2019年6月29日土曜日

電源工事からまもなく3週間だが・・・

オーディオ専用電源の工事からまもなく3週間が経つ。
平日に音楽を聴く時間はあんまり取れないのだけれど、ここまでの感想・印象などを。

工事直後に比べて出音の変化は少ない。もう少し化けるかと思っていたが、未だに何だかくすんだようなパッとしない音のまま。高音域のガサガサした感じも気になる。何がいけないのか?
帯域間のバランスが崩れてしまったようだ。
こんな時は基本に立ち返ってみるべし。

ということで、接点のクリーニングなんぞをやってみた。復活剤といったものは使わずにアルコールを浸した綿棒とガーゼでのクリーニング。
それから、ダメ元で電源プラグの抜き差しを数回。さらにネットで調べてみるとプラグのクリーニングも効果ありとのことで、こちらも貴金属磨き用のクロスで拭いた後乾拭き。拭いてみるとコレが結構真っ黒になるもんですね。
イヤー、効きます効きます。随分と音が明るくなった印象。激変とまではいかないが随分と変化する。少しだけ工事前の出音に近づいてきたカンジだ。あとはも少しEQで高音域のバランスを調整するかな。
クリーニングのあと取り出したのはチョン・キョンファのディスク。お気に入りのディスクが気持ちよく鳴ってくれることがウレシイネ。

さて、梅雨入りのあともそれほどジメジメとはせず過ごしやすかったがここにきて随分と梅雨らしい天気になってきた。こうなってくると紙コーンのバークレイは音が重たくなってくるからイヤだな~。



2019年6月23日日曜日

Previn / PIT Rhapsody in Blue

夏が近づくと、なんだかラプソディ・イン・ブルーをはじめとしてガーシュインの音楽が聴きたくなる。
LPではプレヴィンを2種所有している。
今日はそのうちのピッツバーグを弾き振りしたフィリップス盤を。追悼の意を込めて。

ジャズとクラシック両方のジャンルで成功した稀有な人。
そのジェントルな音楽の語り口を嫌い、という人は少ないのではないか。
ピッツバーグとのガーシュイン、以前は何だかモッサリ(特にオケが)とした演奏という印象だったが、久しぶりに聴くとなかなかに良かった。インプレッションはその時々で変わるもの。あてにはなりませんな。

今日は朝から障子の張り替え。とは言ってもまだ障子紙を剥がしただけ。これから貼り付け作業がある。腰が痛いところにこの作業は結構堪える。次回からはシルバー(人材センター)さんにお願いしたいところ。



2019年6月22日土曜日

地震もあった今週 レコードプレーヤー調整 高橋ユキヒロ

ようやっとの週末。
先日の地震。被害に遭われたかたにはお見舞い申し上げます。
こちら上越地方も結構揺れた。震度3。録画した映画(「007」シリーズ)を観ていると突然、スマホの緊急地震速報が。アラーム音が鳴って20秒ほど経ったところで横揺れが。15秒ほども続いただろうか。その後すぐに津波注意報が発令され、ちょっと緊張。
我が町は海沿いにあり海岸までは150mほどで海抜も10mくらい。
家人に声を掛け、着替えさせて逃げる準備をして待機。先に津波が到達した地域の潮位をみていたが、幸い潮位の変化は微弱とのことで避難はしなかった。
一時避難場所に指定されている町内会館は海岸近くにあるので津波が予想される場合にはそこには避難しない。逃げるとすればほくほく線か高速道路ということになろうか。
まだまだ、余震には注意が必要か。

それにしても緊急地震速報は有り難い。(地震が)来る!と身構え心の準備をするだけの時間的余裕を与えてくれるのは大きい。

先送りしていたレコードプレーヤーの水平出しをようやく。CDプレーヤーもそうだが、回転系の水平出しがなんとなく苦手。元来傾いている我が家において水平を取るのは至難の業。
今回、ついでにレコードプレーヤーからMCトランスに繋いでいるアース線の先端にYラグ端子を圧着してみた。
レコードプレーヤーを動かすのは随分久しぶり。滑らかに回るターンテーブルを眺めながらのリスニングはまた格別。
ただ、我が家の場合、ジャケットの外袋に細かいホコリが纏わりついていて手が汚れるのが難点か。みなさんはどうしているのだろう?

今日は今のところ高校生の頃からよく聴いている髙橋幸宏をパワープレイ中。




2019年6月15日土曜日

こういうミス、ありがちなッ! 反省。

昨日は上越の企業横断的な懇親会。市内有数の割烹での飲み会。料理も美味い。
地元の美味しい日本酒も飲み放題。冷酒だとこれがツルツルと入る。さらに飲み口をよくしようとお水で少し割るとこれがもう際限なく入ってしまう(笑)。
で、今日はすっかり二日酔い。代償は大きい。
昨夜から義理のお母さんが来ていて、今日は妻と二人で金沢富山へアイスショーを観に出掛けている。

電源工事をして5日ほど経った。やや熟れてきてきた感じがする。ここまで時間をかけて音楽を聴くことがあまりできないでいることもあって今までの音と比べて、どう違うのかまだよくわからない。
以前に比べて奥行き感は出ているが、どうにも騒がしい感じになった気もする。
良かれと思って、ベリンガーの脚にとタオックTITE-PIN25を挟んでいたが、プリのC36の天板の上に載せているため金属(天板)-タオック-金属(ベリンガー)となってガさついた音調になってしまった。そこで、従来のオーディオテクニカのハネナイトを使ったインシュレーターに戻したところ以前の音調に近づいた。
インシュレーターや機器の脚はやっぱりバカにできない、と再認識。

遅めの朝食と早めの昼食を兼ね近所のラーメン屋へ。二日酔いの空っぽの胃にややコッテリのラーメンが沁みる。
帰宅して機器の接続をチェック。プリのコンセントがしっかりと刺さっておらず。こういう事って注意していてもあるね~。レコードプレーヤーのアース線も無い無いと思っていたけど単線でつないでなかったわ。MCトランスから延びるケーブルにちゃんと一緒についてた (;^_^A

もう一度チェックして、いつものブーレーズのペトルーシュカとハルサイで出音の確認。
低音域が下までしっかり伸びて随分とクリアに、というか空気感を伴って聴こえるように。騒がしい感じもそれほど気にならなくなった。その意味では大成功?か。
しかし、いつの間にか寝落ち。しかも金縛り! 参りました。

安定のブーレーズ!





2019年6月10日月曜日

専用電源工事 完了!

期待と不安の入り混じる中、本日工事が完了した。

内容としては大元のブレーカーの分配器上流よりリスニングルームまでケーブルを引き、分配器を設置。そこから1回路コンセント4個口を2回路コンセントボックスに収めてもらった。
朝9時から11時半頃まで掛かったが、七味は特段することも無くぼんやりと工事を見守るばかり。

昨日のうちにケーブルを這わせる階段とリスニングルームの機器が載っている棚をお片付け。
工事完了を待って粛々と機器を元の位置に戻した。
コンセントボックスをアナログ機器用とデジタル機器用に2つに分けたこともあって、以前よりも機器の裏がスッキリとした。
今回、しっかりとしたコンセントボックスに収めたかったが予算の都合、プラスチック製のものとなってしまった。持ってみると非常に軽いし、叩くとバツバツと鳴く。そこで底部には滑り止め用の半球状のシリコンチップを貼り、天板と分電盤のスイッチにはうな君特製のレゾナンチャッテ・チップを貼った。効果はありそう?
取り敢えず、CDから音が出るようにはした。レコードプレーヤーは水平出しが面倒なのでまたの機会に。MCトランスからプリに繋いでいたアース線が行方不明になってしまったのもある。

さて、音の変化であるが、変化はあった。
ただ、”ウワーッ、専用電源ってやっぱ、スゲーッ!”的な感じは全くしない。そんなのは期待もしてなかったが。
今のところは以前に増してやや、奔放な鳴り方になった。ただ今回機器間のケーブルをすべて外してまたつけて、というようなことをやっているし、組み直しもしたので、それによる変化とも思える。
これ以前にはノイズフィルター付きのコンセントタップだったがノイズフィルターが無くなったことも影響しているやも知れぬ。
まあ、しばらくは様子見と行こう。少しエージングが必要みたいだ。そのうえでベコべコのコンセントボックスの交換も考えようか。

取り散らかった棚の上を・・・

キレイにして

分電盤を取り付けてもらって

ベカベカのコンセントボックス 
天板中央にはレゾナンチャッテ・チップを