2021年9月26日日曜日

歯痛たたた!

昨日は歯科受診。夕方に行ってきた。歯周ポケットの測定だけの予定だったが、割れている歯があるとのことで、急遽その治療もすることになった。
なったのはいいが、麻酔を掛けられて歯を削り、型取りと削った部分を埋める治療は結構苦痛である。
夜になって麻酔が切れてきたのか歯が疼くし痛い。痛み止めを飲んだがあまり効かず、追加の鎮痛剤を飲もうかどうしようか悩みながら床に就くもあんまりよく眠れなかった。
普段、医療機関にかかっても麻酔をされる機会というのはそうあるものではない。歯科治療は例外的にその機会は多い。
以前はさほど気にしていなかったが、麻酔をされるとフワフワするというかドキドキするというか、ちょっと気分が悪くなる。これから痛いことが始まるという緊張感なのだろうが、嫌なものである。

さて、倒れたスピーカーは今のトコ以前と変わらず音は出ている、と思う。とはいえ少々心配はある。聴き慣れたCDを中心に鳴らしているが、大丈夫そうだ。大丈夫。きっと大丈夫。

今、マイケル・ドアーティというアメリカの作曲家の音楽を聴いている。ナクソスから一時期数枚のCDが出ていた。もう追いかけることはしていないので今はどうか知らない。
中でもナクソスから出ているネーメ・ヤルヴィがデトロイトを振った管弦楽曲集が、録音も良くてね。
2000年に作曲された”MotorCity Triptych”の第3曲”Rosa Parks Boulevard”という曲が3本のトロンボーンをフィーチャーしていて、イカした曲だ。
もしかしたら以前にも紹介しているかもしれない。
ドアーティの曲でもう一曲。2005年作曲の”Brooklyn Bridge” 吹奏楽編成のクラリネッ ト協奏曲風。ナクソスからは2種類出ていて、なかでもJohn Bruce Yehがクラリネットソロを務めた演奏が良い。John Bruce Yehは現在シカゴ響のアシスタント・プリンシパルを務める実力者。スリリングな演奏はいつ聴いても爽快ですらある。

今年からNFLに中継を観るためにCSの日テレG+に加入したことは以前にも書いたが、期間限定でほかのCSチャンネルが見放題となっていて、映画チャンネルを観ることが多い。
先日観た”コードネームU.N.C.L.E”というスパイ映画が良かった。0011ナポレオン・ソロのリメイク作。そこに登場する女スパイ、ギャビーを演じるアリシア・ヴィキャンデルがキュートでチャーミング過ぎて、もう~。
これはアマゾン・プライムでほかの出演作の”トゥームレイダー ファーストミッション””ジェイソン  ボーン”も観なければ。




2021年9月23日木曜日

結婚20周年

今日、9月23日は結婚記念日。20周年になる。
今週は思いがけないアクシデントに見舞われたが、今年も無事に結婚記念日を迎えることができた。

それにしても身体が軋むように痛い。後ろにひっくり返った際には意識が飛んで受け身が取れなかったが、やっぱり無意識のうちに力が入ったのか全身筋肉痛のような状態だ。
今日が休みで良かった。ゆっくり身体を休めたい、と言いたいところだが記念のディナーは行く(笑)。

ということで少し音楽を聴いている。
このところずっとEQで低音域のバランスをみているのだがようやく良さそうなバランスを見つけて、試聴しているところ。このままで行くという可能性は低いが。
ブロムシュテット/SKDのブルックナーの7番を取り出して聴く。デジタル録音初期のデンオンの1st.か2nd.プレスのCD。多分最初に買い求めたブルックナーの7番ではなかったか。途中、行方が分からなくなり買い直したもの。マタチッチ/チェコと並んでウィッチの愛聴盤の一つ。
90歳を超えてなお、第一線で活躍している。N響への客演で良く知られていたが、転機はSFSO.の音楽監督、ライプツィヒのカぺルマイスターに就任したあたりからか。デッカへの数多くの録音で知名度がぐっと上がった。派手さはないが、堅実な指揮をするところに一流のオケとの優秀な録音が多く残された。











2021年9月21日火曜日

サランネット枠板の補修

昨夜、立ち眩みを起こして転倒。その際、右チャンネルのバークレイⅡもろとも倒れる格好となった。
改めて、被害状況と補修の顛末を記しておきます。

まず、ウィッチですが、身体の数か所の擦り傷と、ほぼ全身の打ち身、背中にも何か所か青痣が出来ている。仕事には行ったものの、段々と身体というか腰が痛くなり、しんどかったので時間休を頂いて帰ってきた。

スピーカーの方はエンクロージャーの角欠けと擦り傷が数か所。それにサランネットの枠板の破損が3か所。幸いにもユニット、コーン、エッジなど本体への損害が無く胸を撫でおろしているところ。まあこの程度で済んで良かったと思う。
今、音出ししているが、特に問題なく鳴ってます。
最もひどい角欠けは左フロントエッジ部分で2.5センチほどの剥離。これは昨夜のうちにボンドを使って補修した。
サランネットの枠板はボンドでは強度が足りないと判断し、ホームセンターで金属製補強板と木ネジを買ってきて補修した。幸いにも目に付かない部分なのでこれで十分と思う。サランネットの布部分は枠板の破損によって撚れてしまったが、張り直しも面倒だし、見た目もさほどでもないのでまあ致し方なし。

今回、立ち上がった際に急激に血圧が下がって(起立性低血圧)立ち眩んでしまったワケだが、原因としては降圧剤を服用しているところに少々アルコールが入ったことで、薬が効きすぎてしまったことによるものと思う。今回みたいなことは初めてだった。服用している薬は決してアルコールは禁忌ではない(薬剤師さんに確認済)が、このようなことがあるので気を付けるように言われた。
日中、仕事中にも時折、倒れないまでも立ち上がった際にふらっとすることがあるので、薬自体、効きすぎているのかもしれない。これは次の受診時に主治医に相談してみようと思います。

皆さまにはいろいろご心配をおかけいたしました。少々反省いたしましてお酒は控えようと思っています。

一番大きな欠け

下の部分で見えにくい
ところですが擦れてしまってます



上の方の割れは軽微でした

向かって左側
見た目以上に複雑な壊れ方
サランネットを止めている
ステープラーに沿って割れてます

向かって右側は
割と単純な割れ方

左側は段差というか膨らみが

右側は引き攣れてしまってます






2021年9月20日月曜日

プッチーニ 菊(Crisantemi)

先日、すかんぴんさんのブログを読んでいて、あんまり聴かないディスクを聴こうと思って取り出したのが、ヨアフ・タルミ/イスラエル室内管のCD。確かブックオフだったかハードオフ・オーディオサロン紫竹山だったかで中古盤を買ったもの。
お目当てはグリーグのホルベアとバーバーのアダージョだったが、(多分)初めて通して聴いてみたら、最後に収められているプッチーニの”Crisantemi”という曲がとても良かった。
グーグル翻訳さんにお手伝い頂いた結果、”クリザンテーミ”と発音するらしく”菊”という意味らしい。
なんでも、プッチーニのほぼ唯一の弦楽四重奏曲らしい。タルミ/イスラエル室内管盤は弦楽合奏編曲版になるらしい。イタリア弦楽四重奏団のBOXに四重奏版が収められてないかとみてみたが、無かった。残念。

CDを取り換えようと立った途端に立ち眩み。倒れ込んでしまった。
その際スピーカーと一緒に倒れてしまった。
凄い音がしたようで娘が飛んできた。
スピーカーを起こしてみると、結構なキズががが・・・。
音を出してみると幸いにもユニット、エッジ、コーンには損傷はない様子。
しかし、エンクロージャーの角欠けとサランネットのパーチクルボードの数か所の折損が。
角欠けは木工用ボンドで応急修理。サランネットの折損はそのまま取り付けて後日補修を試みるつもり。
自分も結構な擦り傷。転倒直後は気が動転していたためか気にならなかったが、時間が経ってくると結構な痛みがある。参った!









今日も快晴 連休3日目 シベリウス Vn.協奏曲(原典版)カヴァコス

今日も暑いです。9月も下旬ならもう少し涼しくても良さそうなもの。夏もの衣料もなかなか片づけられずにいます。
午前中に給油のついでに洗車してもらってきた。いつの間に付いたのかドアには線キズも。
まあ、こんなことに気を病んでいては心が持たない。

さて、今日はなんでもシベリウスの没した日(1957年没)らしい。
ということで、久し振りにバイオリン協奏曲の原典版を。カヴァコスのバイオリン、ヴァンスカ/ラハティSO.の演奏で。90-91年、BIS。1903/4年の原典版と1905年の現行版のカップリング。
原典版はこの盤以降、録音が無いのではないか?
もちろん先に聴いたのは現行版。原典版を後から聴いたので違和感はあるものの、これはこれで良い曲だと思える。ここからの現行版へのブラッシュアップはさすが。まあ現行版を聴き慣れているせいだろうが。
カヴァコス、ヴァンスカともにこのCDで名が知られるようになったのではないか。BISのホールトーンを多く取り込んだ録音と相俟って、怜悧な演奏に聴こえる。その録音はDレンジが広いせいもあって、録音レベルが低い。好きな演奏ではあるのだがボリュームの設定が煩わしいこともあってあまり手に取ることが無い。冒頭は小さな音で始まるのでボリュームを上げ気味にして聴き始めるが、途中トゥッティでは喧しすぎてボリュームを下げなければならない。これが非常に煩わしいのが玉に瑕。
音も遠くて、ソロ・バイオリンも音が埋もれがち。これはちょっとつまらない。以前はもっと線が細く聴こえていたが、久し振りに聴くとそうでもない感じ。
カヴァコスはこのディスク1枚きりしか持っていないが、現在はデッカ専属の様。ヴァンスカはこのあとラハティSO.とBISレーベルで2組目となるシベリウスの全集を完成させ、その後ミネソタO.の音楽監督となり、自身2度目のシベリウス全集、ベートーヴェン全集、マーラー全集(現在進行中)を残している。

はぁ、連休も終わり。まあ明日明後日と行けばまた休みなので気は楽だが。
先日、家にラム酒が残っていたので、そこにレーズンを漬け込んでラムレーズンを作ってみた。バニラアイスにトッピングすると非常にウマぁ~、でありました。
レーズンは植物油でコーティングしてないものを使うのがコツ、というか楽。コーティングしてあるものは一度湯通ししてコーティングされている植物油を落として水気を拭いてという作業が必要で煩わしい。あとは煮沸後に冷ました瓶に適宜レーズンとラム酒をそれがかぶるくらい入れてあとは冷蔵庫で数日寝かせるだけでできます。