2017年12月30日土曜日

今日だけはゆっくりと Toscanini LvB 9

今朝、母の入所しているグループホームに様子を見に行ってきた。
母は至って元気な様子で一安心。昨夜に比べて格段に表情は穏やか。受け答えもいつも以上にしっかりとしていた。これならこのお休み中は安心してホームにお任せしても良さそう。

オーディオの方は、何とかかんとか聴ける音になった模様。今週はほとんど音楽は聴かなかった。水曜の夜中だったかに断続的に停電が起きたこともあって、機器の保護のために普段は入れっぱなしの電源を切って以来、全くのNo Music。音楽は通勤中のクルマの中で専らラジオを聴いた。
朝、いつもならクラシックカフェやきらクラ!再放送の時間に、トスカニーニの特集をやっていたのを面白く聴いた。ゲストの三ツ橋敬子さんによる、リハーサルやその本番の演奏会のライブ録音を聴いての解説は指揮者の視点バッチリで分かりやすかった。

さて、年末の第九、今年はトスカニーニをチョイス。第九を聴くのは本当に久しぶり。第1楽章なんて速い速い。グイグイと何もかも巻き込んで進んでいく感じ。リズム・アクセントのエッジが立っていてしかも鋭い。全く弛緩しない。現在のピリオドアプローチにも通じるものがあって面白く聴けた。
録音はモノラルながら聴きやすい。トスカニーニのCD復刻は音が痩せてしまって良くない?らしいがLPを聴いたことがあるわけではないので音質の良し悪しは判断できない。聴いている分には十分な音質、と言うに留める。

年またぎは何を聴こうかと思案中。メサイア、マタイ、天路歴程と来て次が思い浮かばない…。

今年のブログ更新はこれにて終了です。今年も家族一同なんとか無事に過ごすことができました。ありがとうございました。最大のニュースは、やっぱり母の入院・手術からの復活でしょうか。母には一年でも二年でも長生きして欲しいと願っています。

ブログの更新はこの記事を入れて118本になるでしょうか。これもひとえに読んでくださる皆様のおかげでございます。
ではまた来年。皆様良いお年をお過ごしくださいませ。

2017仕事納め 昨年の悪夢再び

今年の仕事も今日で終わり。例年、4連休であることが多い年末年始のお休みも今年は5連休。
しかし、今週は長く感じる忙しさ。もう頭の中は5連休のことばかりの一週間だった。連休中の業務の依頼をして帰宅の途についたものの、解放感からちょっと寄り道(実はパチンコ)。爆連とはいかないもののお正月のお小遣い程度にはなる儲けを懐にして帰ろうとしたその時。母が入所の施設から着信があった。イヤな予感がするぜ。折り返し電話するも話し中。さらにいやな予感がして、自宅へ電話するとこちらも話し中。ますますいやな予感。
しばらくして家に繋がった。母が発熱・嘔吐に苦顔も痛いのかはっきりしないので、救急車を呼んで受診させるか?というものだった。

思い起こせば、母の具合が悪い、と施設から電話があったのも昨年の29日。
かかりつけ医からは覚悟してくださいと言われ随分と肝を冷やした。
今回も29日。ヒェ~。昨年の時は結局腸閉塞で年明けに緊急手術・入院となった。今回もおんなじ症状の様。
かかりつけのお医者さんからは今晩は様子を見てはどうかとも言われたが、検査してもらって何か有れば有っただし、何ともなければそれで良し、というコトで救急車を呼んで市内の総合病院へ。
検査の結果はお腹にガスがかなり溜まってはいるものの、腸閉塞ではないでしょう、という診断。点滴をしてもらうと、すっかりとまではいかないもののかなり元気になった母。
今日はお帰りになって構いません、ということで施設に戻ることに。
三が日は施設に日参することになりそう。

まずは、一安心といったところ。

しかし、夜間の救急外来のあのガランとした空間はいつ行ってもイヤなものである。




2017年12月23日土曜日

堀口 大学 展に行ってきた。

今日は家族で現在、新潟県立近代美術館で開催中の堀口大学展に行ってきた。前々からやっているのは知っていたが、来年の1月8日で終了ということで長岡まで出かけてみた。
大学は与謝野鉄幹・晶子夫妻の門下生で、後に外交官である父について海外を回っている。そこでコクトーやローランサンなどの知遇を得、日本人版画家の長谷川潔とも親交を持ったようだ。長谷川は大学の訳詩集や詩集の装丁や挿画などを担当している。
荷風や与謝野晶子の歌や書簡、本のコレクション、それに陶磁器のコレクション、書斎机などの展示があった中、取り分けて目を引いたのは、コクトーのデッサンとこの長谷川潔の版画。コクトーのデッサンは来日中に描いたもので、大学所蔵の本に描いたもののようだ。長谷川潔の版画は本の表紙や挿絵ということもあってとても小さいものだったが、なんとも言えず美しかった。

新潟県立近代美術館のHPはこちら

そこでふと思ったのが、ミヨーと大学はもしかしたらブラジルで邂逅しているのではないか?ということ。全くの思い付きなれどちょっとwikiで調べてみた。
大学がブラジルに渡ったのは1918年10月。それから23年の5月までブラジルに滞在している。一方のミヨーは18年の末にはクローデルに付き従いブラジルを離れている。二人が共にブラジルにいた期間はわずかではあるが、当時、第1次世界大戦では日本もフランスも連合国側であったことだし、クローデル離任の際などにはもしかするともしかしたかもしれない。
これは夢が膨らむなあ~。

この後、長岡市内のショッピングモールへビジネスバッグを買いに。
郡山時代から10年以上使ってきたビジネスバッグがこのところ大分へたってきていて、ファスナーのツマミのプラスチックが欠けてしまった。形も随分と崩れてしまっている。ちょうど2月に学会出張もあることだし、これをを機に新調することにした。
色々と見たが結局、気に入ったものが無く、購入は見送りに。

それにしても、ショッピングモールというところは苦手だ。人の多さにちょっと引いてしまう。ちょうどお昼ご飯時ということもありフードコートに行ったが、各店舗の前にはズラリと行列。その行列に並ぶこと30分。食べるのもせわしない。やっぱり苦手。疲れる。でも女性は好きなんだろうなぁ。こういうの。

長岡からの帰り、いつものように柏崎のオフへ。ボレットのリスト 巡礼の年第1年の国内初発と思しきCDが500円だったので、セカンド盤の第2年イタリアとショパンのバラード(こちらも国内初発か)とブレンデルの巡礼の年第2年と合わせて購入。4枚〆て2000円。
オフは基本高いが、たまにこういう掘り出しものがある?? そんなに安くないのか?



「長谷川潔 堀口大学」の画像検索結果
長谷川潔 《梟》
堀口大学 「月下の一群」扉絵
新潟県立近代美術館HPより拝借

展覧会カタログ

長谷川潔 《白鳥》

右上にあるNikoとは大学の愛称







2017年12月22日金曜日

ちょっと気を良くして買った2枚 もう幾つ寝ると・・・ 糸魚川大火から一年

今日は午後、半日の有休を頂いて自動車免許の更新に市内の警察署まで。この3年は違反・事故もなく晴れてゴールド免許となった。視力検査と30分弱の優良講習を受けて終わり。正味小一時間で片付いてしまった。新しい免許証は即日交付とはならず、後日警察署に取りに行かねばならないのがチト面倒臭い。
次に、母が入所しているグループホームまで行き、預り金の補充と自分の接骨院という予定だが、接骨院の午後の治療時間まで少し間があったので戸田ブまで。までと言っても警察署のすぐ近く。
中古CDでフィストゥラーリ/ACOの白鳥の湖抜粋盤とジルベルシュテインのグリーグのP協、それにパパ・ヤルヴィのペールギュント組曲のを組み合わせた2枚を買った。
家に帰って鳴らしてみるもやっぱり冴えない音にガッカリ。こういうCDがそれなりの水準で鳴ってくれないと音楽を聴いていても面白くない。

そろそろ仕事の方も年末進行で慌ただしくなってきている。
地元紙では”堀口大学 文化の記憶”という連載が続いている。大学の著作物を毎日紹介している連載だ。昨日は”もう幾つ寝ると 旅の果て ついの住処(すみか)は 土の下 せめては薫れ わが骨よ”という詩だった。83歳の時の作品だという。堀口大学は新潟県長岡市ゆかりの仏文学者・詩人・歌人。
もう幾つ寝ると お正月、ではなく、旅の果て。なかなかに粋ではある。七味は80歳にはもちろんまだまだだけれど、それでも人生の半分を過ぎてだいぶ死というものが身近に感じられるようになった。正月正月と浮かれてばかりはいられない。もちろん死にたいとかそういうハナシではなくて、残りの人生、旅の果てはどんな結末になるのか?楽しみであるのよ。楽しみたい。

さて、今日は糸魚川の大火からちょうど一年。ローカルニュースばかりでなく全国ニュースでも特集が組まれていた。被害に遭われた方には本当になんと言ってよいかわからない。Kazuさん始め、糸魚川の知り合いの方は幸いにも大きな被害に遭われずに済んでホッと胸を撫でおろしたことが昨日のことのように感じられる。先日糸魚川に行ったときにはまだまだ更地の状態のところが多くみられ、復興にはまだまだ時間が掛かることを痛感した。

今年も残り8日。ブログの更新は2回くらいでしょうか。どうかお付き合いください。


   
画像検索結果
堀口大学

2017年12月20日水曜日

こうも寒くては・・・

今年も残すところ10日。このところの冷え込みは尋常ではなく。先日は最低気温マイナス2℃を記録。夕方、仕事から帰ってオーディオを鳴らすのだがすぐには調子が上がらないようだ。
バークレイⅡは元々ウレタンエッジだったと思うが、ゴム系のエッジ張り替えてある。多分、このエッジが寒さで硬くなっているのだろうと思う。20分ほど鳴らしてやると、随分と小慣れた音にはなるのだけれど、この20分が惜しいこの頃ではある。
この時期、気になるのは暖房器具から発するノイズ。このノイズを嫌って暖房器具等を使わないという猛者も居られるようだが、我が家ではそうも云っていられない。無ければ寒くて寒くて音楽を楽しむどころの話ではない。リスニングルームではファンヒーターを使っているが部屋の大きさに合わせて大型(12畳~用)のため送風口の風切り音というのだろうか、この音が結構する。

さて、音決めに四苦八苦中の七味。三銃士の会以降もそれは変わり無く依然として音が決まらない。それでも以前に比べて少しだけ帯域間のバランスは取れてきたかな。腰高な感じがしなくなった。ただ、ディスクによっては全く聴くに堪えないようなこともあって、調整はまだまだ続く。