2014年3月9日日曜日

我が家のanalog disc System KP-1100

冬はLP再生には厳しい季節だ。寒いとカートリッジのダンパーとLP自体の硬化してあまり良い音で鳴ってくれず困る。ある程度柔らかくないと艶やかで粘りのある音にならない。LP1枚分くらいでずいぶんウォームアップできるのだけれどもそれが億劫に感じてしまう。あとは静電気の問題。ヒーターを使うと部屋が乾燥しディスクが帯電しやすくなりノイズが増える。以前にも書いたがスピーカーは乾燥しているほうが音は良い。ユニットの振動板が軽くなるからだ。しかしLPは乾燥が大敵。難しいところだ。

さて、我が家のアナログディスクシステムはケンウッドKP-1100をマッキントッシュC36に繋いでいる。プレーヤーとプリアンプの間にはMCトランスのフェーズテックT-3を挟んでいる。カートリッジは数種類を所有しているが使用頻度が高いのはオルトフォンMC☆20W。最近になってデンオンDL-103も良く鳴るようになった。モノ盤はオーディオテクニカAT-MONO3/LPを使うことが多い。MM型の大らかな音も好きだけれどMCトランスを入れてからはいちいち接続しなおさなないといけないのでついつい面倒くさく、使う機会が減っている。

KP-1100はターンテーブルを少しいじっている。ターンテーブルの重量は1.9㎏だけれども同じくトリオの一世代前の機種(KP5050ほか)のターンテーブルは2.6㎏。これに換装している。ひっくり返してみると外周部が分厚い。これは慣性モーメントのアップを狙ってのこと。700gの差は思う以上に大きい。もう一つはハウジング上に重石をして駆体の重量を増している。ちょっと見た目は悪いがこれによりモーターの回転(作用)に対して反対向き(反作用)のベクトルを増している。回転が安定しSN比と低音の量感・質感が向上した。電源部も強化したいところだけれどもこれだけでもずいぶんと音が良くなった。
ネイキッドと称してハウジングを剥いで、X型のフレームだけを残している人を見かける。見た感じも美しくないし理論上音質の改善には逆効果のように思う。

これらのチューニングは会津のオーディオショップのKさんからアドバイスを頂いたものだ。あんまり良いお客ではないのだが、質問のメールをすると親切な返事をくださる。感謝してます。

写真は上から、メインで使用しているカートリッジのオルトフォンMC☆20W。解像度とレンジの広さ、音のふくよかさのバランスが良く、オールジャンルOKである。以前はもう少し重いヘッドシェルを使っていたが、オルトフォンの軽いものに変えたらのびのびと明るい音調になった。
2枚目はターンテーブルをひっくり返したところ。左がKP1100のもので右がKP5050のもの。一目瞭然、右の外周部が分厚い。
最後はプレーヤー全体。トーンアームの動作に支障が出ないようにダンベルの重りを載せている。本当は鉛の延べ棒なんかが良いのだろうがこれでも十分な効果はあると思う。重りは革のシートを敷いて載せている。







4 件のコメント:

  1. カートリッジ、かっこいいですね~!!
    失礼ですが2枚目の写真の2枚の円盤は?
    ターンテーブルは1枚ですけど。
    しつこいですが、先日お伺いした時のブルックナー3番の遠くでくっきりと響き渡るような、ずっと遠くが見渡すことができるような、透明な音響が気持ちに残っています。
    澄み切った残響が本当に印象に残っています。
    自分のシステムではさかさまにしても出ませんです。

    返信削除
  2. kazuさん いつもありがとうございます。
    2枚目の画像は2枚のターンテーブルをひっくり返したものです。左がKP1100オリジナルのもの、右がKP5050のものです。5050の方が古いのですが外周部の厚く重量が違います。1100のターンテーブルは作業用として5050本体に載っています。今我が家のプレーヤーには右(5050)のターンテーブル(重い方)が載っています。これだけでも回転が安定しSN比が良くなります。

    返信削除
  3. 幸せの黒い猫2014年3月17日 19:50

    KP-1100とKP-5050のターンテーブルで
    これだけの差があるのですね。
    なぜKENWOODはターンテーブルを
    軽くしたのでしょうね?
    コストダウンでしょうか。

    返信削除
  4. どうしてでしょう?
    この1100は頂きもので、状態はあまり良くないのですが現在のシステムには十分かと思ています。

    返信削除