャンネルとなります。

フラットになるように測定・補正した結果が画像2になります。画像2を上下に反転させてみますと、フラットになるようにしたときの部屋の伝送特性が得られます(画像3)。
ここで得られたカーヴを基に、好みのカーヴを作ります(画像4)。
さらにパラメトリックEQ(PEQ)で中音域を中心に削るようにしています。
クラシック音楽を中心に聴いている七味にとっては低音域から高音域へ緩やかに右肩下がりのカーヴとなるようにしています。
実際に聴いてみますと、EQカーヴは1000Hz以降の高音域がだら下がりですが、PEQで中音域を削っていることもあってか張り出しは十分と感じられます。
測定すると、左右でかなり差があることと周波数で左右が逆転しているのが判ります。特に160Hzと200Hzでは左右が逆転しているのに加えて、右チャンネルで15dBほど開きがありますがコレはあまり気にしないでいます。大事なのは左右で逆転の方。七味はコレが定位の乱れに繋がると考えています。
最後に、好みに設定したカーヴ(画像4)ですが、こうして見比べてみるとザックリとではありますがAEQで測定・補正した結果(画像2)と似ていることに気が付きました。あくまでザックリという話ですが。
よく全帯域をフラットなるように再生、ということを耳(目)にしますが実際、画像2の状態で聴く音楽はギラついた感じで長い時間聴き続けることは七味には困難です。0dBより持ち上がっている周波数帯は無理に持ち上げていることもあって不自然さがありますね。そんなわけでフラット再生、七味はちょっと賛成しかねる、という立場です。


画像1 
AEQの設定。フラット(0dB)となるように設定する。

画像2
フラットとなるように補正した結果。
20Hzと20kHzの上昇はマイクの特性(音が十分に拾えてない)の結果と思われる。

画像3
画像2を上下反転したもの。文字が反転していて見づらいが100Hz付近と630Hz・800Hz付近にピークがある
2000Hzより上の帯域が高いのはSPの特性とも一致している

画像4
測定・補正結果(画像2)を基に作ったEQカーヴ。100Hzと800Hz付近を削り、2000Hzから上を緩やかに下げている