大晦日、今年は珍しく穏やかな陽気かと思いきややっぱり荒れている。新潟のお天道さまは許してくれないらしい。とはいうものの雪は全くナシ。ここまで雪が降らないのも珍しい。
日本の年末は第九、というけれど70分近い大曲を聴き通す時間がなく結局今日になって聴いている。
岩城/QEKの浜離宮ホールライヴ。朝日新聞社。
岩城らしい丁寧なベートーヴェン。小編成のオケによるベートーヴェン演奏は今では珍しくなくなったが、録音された95年頃の日本では比較的珍しがられたんではないだろうか?
七味は第4楽章の合唱が入る前のところまでが好きだが、それでもやっぱりそのあとの音楽も感動的だ。
身体の不調・故障いろいろあったが、大事には至らず無事に一年を過ごすことができた。家族も健康。健康に過ごせることの幸せ、これを強く感じる一年だった。
さて、音楽の趣味の領域では何と言っても2月に行ったツィマーマンのピアノリサイタル。世界屈指のピアニストのピアノの凄さに魅せられた、としか言いようがない。聴衆と一体となった会場全体の雰囲気もとても良かった。あと、春には人生初のライブハウスデビューもしたっけ。
オーディオの方はというと、やはり故障・修理絡みの一年だった。
昨年から修理に出していたパワーアンプMC2255が無事に治って帰ってきたことが一番か。重いこと以外は不満はなく、まだまだ使っていきたいもの。懸案だった左右の音量差も解消。それだけで随分と音楽を聴くのが楽しくなった。しかし喜びもつかのま、今度はレコード再生でトラブル発生。どうもプリアンプのフォノEQが壊れた。現在は予備のデノンのアンプをフォノEQとしているが、来年はどうするか?
そして電源の強化。6月に専用の電源を引っ張ってきたものの、期待していたような改善は無かった。その後、ブロ友さんからお借りしたホスピタルグレードの電源タップを繋ぐと大きな変化が。年末、コンセントベースをホスピタルグレードに換え、BOXももう少し強固なものに変更。これまでとは見違えるような変化。まさに激変と言っても良いくらい。
もう一つ。こちらも懸案のノイズ問題。皆さまにもご意見など頂き、大変感謝している。こちらはSPのセッティングの見直しや電源の強化によりほぼ満足できるところまで来たかと思う。
他にも、レコードプレーヤーのセッティングの見直しや接点などのクリーニングなど、原点に返り、シンプルに音質向上を図った一年となった気がする。
重ねてもう一つ。ヤフーブログの閉鎖に伴ってこれまでやり取りの有った方と連絡が取れなくなってしまったことは非常に残念。皆さまどうしているだろう?
今年、このブログはここまで、この記事を入れて121本。これはこれまでで本数としては最も多い。
一重に、お読みくださる皆様のおかげです。
これにて今年のブログ更新は最後です。
この1年、このブログを訪ねてくださった皆様に心から御礼を申し上げるとともに、ご健康とますますのご活躍を祈念いたします。皆さま良いお年をお迎えください。
第九を聴き通すには時間が確かに掛かりますね。
返信削除自分も今聴いてます。
ヤフーブログ閉鎖でその後が
不明な方は本当沢山居られますね。
お元気だと宜しいのですが。
今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いします
幸せの黒い猫さん ありがとうございます。
返信削除自分はヤフーブログではありませんでしたが、オーディオカテのコアな感じは外から見ていて羨ましく思っていました。
特にお世話になったmoleさんが心配なのですが連絡の取りようもなく・・・。
コチラこそ御世話になりっぱなしで恐縮です。オーディオに関しては本当に良い1年となりました。幸せの黒い猫さんのおかげです。
来年もよろしくお願いいたします。
一年間、お疲れさまでした。
返信削除休みが続くので、ゆっくり音楽が聴けそうです。ゆとりがあるといつもきかないCDに耳を傾けることができます。
よい正月を迎えてください。またよろしくお願いします
kazuさん
返信削除ありがとうございます。当方、残念ながら2日4日と半日づつですが出勤日でした。まあ、少しは身体を動かしたほうがよさそうではありますね。
こちらこそありがとうございました。
良いお年をお迎えください。