2019年5月18日土曜日

トーンコントロールのこと

以前、サランネットは着けたままでスピーカーを使っている、という事を書いた。
オーディオの作法の上ではサランネットは外したほうが音が良いというのは常識、となっているのは七味も重々承知の上だが、我が家のバークレイⅡはやはりサランネットを着けたままの姿がビューティホーなの。

先日、コメントをやり取りさせていただいているMUUSANからアンプ買い替えの相談を受けた。MUUSANは熟慮の末、意中のマランツのアンプを購入された。そのアンプを紹介された記事の中にPM8006にはトーンコントロールが3つあるという記述が。
普通トーンコントロールはBASSとTREBLEの2つだが、さらにMIDレンジのトーンコントロールができるとのこと。
我が家のマッキントッシュC36はBASSとTREBLEの2つ。
BASSは400Hzを起点に±11dB、TREBLEは1000Hzを起点に+11dB、-は20KHzまでだら下がりに-20dBとなっている。
マランツPM8006はBASSが50Hzを中心に±10dB、TREBLEは15kHzを中心に±10dB、MIDが900Hzを中心に±10dBとなっていて、カーヴは緩やかだがちょっとしたEQのよう。

で、今回はトーンコントロールのこと。皆様はトーンコントロールをお使いになっているのだろうか?
CDが出始めた頃、盛んに云われていたのが”ソース・ダイレクト”ということば。要はアンプの余計な回路を通さずにCDからの信号を増幅し出力するのが出音に良いということらしい。
七味もその昔、そのようなスイッチがあるアンプ(ソニー製の333シリーズやヤマハのA-2000a)を使っていた際には使用していたものだが。
現在はEQによって補正だけでなく積極的な音作りをしていることもあってソース・ダイレクトには懐疑的(というほどでもないが)ではある。ディスクや音楽ジャンルによってはトーンコントロールを使うこともしばしば。
クラシカルな音楽に合わせたEQカーヴはおよそ1000Hzを中心に低域を上げ、高域を下げるカーヴとなっている。POPSやROCKでは低域がブーストされているのでベースやバスドラムの音をうるさく感じてしまうし、クラシックでもバイオリン曲などでは高域がキンキンとしてしまうこともある。そんなときはトーンコントロールを使うと聴きやすくなる。

トーンコントロールは直接的にその帯域を持ち上げたり、下げたりすることはもちろん、低域を下げることによって相対的・間接的に高域を持ち上げることもできるし、反対に高域を上げ下げすることで、低域を上げ下げすることもできる。低域・高域の両方を操作することで、中音域を上げ下げすることもできるわけで結構使いでのある機能と感じている。

マッキントッシュC36のトーンコントロールカーヴ
(C36のマニュアルから)
PM8006のトーンコントロールカーヴ
(マランツのHPより)

2019年5月11日土曜日

ペアで好き 

GW明けの仕事はやはり体力的には辛かった~。
そんな中、木曜日の午前中、職場のある町内に熊の出没情報が。館内放送でそれが伝えられるとちょっとした緊張が走った。
夕方になって木に登っていた熊を麻酔銃で眠らせ無事に捕獲したとの情報に胸を撫でおろしたのもつかの間、今度は桜で有名な高田公園で子熊2頭の目撃情報が。こちらはどうやら見間違いだったようだが、いやはや何ともお騒がせな熊である。

好きな指揮者やオーケストラ、アーティストというものが皆様にもお有りのことと思う。
七味も御多分に漏れず、数多のお気に入りの指揮者がいる。中でもセルやショルティ、アンチェル、クレンペラー、ベームの演奏などが好きで愛聴する盤も多いのだけれど、興味は指揮者個人に、というよりは指揮者とオーケストラの組み合わせに向いている。
セルであればCLE、ショルティならCHI。アンチェルはチェコPO.といったように、いわゆる手兵との演奏・録音に関心・興味がある。
好きな指揮者でも手兵ではないオケとの演奏にはあんまり関心が湧かない。
他のオケとの組み合わせも良いには良いのだが、手兵との精妙なアンサンブル、音楽作りに関心が向く。

もう一つ。あんまりリアルライヴ、例えば何年何月何日の演奏会の記録、といった録音にもあんまり関心が無い。良く練られたマイクセッティングによるセッションを組んでの録音の方が好みだ。

ということで、お気に入りのセル/CLEの組み合わせで。


クマ
青田川の土手に現れたクマ
(上越タウンジャーナルより転載)
民家の木に登ったクマ
(上越タウンジャーナルより転載)
                      
物々しい厳戒態勢
(上越タウンジャーナルより転載)
                         

2019年5月5日日曜日

N響ゆかりの2人の指揮者によるベートーヴェン全集(2)

さて、今日はスイトナー/SKBによるベートーヴェン交響曲全集の話。
この全集BOXは先のブログにも書いた通りうな君からお借りしたもの。あんまりスイトナーのディスクは持っていなくて、LPでモツの交響曲を少しと、CDでブルックナー選集とシューマン、ドヴォルザーク、ブラームスの全集、それに春の祭典、チャイコの弦セレとグリーグくらい。あと、ヒンデミットの交響曲変ホ調くらい。十分か?
スイトナーはオーストリアに生まれて主に旧東独で活躍。N響の名誉指揮者でもある。七味もN響とのモーツァルトなどをN響アワーで良く観たものだ。ドイツ統一後はほとんど表舞台に立つことなく、ほぼ引退状態で、N響にも客演しなくなってしまった。Wikiによると晩年はパーキンソン病だったらしい。
七味がスイトナーのCDを聴くようになったのは引退状態になって以降のこと。徳間が1000円でシャルプラッテン・レーベルの音源を大量に発売してくれたことが大きい。
なかでもブルックナーはテンポを大きく動かし、振幅の大きい演奏。ヨッフムに似たタイプの演奏でかなりエモいもの。N響との演奏は微穏当な印象しかなかったが、当方の未熟さからくる理解不足だったのかも。
そのほかも結構エモい演奏が多い。この辺り、ドレスデン、ベルリン両歌劇場の音楽監督として鳴らしただけあって、音楽の構成感もさることながら、音楽の感興を盛り上げ、聴衆の感情を一瞬で引き付ける術を熟知しているようだ。

Kazuさんが言うには英雄と田園の再生が難しい、らしい。
以前、メールでも同じ趣旨のことをいただいていて、良ければ確認してみて、とのこと。それもあって今回うな君から借りてみたわけ。
まだ全曲すべてを聴いたわけではないが、確かに英雄は録音の傾向は同じだが、よく言えばくすんだ、いわゆるいぶし銀の音色がより強く出た音と云えるし、悪く言えば音がややこもるというかベール1枚通して聴いているような感じがする。
録音データをみると両曲が80年の6~7月にかけて。エンジニアはともにマズアの旧全集も手掛けた東独を代表する名エンジニアであるクラウス・シュトリューベン。
約1年後の81年8月に録音が再開されて、エンジニアが変わっている。
この全集、世界初のデジタル録音によるベートーヴェン全集だったはず。デンオンとシャルプラッテンの共同制作でした。デンオンのPCM録音も何だか硬い感じの録音もあるけれど、この録音は全体かなりうまくいっているように感じる。録音場所の東ベルリン、キリスト教会が良いのか?

以前、Kazuさんがご自身のブログ(こちら)で第9の第4楽章を絶賛されていた。
第九から聴き始めているが、もう冒頭からグイグイ引き込まれちゃってます。
7番も何というか、仄かな色気と申せば良いのか項(うなじ)をくすぐられるような感じで、吐息が漏れてしまいそう。力みはない。ないがあえて抑制的。作為ないようでいて結構作為的かもしれない。決して中庸の美、的な演奏ではないように思う。
このベートーヴェン全集、実はかなりエモいヤツなのかも?

デンオン 198C37-7251~56
うな君、もしかしてCD初発BOXなの?






2019年5月4日土曜日

N響ゆかりの2人の指揮者によるベートーヴェン全集(1) 

夢のような10連休も始まってみれば慌ただしく過ぎ、残すところあと2日ほど。あっけないものである。
先日、うな君のところに行った際、スイトナー/SKBのベートーヴェン交響曲全集のCDを借りてきた。
で、ハイファイ堂のHPを観ていたら、岩城宏之/OEKのベートーヴェン交響曲全集が出ていたので購入。このCDは朝日新聞社から出ていたもので、現在は廃盤の様子。通販やOEKの演奏会場で頒布されていたこともあってか、ほとんど話題にはならなかったように記憶している。以前にも持っていたのだが、どうしたわけか手放してしまい探していたところ。
岩城は若い頃にN響と全曲の録音を果たしていて、晩年には”振るマラソン”と称して2004年の大晦日一晩で全九曲を演奏、録音もされている。
この全集はその2つの間に入るもので、岩城は都合3度、ベートーヴェンの交響曲全集を録音していることになる。日本人指揮者では朝比奈隆(確か3度と記憶している)に並ぶハズ。これは意外。

一度だけ、岩城とOEKの演奏を聴いたことがある。最初の曲目を失念してしまったが、あとは確かハイドンのチェロ協奏曲の1番とメインがベートーヴェンの7番だったように思う。
ファミリー向けのような名曲コンサートのようなものだったので、小さなお子さんや赤ちゃんを連れた方も多かった。
そこで事件が起きた。どの曲でのことかは覚えてないのだが演奏が始まった途端に赤ちゃんが大泣きし出した。すると岩城は指揮を止めて、くるりと客席に向き直ると、静かにその赤ちゃんを連れたお母さんに客席を出ていくように促した。そのお母さんは赤ちゃんを連れて会場を出て行った。
岩城は客席に向かって何かスピーチをし、改めてその曲の演奏を始めた。 中々に忘れがたい出来事であった。

さて、このCDは94年と95年、浜離宮朝日ホールでのライヴ録音。録音は並みか。
一言でいえば、とっても優美なベートーヴェン。やさしい音楽。編成は8-6-4-4-3と小型だが、ピリオドアプローチはとっておらず、奏法は従来のまま。このタイプはMTTもとっていた。アプローチとしては過渡期的なところもあって、やや中途半端な感じもする。その後小編成(古楽器)+ピリオドアプローチが流行るにつれ廃れてしまった感があるが、スッキリと響かせようとするあたり嫌いではない。実際の演奏会場では演奏者も少なく、視覚的効果もあってわかり易いかもしれないが、スピーカーを通して聴くとボリュームで音量が如何ようにもできるので微妙ではある。

さて、スイトナーは痔かい次回。
連休、終わっちゃうな~。

ディスクにはそれぞれRIKYU-95001から5まで番号がついている

BOXでのCD番号はナシ
外箱はくたびれているが5&6のみ開封済で他4枚は未開封



2019年5月2日木曜日

令和がスタート 温泉旅行 清津峡温泉

30日は平成最後の仕事(笑)。帰ってテレビを付けると、「平成最後の○○」といった言葉で溢れかえっていて、ゲッツリ、ゲンナリ。1日午前0時に向けてのカウントダウンなどあまりの浮かれ具合に却ってシラケてしまう。午前0時を過ぎると今度は「令和最初の○○」といった感じで、確かにおめでたいことではあるけれど、テレビのあまりの乗っかり具合にそこまでの事なのだろうかと思ってしまう。
30日、職場の同僚に、「昭和から平成に変わる時は天皇のご病状が刻一刻と伝えられ自粛、自粛でお亡くなりになってからもバタバタとした感じだった」と話すも、「まだ3歳だったので覚えてないです」と素気無く返され随分と凹んでしまった。
今回の騒ぎも、平和な証拠、と思う事にします。

さて、そんな世間様をよそに、七味は家族と温泉旅行に行ってきた。十日町の清津峡。大地の芸術祭の里2019春、という事で大地の芸術祭の拠点施設をいくつか巡る旅に。
一番の目的は清津峡渓谷トンネル。幸いにもトンネル目の前の清津峡温泉清津館に宿も取れた。昨年夏の芸術祭でも屈指のインスタ映えスポットである清津峡。GW前に朝の情報番組で紹介されたこともあって最大2時間待ちの大行列。宿に向かった夕方でも30分ほどの渋滞に嵌る始末。結局、着いたその日はトンネルは諦めて露天風呂に。トンネルまでの道沿いにある露天風呂。行きかう観光客と板壁一枚を隔てて素っ裸の七味。眼前に迫る柱状節理の岩肌とドウドウと音を立てて流れ行く渓谷。ちょっとドキドキしながらの入浴はスリルも満点。硫黄の臭いもそれほどキツくなく湯温も丁度良し。とても気持ちのよい温泉であったな。
美味しい山の料理と美味しいお酒。気持ちの良いお風呂。令和となっての最高のスタートでした。
是非また行ってみたい。

そんなわけで、令和になってまだ音楽を聴いていなかった七味。
午後、家に帰ってようやく音楽に浸ることができた。
温泉も良いが音泉の方がやっぱり好きだ。