2025年6月29日日曜日

良かったり悪かったり

先月末からの風邪のような症状、良くなったと思ったら、またぶり返すなど。やや息苦しさを覚えたので内科を受診してきた。
そこで胸のレントゲンを撮ってもらったところ気管支に軽い陰影があるとのことで気管支炎かもしれないねえと。あと、アレルギー性のモノかもしれないと言われた。
とりあえず抗生剤と風邪薬などを出してもらいしばらく間、服用。

症状は落ち着いているが依然として咽喉の痛みと痰、咳。
そんなわけで昨日は寝室を徹底的に掃除。ベッドや布団、カーテンにも掃除機をかけ、床を水拭き。
布団とシーツは洗濯。あと引っ越し以来積みっぱなしの段ボールも中身を出して片づけて、段ボールを資源ゴミ回収の集積所に捨てるついでに先日のクルマの定期点検の費用を支払い、ラーメン食べて買い物して今ココ。という能力者。
アレルギー症状から来るものであれば落ち着くのではないか。

随分と昔だが、ダニアレルギーで酷い目に遭ったことがある。その頃はアパートに住んでいて、実家に帰って酷く目が痒く、喘息の発作も。風邪かと思い早々にアパートに帰った。帰ったら症状は治まった。その時は原因がわからなかったが、翌週にこれまた帰省した妹が今度は全身虫刺され。それでダニが原因だったことが分かった。
今回アレルギー性だとすれば、それ以来のこと。
少し体力や免疫力が落ちていたのかもしれない。

今年の梅雨は何か変。あまり雨が続かない。降ったかと思うともの凄い雨だし止むのも早い。もう梅雨明けしたところもあるようだしこの調子だとまた水不足なんてことになるかもしれない。

オーディオはEQでの微調整を続けているが、その時の体調や気分で微妙に好みというか嗜好が変化するようでなかなかコレというところに収まっていかない。
中~高音域を下げたときは何だか精気のないようなつまらないような感じがして、今は少し高音域を持ち上げている。そうすると華やかさというかホールの空気感みたいなものがグッとあがって良い。しばらくはこれで様子をみることに。

最近、ドヴォジャークの弦楽セレナードを良く聴いている。
少し前に買ったDGのドヴォジャークの管弦楽曲&協奏曲のBOXに入っている。DGでドヴォジャークと言えばクーベリック。このBOXもクーベリックの管弦楽曲がメインだが、セレナーデの演奏はハンス・シュミット=イッセルシュテットと北ドイツ放送響。
それまではコリン・ディヴィス/バイエルンのチャイコの弦セレとあわせたCDしか持っていなかったが、どうしてもチャイコ目当てで聴くことが多く、ドヴォジャークまで気が回らなかったところがあった。
全5楽章だが中でも第2楽章がなんともチャーミングの極み、可憐だ。
ディヴィス盤とイッセルシュテット盤を聴き比べてみた。
ディヴィス盤の方がアンサンブルは整っているものの、やや鈍重な演奏。録音は良く、その分厚みがありジェントルという意味で格調高いように思う。
一方、イッセルシュテット盤はリズムの刈込みが良く、弾力に富んだ演奏でその分やや軽い感じがするが、これはこれでボヘミアという感じがして好きだ。
多分、手元にはこの2種類しかないが随分と雰囲気が違う。イッセルシュテット盤が好みかな。
弦セレ、クーベリックは録音を残しているだろうか?
クーベリックのドヴォジャークを聴きながら、そういえばヨッフムはドヴォジャークを録音してないなとか思ったり。
このあたりはレーベルのA&Rの都合なのだろうけど。聴いてみたかったと思う。
今日はクーベリックの生誕日らしい。

2025年6月21日土曜日

なんとか完走の今週

今週は休まず何とか仕事を金曜日まで完走。今朝もまだ鼻水は出るし咽喉も痛いが次第に治まるんではないか。先週は1日半しか仕事してないのでウィッチ的には御の字。

それにしても暑い。まあ37度とかいう岐阜の多治見に比べれば可愛いものだろうが。
しかし多治見の人はどのようにしてこの暑さを凌いでいるのだろうか。別に多治見に限った話ではないが。
しかし、6月にしてこの暑さ。先が思いやられる。すでにエアコンは通常運転中。
熱中症の予防は熱中症にならないこと、と何かで読んだ。暑いところに居ないというのが大事だということか。
もう電気代が、とは言ってられない。今回風邪をひいて思ったのは体調を崩したら、そのリカバリーに並大抵でないエネルギーが必要な年齢になったという事。なかなか治らない。一層の体調管理が大切なのかも。
そんななか、今日は生命保険の見直しで保険屋さんが来た。心疾患と脳血管疾患の保障を見直してもらった。その分月3000円ほどの保険料がアップ。持病があるのでそれで済むかどうか。保険には入れるが保険料が高くなるとか別建てで保険を組む形になるのかもしれない。
仕方ないと言えば仕方ないのだが、病気やケガに対する保障は厚くしたいが出来る限り出費も押さえたい所。まあ来年には娘も独り立ちするだろうしそうなれば少し余裕も出るか? 

ちょっと前のブログに今年はショスタコーヴィチのアニバーサリーイヤーだと書いたが、今年は芥川也寸志の生誕100年の記念の年でもある。
記念するようなディスクのリリースは今のところないものの、オーケストラの定期演奏会では芥川の曲を取り上げるところも多いみたい。
そんな中、日本の作曲家の作品を中心に演奏活動を行っているオーケストラ・トリプティークが藤岡幸夫の指揮で記念演奏会を7月に開くという。ネットでそのポスターを見ると、なんと演目に芥川の遺作となった「いのち」という曲が含まれているではないか。芥川の追悼演奏会で初演されて、FMでその模様が中継されたのをエアチェックしたテープを大切に聴いていたが、そのテープも処分してしまい今ではyoutubeでしか聴くことが出来なかったがまさか、この曲がナマで聴ける機会が来るとは思ってなかった。
これは行かねば多分、一生後悔ヤツだ。
そんなわけで早速チケットを押さえた。
しかし、7月の東京。暑いに違いない。そこが問題。何とか万全の体調で臨みたいもの。
後は11月にザキのホールでクリスティアン・ツィメルマンの演奏会もある。
毎回、日本ツアーの初日にザキのホールで演奏してくれるのはうれしい限り。
曲目はまだ発表されてはいないがこちらもチケットを忘れずに押さえないと。
前回ツアーのあと引退の噂もあったツィメルマン。良かった。出来るだけ長く弾いて欲しいピアニストだ。
かと思えば先日、20世紀後半を代表するピアニストの一人、アルフレッド・ブレンデルの訃報が届いた。あまり多くは聴くことがなかったピアニストではあるが、手元にあるバッハのディスクは何だか好きで良く聴いていた。ご冥福をお祈りしたい。

オーディオの方は、体調が芳しくなかったこともあってあまり弄って歯いない。
すこし中高域(400~2000Hzくらい)にかけて煩い感じがあったので削ってみて様子をみているところ。
今の出音がどうなのか自分では判断がついていないというのが正直なところ。まあそんなものかという感じ。
プリアンプを修理に送り出さねばならないのだが億劫で先延ばしにしている。夏本番前には送りたい。

2025年6月15日日曜日

体調は回復傾向

酷かった体調もだいぶ良くなってきました。

昨日、耳鼻科を再々受診。鼻は良くなってきているとのことで、ダメ押しで抗生剤出しますとのことでもう5日ほど服薬を続けることに。
鼻水は色も良いし少なくなったが痰がまだ少し。身体の怠さもまだ少し。

指揮者の山田和樹がベルリン・フィル定期にデビューするということで話題に。NHKでも4Kで3日目の公演の模様を生中継と言うから注目度高し。
中継は夜中の2時から。録画したものを今朝観たが、お見事の一言。オケの奏者が演奏中にあんなにニコニコとすることあんのかなぁ?というくらいに楽しそうに演奏していたのが印象的。
リハーサルの模様などNHKは密着してないかな。あったら是非見てみたいもの。
そのうちにまた呼ばれるんじゃないかと思う。
随分前になるが佐渡裕が定期演奏会に呼ばれたが、その後は呼ばれていない。オケから言い方は悪いが×を付けられた格好。
ただ山田は26年シーズンからベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任するので同じベルリンでどうなるか?イギリスのバーミンガム市響の首席指揮者兼ミュージックアドバイザーも兼任してるし忙しそうだが今後の活躍に期待大。



2025年6月13日金曜日

今週も惨敗

結局何だかんだとあって今週は一日半しか仕事できず。トホホ。

何とか先週を乗り切ったと思ったが、日曜日の夜中に異常な寒さを覚えて毛布と掛け布団を首まで被ってもガチガチと歯の根が合わない。
こりゃあ悪寒が来たなと思い、解熱鎮痛剤を服用する。そのうち身体が熱くなり体温を測ると38.5℃。解熱鎮痛剤を飲んでもこの体温。ああ、こりゃあだめだと覚悟を決めた。
2時間ほど寝ると汗をびっしょりかいたので水分を摂り、着替えた。身体がハンパなく痛怠い。体温は37.8℃。
月曜日は月末に取得予定だった公休を前倒ししていたので休みだったので少し助かった。
まあ、熱にうなされるために前倒ししたつもりは無かったけれど。
そんなこんなで熱は水曜日の午後まで続き、解熱鎮痛剤のお世話になりっぱなし。

木曜日は出勤して終業時間まで踏ん張ったが熱があるのか久しぶりの仕事で身体がついて行かないのか疲労困憊。
今日、金曜日は午後に早退。

それにしてもここ何年も熱らしい熱は出たことが無かったが今回の風邪はしつこいしかなりヤバめのもの。
明日もう一度耳鼻科を受診するつもり。

こんな時は音楽を聴いても面白くないのだがすることが無いので仕方なく聴いている感じ。

2025年6月8日日曜日

一週間終わった~

今週は体調と相談しながらの勤務、といった感じでやらなければならない業務を最低限こなすことに徹した感じ。
本来は日曜日単休の予定であったが、今月下旬の公休日を月曜に持ってきて2日休むことにした。下旬の月曜公休日はその前日に演奏会に行く予定で演奏会のあと泊まろうかと考えての事だったが、7月にどうしても行きたい演奏会が出来たので取りやめにした。
まずは体調を整えねば。

しかし昨日は暑かった。
帰ってから久しぶりにビールを飲んだ。美味かったなぁ。
鼻と咽喉は昨日頂いた抗生剤が聴いているのか随分と楽になってきた。まだまだ鼻汁はズビズビと出るものの、量は減ってきている。

プリアンプのパネルランプが点灯しなくなった。前は点滅していたが今度は全く転倒しない。どんなものかと様子をみているが、ダメならまた連絡せねば。LED化してもらったが元に戻してもらおうかとも考えている。