2021年12月18日土曜日

いよいよ冬本番!

昨日は夕方から雷と暴風に横殴りの雨。予報では夜中から雪になるということですがどうでしょうか。雷は今のところ収まっていますが、風の感じは雪おろしの様。例年この時期、当地は雪おろしと言って大変荒れた天気となり、本格的に雪の季節となります。暴風で家はユサユサと揺れますし、我が家のすぐ近くには避雷針の付いた電波塔があるので雪おろしの時は雷がドカンドカンと落ちてきます。加えて猛吹雪となった日には除雪車も出動となるのでその作業音でおちおち寝てられません。
直上の避雷針に落ちる雷はゴロゴロといった感じではなく、”パシッ”とか”パーン”という感じで遅れて”ズドドドーン”と衝撃が来るんですよね。でミシミシと家が揺れます。風でユサユサ、雷でミシミシ。除雪車がガーッって感じ。
ただ、これだけ外がうるさければ夜遅くまで音楽を聴いても隣家へはさほど迷惑はかけないようですので、ちょっとありがたい。まあ外の方がうるさい。
とはいえ、昨夜の雪はそれほどでもなく、朝起きて外を見ると3センチくらいの積雪。
雷もおとなしめ。疲れもあってぐっすり眠れました。

さて、ねずみがどうなったかといいますと、ホイホイには引っ掛かりませんでした。そこで作戦の指揮権は妻に移り、殺鼠剤作戦となりました。
一昨日あたりには殺鼠剤に齧った跡があり、どうやら食べたようです。昔はヒ素だったと記憶してますが、例のカレー事件が影響しているのか今はワーファリンのようです。箱に書いてありました。血液を固まりにくくするお薬で有名ですがこんな使い方もしているとは驚きました。
さて、ねずみですが昨日あたりは夜は静かだったようですが、朝方にカリカリと何か齧る音がしていたと妻。まだまだ元気なようです。

今週は疲れもあり夕食後早々に床に入ることが多く、音楽を聴く時間があまり取れませんでした。
それでも少しづつですが777ESJを鳴らし続けたおかげかエージングがさらに進んだ&ケーブルがこなれてきたようで、以前よりも一段と聴きやすい音になった様子。我が家のシステムに馴染んできましたね。ようやくウチの子になった、そんな感じです。
そんなわけで今日、少しだけEQのカーヴを777寄りに調整してみました。

先日ノイマンとゲヴァントハウスO.のマーラー選集がタワー・レコードのオリジナルとしてSACDで復刻されるとの情報を目にして思わずポチリました。
以前、東京の中古レコードショップでLPを見掛けたものの、ちょっと手が出ないお値段。その後、CDで5番と9番は聴くことが出来たものの7番と6番は未だ聴けず。7番はSpotifyで聴けたっけ。そんなわけでまとめてのリリースに飛びついたと。別にSACDでなくても構わないのですが、この機会を逃すとまとめての入手は難しそうということで。
マーラーのCDなんて久しぶりに買いましたわ。最近はあまり食指も動かなくて。でもノイマン/ゲヴァントハウスは別腹ならぬ別耳でしょうか。年末のお楽しみにしようと思います。

とはいうものの、冬のお楽しみNFLも1月10日のレギュラーシーズン最終戦まであと1ケ月を切り、ますますの混戦模様。
推しのシアトルは早々にプレーオフ進出が無くなりモチベーションだだ下がりですが、各チーム、プレーオフ進出をかけての熾烈な争いから目が離せません。
さらには新年早々日テレG+ではアメリカの大学リーグの試合を中継してくれるらしいので、こちらも気になるところ。2月のスーパーボウルまでは寝不足が続きそうです。



ようやくウチの子になりました。




2021年12月10日金曜日

かわいいお客さん、でも・・・〇す! ←(物騒な

昨日、ちょっと頑張って仕事終わりにケーブルを買いに行ったこともあってお休みの本日はゆっくりしてます。

アキュフェーズのRCAケーブルはL-10というものでした。メタばかさんに教えて頂きました。後になってHF堂ホームページの過去情報データベースのことを思い出し、覗いてみると何のことはないちゃんと載ってました。
相変わらずの慌てっぷりに恥ずかしくなります。

昨夜から音出しを兼ねて鳴らし中ですが、エージングなのか単に耳が慣れたのかわかりませんが、出音は落ち着いてきたようです。

今週は毎晩、毎朝小さなお客さんがやってきてます。ネズミです。この時期寒くなると夜に暖かさを求めてなのかネズミが入り込んできます。オンボロ我が家は入り込む穴も多いのか例年、この時期は夜になると天井裏からタカタカ・カリカリとおとが聞こえます。
音がするだけで滅多に姿を見せることのないネズミですが、今年はどういうわけか台所に顔を出すのです。体長10センチくらいの小ささでまだ子供の様。
これが15センチや20センチともなると”ウギャー!”と叫んでパニックになるところですが、
何しろ可愛い。飼えるものなら飼いたいくらい。
このシチュエーション、はて?何だったっけと考えていると思い出しました。
映画「グリーン・マイル」です。グリーン・マイルに出てくるネズミ、あれにそっくり。

などと思ってますがネズミはネズミ。今のところ何か齧られたりといった被害はないものの、電気ケーブルを齧ったりして火災の原因になっても困りますし、病気も持ってますので駆除せねば。
駆除の方法は大きく2つ。①殺鼠剤で〇す ②トラップで生きたまま捕まえて後〇す です。
①はどこで死んでしまうかわからないところが困ります。天井裏で〇んで腐ってもいやだなあと。②は捕まえたあと水を張ったバケツなどにトラップごとつけて溺〇させるんですが、画面が少々エグイですね。

妻が一昨日、殺鼠剤を買ってきましたが、諸々のことはウィッチが責任をもってやるのを条件に②のトラップを仕掛けることに。今日、そのトラップを買ってきました。それとネズミが寄り付かない匂いを出すというネズミ除けも。ネズミ除けはトラップ作戦が成功したら。
ネズミちゃんには何の罪もないけれど、ということで今晩作戦決行、仕掛けます。










2021年12月9日木曜日

やっぱり買ってしまったRCAケーブル

性懲りもなく777ESJのお話です。

今週は土曜日に勤務する都合で、金曜日が休み。そんな火曜日、ネットでお手頃なRCAケーブルを見つけた。エソテリックに比べて華やかな出音が売りの777ESJ。ケーブルは以前に買った安いものを当てがっていたが、少しだけ高音のヒリつきが気になっていた。そこで手持ちのアクロテック(現アクロリンク)の赤いシースのRCAケーブルに変えてみたが、今度は何だか低音がユルユルな感じ。ドバドバと低音が出て高音は詰まった感じを受けた。

で、見つけたのがアキュフェーズのRCAケーブル。もちろん中古で型番も不明。シースにはただAccuphaseと例のロゴがプリントされているだけで、どういう出自か全く不明。アキュフェーズがケーブルを単売していることは知っているが、それではないし。なんとなくではあるがCDプレーヤーなどに付属していたものではないかと推測するのだがどうだろう。
まさかあのアキュフェーズが家電量販店で売っているような赤白のRCAケーブルを機器の付属品にするとは思えないし。まあアキュフェーズの製品とは全く交わることなく生きてきたわけで。

このケーブル、隣の街のオフに出ていたので仕事帰りにささっと行って購入してきた。ケーブルは欲張らないつもりでいたが、やはり物欲に負けた。明日が休みなので明日行けばいいのだが、それでは時間がもったいないので。
結局のところ、アキュフェーズというブランドを信じての購入という・・・。さすがに変なケーブルは機器に付けたり売ったりはせえへんやろという何とも浅ましい理由。きっとどこかのOEM製品だろうし。

帰って晩酌もそこそこに切り上げて早速繋げてとりあえずの音出し。出だしはまずまず。低音は出ているがアクロテックほどには緩くない。高音は安ケーブルほどのヒリつきはない感じだがちゃんと出ているかな。
でも一言で言ってしまえば無難?
明日の休みにはもう少し慣れてくるんではないかなと思う。

ケーブル絡みでもう一つ。先日のSP1本でのモノラル再生をしてみて思ったのは、すかんぴんさんのところのケーブル事情。機器の接続には家電量販店で売っているような赤白のRCAケーブルを使われている。違っていたらホントごめんなさいなのだが、ヴィンテージの機器には最近のケーブルは合わないからではないかと思う。WEの単線などとよく聞くがそんなにレンジを欲張ってもよろしくないのだろう。今度実際のところどうなのか聞いてみたい。

外観はこんな感じ。ネイビーのシース

アキュフェーズとあるだけで型番なし




2021年12月5日日曜日

学習リモコンを購入

昨日は家電量販店に行って学習リモコンを購入してきた。どんなものが良いのかわからないので、ご紹介いただいたものを見つけて購入した。
777ESJは数年前にトレイ開かないけれど、と友人からタダ同然で譲り受けた時にリモコンも一緒にもらった。が、電池のソケットが腐食していて機能しなかったし、リモコン表面も印刷が薄くなって実用とはならなかった。しばらくはトレイの動作不安定もあって死蔵状態だったがそれが解消されたのを機にリモコン購入となった次第。

使い勝手は、まあこんなものかなという感じ。再生・停止などの操作ボタンが下の方にあるので、少々使いにくいが致し方無し。曲の頭出しが座ったままでできるのだから文句は言っちゃあいけないか。
色が何色かあるうち、高級感がある赤を選んだ。でもちょっと目に入り易すぎて失敗したな。想像してたよりも視界の端でちょっと障る。

使うのはほぼ10キーと下の方のボタン

使わないときはひっくり返しておくが、
ちょっと目障りな感じの光沢感






2021年12月4日土曜日

モノラル再生 個人的今年の漢字一字は?

11月に転職して1ケ月が経った。まだまだ仕事に慣れないところはあるし、実績というところでは忸怩たる思いもあるが、あまり急いてもうまく行かないと思い、今のところはマイペースでやらせて頂いている。収入も休みも減ったが働きやすい職場だと感じてます。

先週というか今週、トレイの不良を直してもらったソニーのCDプレーヤーCDP777ESJだが、ここまでのところは快調である。 92年の発売のようなのでかれこれ30年前の製品になるわけで。
今日は帰宅してからずっと、同じCDをSA-10と777ESJで聴き比べている。まあ、ケーブル
やセッティングなどは同一条件ではないし、EQカーヴもSA-10に合わせてあるので一概にどうとは言えないが。試しにヨーヨーマのバッハ無伴奏を比べてみると、音のふくらみ、余韻は777ESJのほうが雰囲気がある。余韻の残りかたはふくらみ過ぎる気もするがそこはさすが下品にはならず上品な感じ。音のつながりも777ESJのほうが良い感じ。ただ、少し腰高な感じもあって。音の重なりのしっかり感のようなものはSA-10のほうが好みだし、重心も幾分低い。取り繕わない分、アラも見えやすいのか。そういう意味ではリアル志向な音。
777ESJはややはっきり目のナチュラルメイクでSA-10は素の良さを生かした感じ。
どちらが好きかと聞かれればどちらも好き。何事もストライクゾーンは広めにとっております。甲乙?つけられる訳ゃぁ無い。としか答えられない(笑)

ここ2~3年前ほど、スピーカー1本によるモノラル再生のシステムを考えているのだが、どうしたものかと思案ばかり。1本だけにしてもスピーカーをあつらえるだけの場所も弾もないし。センターに1本という形を思い描いていたわけだが、今年すかんぴんさんやミーさんのモノラルシステムを聴かせて頂いて、別にセンターに1本でなくても良いことが分かった。
幸い、2255は左右独立してゲイン調整が出来るのでどちらかを絞れば良いということについ最近気が付いた。
で、試しにやってみた。確かに1本からしか音は出ていないモノラル再生なのだが雰囲気が全然出てこない。全然面白くない(笑)
すかんぴんさんやミーさんのトコみたいな音は無理なのは承知も、雰囲気だけでもウチで味わいたいー。
①2本→1本になり、全体に音量が下がるのでボリュームはかなり上げ気味(1.25~1.5倍くらい)②トーンコントロールで高域を3dBほど絞り③SA-10をワイド→ナローモードにすると、わずかだが、それらしい音が出てきた出てきた。
これはちょっと楽しいかもしれない。左右どちらのスピーカーがいいのか?なんてのも試してみたい。
で、ふと2本で鳴らす場合も上記②が当て嵌まるんではないかと思い、やってみた。結果はやはり高域は少し絞った方が”らしい音”になる。わかっている人にとっては当たり前っちゃあ、当たり前のことで、何を今更って事なのかもしれないが。

さて、いよいよ師走に突入。ここからが早い!
それにしても今年はいろいろあった。
今年を漢字一字で表すと?なんてのがありますが、皆様の個人的漢字一字は何でしょうか?
ウィッチの今年の漢字一字はやっぱり”転”でしょうかね。
何といっても”転”職しましたし、秋には”転”倒してスピーカーを破損する失態。今年は良く転がりました。大学受験を控えた娘がいるにもかかわらず、新車をローンで購入し、転職し、という転がりっぷり。人生、”転”げ落ちなければ良いのですがね。

今週は2日間休んだことで、3日間の仕事がエライ大変だったのでゆっくり休みます。

良い音で鳴ってくれると嬉しいヤツ
先日のミーさんのトコでは素晴らしい音で震えた。