2020年3月15日日曜日

相変わらず歯は痛くて さまよえるオランダ人

オリンピックの中止・延期が現実味を帯びてきた今週。
我が家では”経済を回そう”を口実に結構外食に出掛けている。ま、ビュッフェスタイルのお店には行かないけれど。
昨日も廻るお寿司屋さんで夕食を頂いてきた。でも混んでいない。いつもだと、結構な行列なんだけど。昨日は拍子抜けするくらいすんなりと入れた。食前・食後、それに帰ってからの手指消毒は忘れないようにした。

昨日は週1回ペースの歯科受診にも行ってきた。先週の治療では歯の神経を抜いてもらったおかげで、食べ物が歯に沁みるという事は無くなったが、しばらく歯茎が腫れて、物が噛めない状態になった。昨日はそれを受けての治療となったが、今朝から先週と同じように歯茎が腫れて、物が噛めない状態に。朝の5時にあまりの激痛で目が覚めた。
治療してもらったのにこの痛さ。堪ったものではない。どうやら歯茎の中で出血もしくは膿が溜っているのではないかと思われる。抗生剤はもらってきたものの鎮痛剤を頂いてくるのを忘れたのは痛恨事。
何処にいても痛いことには変わりがないので買い物に出掛けたものの、途中で痛みが強くなり這う這うの体で戻ってきた。明日もこの調子なら歯科に連絡を入れようか。

さて、痛みを堪えつつ聴くは”さまよえるオランダ人”
サヴァリッシュ指揮のバイロイト祝祭管の演奏。61年7~8月、フィリップス。オランダ人をフランツ・クラス、ゼンダをアニヤ・シリア、ダーランドをヨーゼフ・グラインドル、エリックがフリッツ・ウールという布陣。中でもゼンダ役のアニヤ・シリアが聴きものでしょうか。このバイロイトBOXでは”ローエングリン”のエルザ役、”タンホイザー”ではエリーザベト役を歌っており、60年代バイロイトのソプラノを代表する歌手といえるでしょうか。確か以前はクリストフ・フォン・ドホナーニの奥様であったと記憶している。
演奏の良し悪しはよくわからないが、初めて聴く分には全く不満はない感じ。バイロイトでの実況ということで、舞台上の足音や客席の雑音が盛大に入っており、その意味では迫力満点。オーケストラピットが舞台下に潜り込む形なのでオケのおとは全くと言っていいほど前に飛んでこない。演奏会形式の録音に慣れた耳には最初は戸惑いがあるものの聴いているうちに気にならなくなる。って声は素晴らしいものがある。


2020年3月14日土曜日

USBケーブルの変更 ストリーミングも快適に

随分遅ればせではあるが音楽ストリーミングサービスのSpotifyプレミアム、とっても快適である。
無料お試し版では広告があったり、サービス利用時間や音質の制限があったりで使い勝手は今一つであった。
音質的にはやや腰高な印象も、普段使いのソースとして十分通用するかな。
そうなってくると、欲が出るもの。春ですもの。
これまで使っていたUSBケーブルのグレードアップをしたくなってきた。
エレコムのオーディオグレードあたりで良いかと思い注文したものの、直後にHF堂でフルテックの中古のものが出ているのを見つけて、エレコムは急ぎキャンセルをかけて、HF堂に注文。今週それが届いた。
幸せの黒い猫さんからケーブルの硬さや取り回しについてアドバイスも頂いた。改めて感謝。仰るように、やや硬いものの取り回しには問題なく接続できた。
一聴、違いが感じられるくらいの変化はやっぱりあって、全体にソリッドな印象。音のエッジが立ち、ノイズが減ったということか。特に低音の締まりと高域の艶ややかさが際立つ。
そうなると、今度はDACからプリまでのRCAケーブル、ってなるのは必定。JVCの安いものから手持ちのテクニカのそれに変更。まあ、上を見てばかりでは切りがない話なので取り敢えず今回はここまでに。

ワーグナーはちょっとお休みして、うな君ご紹介のアレクサンドロ・スラドコスキー/タタールスタン国立響のショスコ全集をSpotifyで。
メロディアによる2016年の録音。割と新しめの全集。最近はスッキリと聴かせる演奏が多いなかにあってコチラはグイグイと音楽が前に進んでいく演奏は聴いていて爽快。往年のコンドラシン/モスクワPO.を彷彿とさせる。その分、ちょっと呼吸が浅い気もするが、それがまた緊張感を生んでいるのかもしれない。これ、CDで買おうとすると1万円を超える。こんな時ストリーミングで聴けるのはとてもありがたい話だ。


                            交響曲全集 アレクサンドル・スラドコフスキー&タタールスタン国立交響楽団(13CD)

FURUTECH GT2 1.2m


2020年3月8日日曜日

お出かけしてきた 今こそアノ時のことを思い出すべきだ

イベントの自粛・縮小ムード。9年前の東日本大震災の時を彷彿とさせる。あの時もいろいろなイベントが中止となり、ガソリンの不足や消費の落ち込み、それに云われなき被災者(特に福島からの避難者)に対する批判や差別があった。
このタイミングでの今回の出来事の数々。今一度過去に立ち戻ってみる必要がある気がする。同じ愚を犯すほど我々は愚かなのか。
今のところ健康であれば、あの時のようにできる範囲で経済を回すように心がけよう。そう思って買い物に出掛けた。といっても大きな買い物はないけれど。

音楽用のUSBケーブルが売ってないかと思い家電量販店に行ってみた。見事撃沈。売ってる訳ないか。仕方ないネットで買おう。
家電量販店は結構なお客さんがいた。次に本屋へ。コチラはいつも日曜の午後は混んでいて、クルマを停めるのに一苦労するのが常なのだが、空いていた。
あんまり本や雑誌をパラパラとめくることはせず目的の本を見つけたらすぐ手に取って会計を済ませて出てきた。
ライブハウスやスポーツジムなどで感染クラスターがッ出来ているようだが、スーパーや本屋、コンビニなども感染のリスクが高いと思い、欲しいものだけを手に取って、あんまり他の商品には触らないようにはしている。
店頭には結構アルコール消毒のスプレーボトルが置いてあって、お店に入る時・出る時にはしっかりと消毒はしたいもの。してない人も多いけど接触感染ありますからね。なんならマスクよりも手の消毒ですから。
本当は新潟市の大きな本屋や家電量販店、長野市の中古レコード店などに行きたいのだが、今は我慢かな。

今日もまだ歯が痛い。熱いものや冷たいものでの痛みは無いものの、やはりまだ歯茎が腫れており、昨日結構ゴリゴリ・ガツガツとやってくれたのでその影響かもしれない。治まってくれると良いのだが。


2020年3月7日土曜日

ベーム トリスタンとイゾルデ びわ湖 リング 神々の黄昏

お昼に予約していた歯医者へ。
先々週から左下顎が腫れていて、熱いもの・冷たいものが触るごとに激痛に見舞われている七味。先週の受診では噛み合わせの悪さを疑われて結構歯を削られ、様子を見てくださいといわれたものの、痛みは引かず、さらに一週間我慢する羽目に。
今日は、神経を抜いてもらった。
麻酔をして歯を削るわけだが最初は麻酔が全然効いていなくてドリルを当てた瞬間に激痛。その後麻酔を盛ってもらい無痛に。
口の中の治療ゆえ、しかも口内の感覚も定かではない状態。何をされているのかは想像するしかない。ただ、音がガツガツ・ゴリゴリと聴こえるので何かを削り取っているような感じ。結構長い時間ヤラレテいたように感じる。治療が終わってすっかりゲッツリしてしまった。
でも、あの痛みがウソのように無くなった。それだけでもあの治療中の痛み、苦痛に耐えた甲斐はあったというもの。

家に帰って、先日届いたCDからベームのトリスタンを聴く。最初の一音でノックアウト。素晴らしすぎる。66年の録音だが古さは全く感じない。なんならクライバー盤より良いかもしれない。
イゾルデ役のニルソンも凄いっす。
それにしてもベームの指揮の上手さよ。七味がクラシック音楽を聴き始めた頃、ベームはすでに亡くなっており、70年代後半にWPh,と来日した頃には学者然とした風貌もあり好々爺的な尊敬を集めていたように思う。ヴァント、チェリビ、スクロヴァチェフスキと続く巨匠崇拝のはしりだったと思う。
晩年のWPh.との演奏はオケの方が演奏を盛り立てるようなところもありこれはコレで名演で、もちろん好きなのだが、どこか”この爺さんのために一丁、やってやるか!”な感じがしないでもない。
しかし、このトリスタンは違った。録音当時は70歳くらいか。もうグイグイと音楽を引っ張っていく。歌手も素晴らしいのはもちろんだが、ベームの指揮が大きくものをいう。これがあったからこその晩年のアノ演奏なのだろう。
と、忘れてた!

びわ湖ホールのリングチクルス「神々の黄昏」のyoutubeライブ配信!13時から。
第1幕第1場には間に合った。
チケットは即日完売したものの、今回のコロナ騒動で無観客での上演に踏み切り、しかもそれをyoutube で無料ライブ配信するという。
急きょ決まったことで専用のカメラやマイクがあるわけでなし。固定カメラと付属のマイクでの放送のよう。画面も粗いが素晴らしい公演だった。スマホ片手にツイートしながら、見ながらの鑑賞は新鮮。約1万人が観ていたようだ。途中、寝落ちしたものの、第3幕には間に合った。七味もラストのブリュンヒルデの自己犠牲のところで涙腺が崩壊。
見事なカタルシス。
今回の舞台の演出・美術はワーグナーのト書きに沿った演出、らしい。ギービヒ家の窓から見えるライン川がびわ湖に見えたりもしたが、それも良しだ。
またプロジェクションマッピングを用いた場面転換や舞台背景の変化(雲の動きや川の流れが変わることで心情を表したり、次の場面を予感させる)も効果的で良かったと思う。

終幕後のカーテンコールは無音。観客のいない伽藍とした会場。本来なら盛大な拍手とブラボーの掛け声があったはず。なんともやるせない気も。画面のこちら側の1万人が拍手していたはずです。素晴らしかったです。
明日もキャストを変えての公演がライブ配信されるそう。




                     

2020年3月6日金曜日

ワーグナー熱

この一週間は早かったなぁ。妹の葬儀からもう一週間。何だか心のピースが、大きくはないのだけれど欠けてしまった感じがずっとしている。
ほんとうに随分と前のことではあるけれど、母の介護を巡って、妹と意見が対立し喧嘩した。妹の方はどうだか知らないが、こちらはかなり大きな代償を払ったというか深手を負った。妹が亡くなった後も、そのことを未だに赦せていない自分があって。もちろん亡くなった妹のことは不憫にも思うし、悲しいことに変わりはない。けれども、やっぱり赦せない自分がそこにはいて・・・。
何だかいろいろと、モヤモヤしていて心の整理がついていないというのが正直なところ。
そのせいか、あんまり眠れてもいないし・・・。
そのうち自然と落としどころが見つかるのでしょうが、気持の整理にはもう少し時間が掛かりそうである。

先日、思い切ってワーグナーばかり4タイトルほどCDを注文。やっとそれが届いた。
内訳はデッカレ―ベルから発売のバイロイトセット。これは以前はフィリップスから出ていたバイロイトでの実況盤のシリーズで、ベームのトリスタンとリング。それにサヴァリッシュのローエングリン、タンホイザー、オランダ人。ヴァルヴィーゾのマイスタージンガー、レヴァインのパルジファルがセットになったもの。一昔前の定評あったセットでしょうか。このセット、HF堂ではもっと安く中古が出ていたが、外箱の状態がよろしくなく、HMVの中古を求めた。全体に状態も良く、ちょっと高かったものの満足している。
リングをもう1セット。コチラは新品のハイティンク/バイエルン放送O.を。こちらはうな君から借りたワーグナーBOXのなかのタンホイザーがとても良かったというのが大きな理由。そしてパルジファルを2種。カラヤンとブーレーズで。計54枚か。聴くのか?聴けるのか?どうなんだいッ?と自問しつつも、今なら聴けるんじゃないかと思う。

もう一つ。妻のお許しがでて、定額制ストリーミングも開始。これまでは無料版だったので途中で広告が入ったりしていたけれど、それも無くなりストレスフリーで様々な音源が楽しめるようになった。音質の変更も可能に。そうなるともう少し良いUSBケーブルが欲しくなってきたりして。

それにしても、ドイツ語もよく分からないし、CDでは一体誰が歌っているのかもよく聴き分けられていないのだけれど何だかとっても面白いぜ、ワーグナー。以前は全く入ってこなかったが齢50を過ぎてのワーグナー熱。しばらくは冷めそうにはない。