2024年10月14日月曜日

モノラル録音の心地よさ

先日のEQの調整で以前と比べて随分と軽やかに弾む感じで鳴るようになった。
そうすると、アレコレといろんな音源を持ち出して聴きたくなるのが心情というもの。

久し振りに取り出したのはブルーノ・ワルターの大地の歌。52年のデッカ盤。モノラル録音。
フェリアーとパツァークの独唱、オケはウィーンフィル。CDを買ったのは高校生の頃だったか。70年も前の録音だが未だに色褪せない永遠の名盤と言われるもの。演奏でこれを超えるものはないんじゃないかと思う。
モノラル録音も50年代に入るとほぼ完成され聴きにくさはあまり感じられない。
2つのスピーカーの間にぽっかりと音が浮かび上がる感じ。
プリのステレオ・モノラルの切り替えスイッチを操作してもほとんど違いが感じられないが、左右のチャンネルの特性が合っているというかEQ調整がうまくいっている結果なのではないかと思う。
真ん中にぎゅっっと音の塊があって音の圧が良いのよ。もちろんステレオで音が拡がっても音の圧はあるけど、モノラルのそれはちょっと違う気がするの。それが心地よいのよな。

ウィッチもご多聞に漏れずステレオ録音の音源が圧倒的に多いし、積極的にモノラル録音を買う訳ではないが、それほどモノラル録音に抵抗があるわけではない。
残念ながらステレオ録音に間に合わなかった演奏家や、間に合ってもモノラル録音を多く残している演奏家などはモノラル盤を躊躇なく買う派。
モノラル録音だから聴かないというのは何だか本末転倒のようでもったいないと思う。
前者ではトスカニーニやメンゲルベルク、後者ではベイヌムかなあ。フルトヴェングラーも聴かないわけではないが次から次にリマスタリング違いなどの同演異盤などが出てくるので少々面倒くさい。
録音技術が間に合わなかった演奏家もいるのだからモノラル録音であっても残されているだけマシな方で、モノラル録音だから音が悪いと文句は決して言ってはいけない。
文句を言っていいのは録音年代の水準に届いてないものだけにしている。
なかにはSP盤の時代のモノはSP盤で聴かなきゃ、とか仰る方も居られるが所有するすべての音源に占めるモノラル音源の割合を考えれば蓄音機という選択はないので、CDでもLPでも聴ければまずはOKというスタンス。
まずは聴いてみる。これが大事かな。聴かないでアレコレ言うのは簡単ですが。

ワルターも晩年、引退後に録音専用の楽団をレコード会社に用意してもらい大量のステレオ録音を残してくれた。クレンペラーもしかり。
この二人が良質な録音を残してくれていなかったらウィッチは多分ここまでクラシック音楽にのめり込んではいないかもしれない。
いや、ほんとありがたい話。

さて、今日は新居となって1年の住宅メーカーの点検の日。
各部屋を周って傷みの有無などを視て頂いた。お正月の地震の影響はなさそうですね、と。
部屋のクロスの合わせや角のクロスの割れなどがいくつかあり、これは修繕していただくことにした。
オーディオ部屋については吸音について、やっぱり静かというか声の響きが結構違いますねと。タイルカーペットを使った貧乏チューニングだけれど効果はあるみたい。

さあ、来週は姉がやってくるのでそれを楽しみに仕事に励もうか。


2024年10月13日日曜日

再びのリンゴ狩りへ

今シーズン2度目のリンゴ狩りへ行ってきた。
前回行ったのが2週間前。その時は2袋(24個くらい)のリンゴを買った。うな君のところへ持って行ったりしたけれど中々のハイペース。
今回は義母さんのところにも送ると妻が言うので4袋(48個くらい)買ってきた。
いつも2種類買ってくるのだが、今回は「ひめかみ」と「秋映」。「ひめかみ」は初めてかも。
エキゾチックな味がするという惹句に惹かれ購入。
夕食後、早速「ひめかみ」を頂いた。うーん、これは確かにエキゾチック。甘い香りが際立って美味しい。

いつもなら1時間くらいでリンゴ園に着くのだが、今日は下道も上道も結構な渋滞。まあ三連休の中日。途中立ち寄ったのハイウェイオアシスも凄い混雑だったし、お昼に寄ったカレー屋さんも混んでいた。
まあ天気も良く行楽日和だったので皆考えることは一緒なのだろう。

帰ってからは少しEQいじり。
気になっている低音を少し削ってみる。少しスッキリ。バランスも良さそう。そんなに欲張っているつもりは無かったが調整してみるとやや低音が過多だったと反省。
低音がボンつくと思ってEQのグラフィックとにらめっこをしていると100Hzがボンついていることに気づく。100Hzは我が家ではちょっと要注意な周波数。
低音がスッキリすると出音が壁や床から剥がれて音が浮き上がってくる感じがする。
CDプレーヤーをエソテリックに切り替えて何曲か。エソテリックはすっかりバックアップになってしまった感がある。決して音が悪い訳ではないがソニーのトップローディング機に比べて使い勝手が今一つ。ディスプレイの視認性の悪さも一因で。
久し振りに聴くエソテリックはソリッドでタイトな音色ながら目の詰んだ滑らかな音。特に高音域の綺麗さにうっとり。

気温が上がったこともあって2階のオーディオルームも暑くて半袖短パンでも汗ばむくらい。扇風機を片づけたいがまだ片づけられそうにない。
明日は住宅メーカーの点検が来る日。部屋を片付けねば。

2024年10月12日土曜日

深まる秋

10月もほぼ半分が過ぎた。早いものだ。
スタッフが抜けて2週間が経過。仕事は相変わらずバタバタとして落ち着かないものの、何とか回せる手ごたえを感じてホッとしている。
以前のブログにも書いたが、一時は落ち着いて音楽を聴く気分になれなかったが今は音楽を心ゆくまで楽しんでいる。
アンプの方も先方からそろそろ修理も完了です、と案内が来て期待感が増している。
音質的に不具合は無かったとのことなので、あまり大きな変化はないのではないかと思っている。まあ安心感というのはあるだろうか。

それにしても寒くなった。ついこの間まで暑い暑いと言ってエアコンの冷房を入れていたのに今週は出勤時はガタガタと震えがくるくらい寒い日もあった。今シーズン初めてクルマのシートウォーマーとハンドルウォーマーのスイッチを入れた。
帰宅して玄関を開けると暖かくてホッとする。今は半袖で丁度良いくらい。
職場の近くの山も段々と色づき始めてきた。秋は着実に深まっている。

来週は九州から姉が遊びに来る予定。母の葬儀の時以来か。家の新築費用には母の遺産も一部使っているのだけれど、姉が家を建てるなら、と相続の割合を少なくしてくれた。姉がそう言ってくれなければ家を建てることは無かったかもしれない。

今週は世間は3連休だが今日は妻も仕事で、ともに2連休。明日はリンゴ狩り2回目に行ってくる予定。14日は住宅メーカーの1年点検の訪問日。棚の造作をお願いしたりする予定。
また記事にしたいと思います。

2024年10月6日日曜日

懐かしいナクソスのCD 

ズデニュク・コシュラー。チェコの指揮者。あまり風采の上がらない感じで、田舎の伯父さんみたいな風貌をしているが丁寧な仕事をする職人肌の指揮者である。
Wikipediaによると95年に亡くなっている。67歳は指揮者としてはこれからという感じで残念過ぎる。
N響にも頻回に客演しており、テレビで観た記憶がある。80年代半ばにはコシュラーのほかにもノイマン、ビエロヴラーヴェクといったチェコの指揮者が良く客演していた。

昨日、うな君の地元のブッコフでコシュラーのCDとレコードを見つけたので買ってきた。
レコードはヤナーチェクのシンフォニエッタとタラス・ブーリバの組み合わせで日本コロムビアのPCM録音。CDはナクソスのベートーヴェンの英雄。
懐かしいのはナクソスの英雄。
コレ、学生の頃にバイト先の近くにあったディスカウントストアで買った記憶がある。90年くらいのこと。当時はCDはまだまだ高価。新譜は3500~3200円くらい。廉価盤もあったと思うが2400円か2200円くらいだったと思う。
そんな中、ディスカウントストアでもちょっと怪しい雰囲気のCDが売られ始めた。大体1000円くらい。演奏はカラヤンだったりするが発売はかなり怪しいところ。ジャケットも簡素なものだった。これらのCDは今でもブッコフの500円とか100円のコーナーで見かけることが出来る。
そんな中、登場したのがナクソス。まだ知られていない(悪く言えばマイナーな)演奏家や団体を起用してのリリース。白地に絵画のジャケットが定番で妖しさ満載。
試しに買った英雄のCDだが、つまらないと思って早々に処分したのではないかと思う。すっかり記憶の彼方へ。
それが昨日、不意に目も前に。でも覚えていなかった。
CDを再生しているうちに、そういえば・・・と。

ナクソスのCDで思い出すのが政治評論家の俵孝太郎が月1万円とボーナス月にもうちょっと上乗せしてCDライブラリーを完成させる、という指南書を出していた。
その中でそのライブラリーの中心に据えていたのがナクソスのCD(とVOXのCD)だった。
その頃はナクソスのCDは1枚900円から1000円くらい。クラシック音楽の百科全書的な位置づけがクラシックファンにも認知されつつあった時期と思う。

90年代中頃にはCDはフルプライス3000~2800円、ミッドプライス2300~2000円、バジェットプライス1500~1000円くらいという棲み分けが出来上がってナクソスは「バジェットプライスの雄」となった。
ウィッチが一番ナクソスのCDを買った時期は地元に出来た大型書店でナクソスの取り扱いをしていた頃で2010年前後かと。
その頃はナクソスも絶好調で初期に録音していた曲を再録音したり、様々なシリーズを展開していたし、かなりマイナーな作曲家にも焦点を当てて網羅的にCDをリリースしていた時期にあたる。
その本屋に行くたびにナクソスのCDを1枚、2枚と買っていたがその本屋も今は閉店し、そこからはナクソスのCDはほとんど買っていない。
価格も現在では1900円くらいとなってしまった。
以前は箸にも棒にも引っ掛からない演奏や録音だったり、興味のない演奏家や作曲家、ジャンルであったりして手にしそびれてしまって今になって後悔したり・・・。
今はその後悔を埋めるように中古盤漁りをしてるのよな。








2024年10月5日土曜日

早く治ってね。

やっと今週も終わりっ。同僚が9月30日付で退職しての10月第一週が終わった。仕事を引き継ぎ、業務量も増えて仕事が回るのか大いに不安だったが何とか回せそうな感触。特に月末から月を跨いだ最初の週は国に提出するデータやらリハビリの計画書やら加算のデータ転送など仕事が多くてどうなることかと思ったが大丈夫そう。何とかやっていけそうな手ごたえを感じた一週間だった。

さてそんな中、妻が末梢性顔面神経麻痺に。今も右半分の顔の筋肉が麻痺している。平気そうに振る舞っているが、顔の事だしやっぱり気に病んでいる。
末梢性顔面麻痺は大きく2つに分類される。一つは単純ヘルペスによるベル麻痺と帯状疱疹によるハント症候群。一般にハント症候群の方が重症と言われるが、妻の場合はベル麻痺と診断されたようだ。治りやすいのはベル麻痺なのだが完全に治癒するのかどうかは何とも。経過にも個人差があるし。
妻いわく、顔の半分が麻痺しているので見た目が非対称なことは言うまでもないが日常生活で困るのは唇を閉じる力が弱いので口に含んだ汁物などがこぼれてしまう、目が完全に閉じないので目が乾燥して痛い、シャンプーが目に染みるのだという。
今はステロイドを服薬して治療中である。
身体が動かないとかではないが地味に日常生活が不便らしい。

そんな中、今日妻が仕事に出かけたのでウィッチはイトコのうな君のところへ。
うな君に会うのは今年の5月以来だろうか。
うな君がレコードプレーヤーを買い換えてからは初めてのお宅訪問。
最近はレコードの方はご無沙汰なので使っていないカートリッジをお土産にした。まあ差し上げるわけではないが楽しんでもらえれば嬉しい。
久し振りに顔を突き合わせての話しはやはり楽しいもの。ありがとう。
あちらのブッコフにも寄り、ついつい買いすぎてしまった。
妻には申し訳ないが、久し振りの一人ドライブを満喫し、良い気分転換ができた。

去年の今頃は新居への引っ越し準備でワチャワチャだったなと。
新居の引き渡しだったり引っ越し業者との契約やら新たに買った家電の搬入の段取りやら大変だった思い出。
もう一年経つのかと感慨も一入。

何もない部屋から

大量の荷物

現在の様子

本日の成果物