2021年5月30日日曜日

本日も番犬のウィッチ 

5月も今日を入れて残すところ2日。早々と梅雨入りするかと思われたが晴れの日も多く、ジメジメ・ムシムシもせず、過ごしやすい日が続いている。
ブログはアジサイをイメージしたものに変えてみた。

今週はほとんど音楽に食指は動かず。
クルマは先週、車両登録が済んで車検証のコピーを頂いてきたところ。週初めに任意保険の車両の変更を済ませればあとは納車を待つ、というかディーラーに行くだけとなった。
そんなわけで今週不本意ながら都合1.5日のお休みを頂く予定となっている。
ここまでおよそ3か月。結構気を揉む展開に少々ぐったり。しかしディーラーに寄って自分のクルマを見るたびに、やっぱりニンマリとしてしまう。

仕事は相変わらずの忙しさ。いや忙しいというのとはちょと違うか。抱える案件はそれほどでも何だか面倒な、というかシビアな案件が立て込んでいる状況に疲労困憊?
まあ、ウチの職場で定型通りに進む案件というのはほとんどないのだが、こうも立て続けでは身が持たなくなりつつあり。

そんな今日はR・シュトラウスの音楽を。
音楽で表せないものは無い、と豪語したとかしないとか(笑)というリヒャルト・シュトラウス。流麗華麗な曲想とオーケストレーションを素晴らしいと思う反面、ちょっと苦手にしているウィッチ。カラヤンやショルティ、ケンペやメータなどいくつかディスクを持っているがほとんど聴くことがない。
今日聴いたのはデヴィット・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレのBOX。
リヒャルト・シュトラウス=ゴージャスってなイメージがあって、オケの力量を示すのには絶好の曲だけあって、ベルリンやシカゴといったパワー系オケの十八番となっていることが多い。その中でジンマン/チューリッヒは比較的地味な演奏。それだけに等身大というか素顔のリヒャルト・シュトラウスが垣間見える演奏か。録音もそれなりで。
まあ、ぼんやりと聴くには良いのかと思う。

つらつらとリヒャルト・シュトラウスを聴いてきて、ふとマーラーの3番あたりが聴きたくなってアバド/ウィーンのLPにチェンジ。
カートリッジはシュアーのM97xe。レコードプレーヤー純正のシェルに取り付けているもの。やや(音楽の迫力という意味で)物足りないところは感じるが、ハッタリの無い素直な出音ともいえる。音のエッジもそれほど立たずノイズもそれほど拾わないので聴きやすい。
旗艦カートリッジのオルトフォンMC☆20wは音溝を掘り起こすような感じに加え、ややふっくらと聴かせるので盤によってはうるさく感じてしまうこともしばしば。そんな時にこのシュアーは重宝する。

このアバドの3番は80年の録音。
70年代から80年代にかけてシカゴとウィーンを振り分けて1番~7番までセッション録音が進められていた。90年代に入ってシカゴとの1番・2番・5番、6番・7番のうち、1番・5番はベルリンと、2番をウィーンとライヴ録音し、6番・7番はシカゴのままで、97年にベルリンと8番をライヴ録音して全集完成とした。
晩年になってルツェルンの祝祭管と2番を再録音し、3番・4番・6番・7番・9番をベルリンと再録音しているが、もう何が何やら。整理しようと書いてみても何が何やら。大地の歌を録音していないようだがマーラー没後100周年のライヴ映像は残っているみたい。
86年からウィーン国立歌劇場の音楽監督、90年にはベルリンの芸術監督となったことでこのようなことになってしまったのだろう。
アバドの熱心な聴き手ではないウィッチにとっては混乱の極みで現在までフォローしきれていないのが現状。
さて、このウィーンとの3番はいわゆるマーラー的なものは残しつつも洗練された感じか。踏み込みが足りないというよりは、敢えて踏み込まない感じ。クラシックを聴き始めたときはマーラーブームの真っただ中。すでにマゼールは進行していた。で、インバルとベルティーニにシノーポリによる全集が始まった頃。マーラー演奏が客観的・俯瞰的な演奏、冷静なアプローチに移行しつつあった時期。ネオ・マーラー・ルネッサンス(なんかの本に書いてあったような)。
アバドのマーラーはその先頭をぶっちぎりで突っ走るものだった。作曲者と同一化を図るかのような(と言われた)CBSのバーンスタインの全集(実はほとんど聴いていない)の反動のようなところもあるのかと思うし、そのバーンスタインがDGに再録音し、作曲者と見事に一体となるのはもうちょっと先の話だし、実はクーベリック/バイエルンの全集が10年以上も前に遥かその先を走っていたのは内緒の話。








2021年5月23日日曜日

先日はマーラーとディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの忌日で・・・

先日、5月18日はグスタフ・マーラーと名バリトン、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(DFD)が亡くなった日ということであった。マーラーはまだしも、DFDは歌曲をあんまり聴かないこともあって、所有するディスクは少ない。できることならDFDの歌うマーラーの曲をと思うとバーンスタインと録音した「大地の歌」くらい。
いや、もう一枚あった!(本当はまだあるのかも?)
それがパウル・クレツキ/フィルハーモニアO.との「大地の歌」。59年EMIの録音。テノールはマレイ・ディッキー。全6楽章のうち奇数楽章をテノールが歌い、偶数楽章をアルト、またはメゾソプラノが歌うが、バリトンで歌われることも。そして終楽章の第6楽章が曲の半分を占めることからアルト、メゾソプラノもしくはバリトンが重要となる。バリトンのバージョンは先のバーンスタイン盤(66年録音)が有名だが、クレツキはそれよりも早い時期の録音ということになる。バーンスタイン盤に比べてやはり声は若々しいがすでに完成された堂々たる歌唱。
ここまで見事に声をコントロールできるのが凄い。そのあまりのスキの無さが鼻についてDFDを嫌う人がいるというのも頷けるがやっぱり凄いとしか言えない。(語彙力)
LPとCDで持っているのには訳がある。
というのもLPの方は冒頭から針飛びを起こしてしまって再生は難しい。トレースの様子を見るとかなりカートリッジが揺れる。ヘタをすると針先を飛ばしてしまいかねない。
「大地の歌」は大抵LP一枚になんとか収まるのだがこれは海外初期盤で2枚組3面にわたるカッティング。多分、ゆったりとしたカッティングなので音は良いはずなのでもったいない。CDの方は問題なし。
ただ、中に入っているライナーノートの意匠がとても素晴らしい。昔は仕事が丁寧だったのだなあ。LPは聴けないが、時折取り出してはライナーを眺めつつ、CDを聴いている。

今日はまた一人、家で留守番。猟犬(=ハウンド)ならぬ番犬してます。
早朝に2年ぶりの町内一斉の下水(側溝)掃除がありました。昨年はコロナで中止だったので2年ぶりの掃除。6時開始というのに5時半過ぎにはもう外で何やら作業している音がして。急いで外に出てみるともう何人かの先輩方が側溝の蓋をはぐってらっしゃる。😟
昨夜はツイッターのスペースという機能で2時頃まで何人かで話をしていたこともあって寝不足の上、その所為か明け方にふくらはぎと脛の両方が同時に攣って目が覚めるアクシデント。昼前だというのにすっかりクタクタでやんす。









2021年5月22日土曜日

LvB Sym.7 マッケラス/ロイヤル・リヴァプールPO. ワクチン接種2回目顛末

今週は月曜日にワクチンの2回目の接種があったおかげで散々な一週間となった。
その日の夕方から、打った左腕が痛くなった。これは想定の範囲内。しかし大変だったのは夜から。熱はそれほど上がらなかったものの、全身の倦怠感というか痛みが凄い。
夜中にあまりのだるさに目が覚めてしまう。そんなことを何度か繰り返して朝を迎えた。熱は無かったので、とりあえず出勤したものの、半日持たずに早退し熱が出たら飲んでください、ということで頂いた解熱鎮痛剤を飲んで横になったが、寝すぎも腰に良くないしと思い音楽を聴いて過ごした。夕方には37度台の発熱もそれ以上は上がらずに済んだのは解熱鎮痛剤のおかげか。しかしその晩もだるさは引かずまんじりともせず夜を過ごし、ずいぶんと楽になったのは翌朝のこと。
個人差はあるのだろうがインフルのワクチン接種とはまた次元の違う副反応の強さには辟易。
コレ、今後はどうなるでしょうね。インフルのように毎年打つことになるのかどうか。こんな副反応が毎年、なんて考えるとゾッとします。
とはいうものの、やっぱり接種はしたほうが良いと個人的には思います。接種する・しないは全くの個人の自由ではありますが、一人でも多くの方に接種頂いて集団免疫を獲得したほうが良いとは思っています。
それにしても日本におけるワクチンを巡る問題は前回も書きましたが何故そうなっちゃうのかわからないところがお粗末だなあと思います。とにかく少しでも早くワクチンを打った人を増やすのが大事なはずなのに、どうしてもその形や手順にこだわるあたりに日本の社会や政治の限界が見えてきます。

今日は買い物ついでに市内の総合病院内にあるATMにお金を下ろしに行ってきました。すると休診日にもかかわらず駐車場はクルマで一杯。65歳以上の方のワクチン接種に来た方々でした。
私の職場でも65歳以上の入院患者さんと、外来での近隣の接種希望者のワクチン接種が来週から始まりますが、この副反応は高齢の方にはとてもツライかも。在宅のお元気な方はまだしも、何かしら疾患があって入院されている方は体力もありませんから少々心配になりますね。
病気の治療にも影響ありそうです。

さて、最近は何だか身体がベートーヴェンの交響曲第7番を欲しているようです。youtubeでカルロス・クライバーの82年バイエルンでのライヴを観てしまったのがイケなかった!新しいクルマの納車日も決まり、ちょっとウキウキしてます。そんな心理を反映してのことかもしれません。
ベーム追悼演奏会では4番とこの7番が演奏され、4番だけが先に発売され、7番はしばらくお蔵入りになっていた由。一応DGに入れた5番と7番、それにオルフェオから出た4番のライヴは持ってますが、元々クライバーにはあんまり興味がないこともあって全くのノーマーク。一部ファンには決定盤とされ、録音も4番同様に良さそうでちょっと気になってます。
このあとコンセルトヘボウ管弦楽団と4番・7番のライヴ映像も発売されました。当時LDで買った記憶もありますがいつのまにか手放してしまいました。面白いのは7番の終楽章でクライバーが”ん?”って感じで首をかしげるところが2回あります。一体何があったんでしょう?

今、このブログを書きながらマッケラス/ロイヤル・リヴァプールの演奏を聴いてます。モダン楽器のオケでベートーヴェンのメトロノーム指定による演奏。アプローチとしてはオーソドックスなものですが、ウィッチのお気に入りの全集になります。録音された91年から97年当時は非常に快速演奏で音も良い意味で軽く、新しいベートーヴェン像として斬新なものでしたが、モダン楽器によるピリオドアプローチを経て、最近のクルレンツィスに代表されるようなネオ・ロマンティシズムなアプローチの演奏を聴くと少々物足りない気もします。

前にも書いた気がしますが、ベートーヴェンくらいの楽聖になるとどんなアプローチでもベートーヴェンのイメージは揺るがないなあ、と思います。名曲はどんなアプローチであろうと名曲ですし、どんなアプローチにも揺るがないのが名曲なんだと思います。

さて、もう梅雨に入ったかと思うような雨模様の日々。それでも蒸し蒸ししないだけマシでしょうかね。それでもスピーカーは敏感なようで、湿気の影響か少々音が重い気もします。
冬にPCを買い替えたらプリンタを認識しなくなってしまい、ずっとプリンタがないままでしたが妻がプリンタが無いと困る、というので新しいプリンタ/スキャナを買ってきました。ドサクサまぎれにPC用のBDドライブも。
あとヨレヨレになってしまった下着の換えを買いに某〇〇クロへ。そこでチノパンを試着。すると、ワンサイズ下のチノパンがするりと履けるではありませんか!これはうれしい話。ついうれしくてチノパンも2本新調してしまいました。
節約しなければと思いつつも、なかなか出費に歯止めがかかりません。

クライバーの動画をあげておきます。この動画の1:05:21あたりからクライバーの"ん?”が2回あります。











2021年5月16日日曜日

今日はまた肌寒く・・・

昨日は5月にして気温が30度近く、あまりの暑さに扇風機を出した。部屋着も半袖Tと短パンに変えたが、今日は一転、雨模様でかなり肌寒い。
今日は少々食料品の買い出しに出かけるほかは、家で音楽の予定。

それはそうと、HDD/BDプレーヤーのBDプレーヤーの調子が悪い。撮り溜めた番組をBDにコピーしようと、BDを初期化しようと思うのだがうまく行かない。幸いHDDは問題ない様子。
やはり回転系は繊細なのか故障しやすい。以前にも妻用のHDD/BDプレーヤーのBDプレーヤーが壊れた。その時は新しく買い直したが、BDの部分も交換すれば使えます、というので、今はHDD/BDプレーヤーを2台持ちしている。
今回もそんな風BDP部分の交換で直ってくれれば良いのだが。
念のため、レンズクリーニングディスクを数回再生したら初期化はできた。これでうまくダビングまでできれば大したものだが。こちらももう少し様子を見ることにしよう。

昨日はオットー・クレンペラーのアニバーサリーだったらしい。
ということで、朝からクレンペラーの音楽をあれこれと聴いている。久しぶりに聴いたシューベルトの未完成とグレートは以前は雄大な演奏だけれども大味な印象だったが、今日聴いた感じは逆に繊細な印象。決して細いわけではなくて大河の如き堂々とした演奏だがその波の小さなうねりも見えるような感じ。
あらためてクレンペラー凄い、と思った次第(語彙力)

今度来るクルマにはCDプレーヤーがない。スマホとBluetoothでつなぐ形になるのかな?
良く知らんケド。そうすると、お気に入りの音楽をスマホに落とさなければならんのだが、PCにはディスクドライヴ(DD)がない。外付けDDを買うべきか?
とはいうものの、通勤時の運転中はほとんどラジオ。悩む。













2021年5月15日土曜日

今から戦々恐々? 妻の誕生日ランチ

今週に入って急に暑くなりましたが如何お過ごしでしょうか?
いよいよ5月も後半に突入、ということで、暑がりの大汗かきのウィッチにはツライ季節となりました。
そろそろクルマも来るんじゃないかと待ち構えております。いつ来ても良いように、今乗っているクルマはガソリン少な目で運転中。
一昨日、走行中にポスン!とかパフン!というような何とも形容しがたいくぐもった破裂音が。しばらく何だったのだろう?と思いつつクルマを走らせていたところ、ふと冬の出来事に思い至った次第。
そうだ!パンクだ!
あの時も何だか聞いたことのない音がしたっけ。その数日後、タイヤ周りを見てみると1本だけ空気が抜けていたのでした。
あの時の音に似ていたなぁ~。とはいうものの、タイヤを目視しただけでではわからず。このまま数日走ってみて空気の抜けが無いかチェックの予定。

さて、戦々恐々としているのはワクチンのこと。月曜日に第2回のワクチンを接種する予定。前回、1回目のワクチンの時は打った左腕がその日の夜には猛烈な痛み。その後はちょっと喘息の発作が起き、微熱も。
すでに2回目を接種した同僚の中でも38度台の高熱と猛烈なだるさを経験した者も。かなりドキドキしてます。
しかしワクチンに関する報道はどうでも良いことばかり。どこかの自治体では余ったワクチンを市長が打ったとか。そんなん誰でもいいやん!余って捨てれば捨てたでもったいない!と報道するに決まっている。誰でもいいからさっさと打ってワクチンの接種率を上げるのが最優先ではないかと思う。
かと思えば、どこぞの薬局チェーンの社長が早く打ちたいと市役所に横やりを入れたという。副市長が謝罪していたが、当の薬局は早く打たせろとは言っていないとのコメント。
秘書が10回も市役所に連絡していてそれは無いだろうと思う。
我が上越市も、当初は高齢者のワクチン接種の予約の電話がなかなかつながらない、といった混乱はあったもののその後は順調そう。7月下旬には高齢者のワクチン希望者への接種は完了の予定だという市長のメッセージも届いている。

今日は1週間遅れの妻の誕生日祝いのランチを近くのフレンチレストランで頂いてきた。
昨年夏にも行ったお店。高い天井がオーディオ心を擽る。吹き抜けの空間に古民家から移築した太い梁。この空間で音楽を鳴らしたら?そんな妄想をしてしまう。
お料理は蕨のテリーヌに始まり、スープと魚料理、メインのくびき牛のステーキ。最後はレタスのパフェ(!)というコース。お酒も入って大満足の2時間。
晩御飯はいらない?感じ。

さて、帰ってからはハイフェッツの独奏による協奏曲をいくつか。うたた寝付きで。
しっかし、暑い。朝から気温(室温)はグングン上昇。窓を開けているがなかなか室温が下がらない。
目が覚めると汗びっしょり。扇風機を出して試運転。
涼~し~い~❕
再びハイフェッツ。ハイフェッツのストレートな音楽作りは扇風機の涼風の如きなり。
ハイフェッツの音楽を技術だけ、という方もいるがその技術が凄いんだけどな。
その透徹した音楽に対する眼差しに恐れを抱いてしまうのは毎度のこと。

今朝、ブログをチェックしようと開こうとすると、赤い警告画面が。なんでも偽サイトの可能性があるらしい。自分のブログを開くと個人情報を盗まれる(フィッシング詐欺)可能性があるのだとか。解除するにはグーグルにメールをしなければならないらしいが、英語でしか受け付けない、と来た。ツイッターとリンクしているスマホでもおんなじ警告が。それでもスマホから解除ができたようで無事ブログが開けるようになった。
朝から心臓に悪い。