2017年1月29日日曜日

フェライトコア クランプとPEQの効果について

先々週の副鼻腔炎は良くなったり悪くなったりで、もうしばらくの通院と服薬が必要。時折、後頭部というか眼の奥が重痛いのには閉口する。

フェライトコアを家中の家電製品に取り付けられるだけ取り付けてみた。先行してリスニングルームのテレビ(LEDアクオス)、PC、LEDライトに取り付けただけでも、効果は抜群であったが、およそ15個を追加で装着すると一段とフロアーノイズのレベルが下がり、聴きやすい音調に変化した。
一聴、音楽の勢いというべきものが後退し、モッサリとした音にも思えて、こりゃ失敗かとも思った。それでも暫く聴くうちに、やはりこれは正しい方向への変化のように思えてきた。そこで、プリとパワーアンプのボリュームのバランスを少し変えることに。
これまではパワーアンプのボリュームをMAXからちょうど1/2にして、プリアンプのボリュームをメインにして12時くらいで聴いていた。それを、パワーアンプを3/4~3/5くらいのところまで上げて、プリアンプのボリュームを11~10時半にしてみた。
パワーアンプのボリュームはプリアンプのそれに比べると大雑把な性格の音で勢いがある。これで少し音楽に元気が出たかな。
オーディオ本体への取り付けは取り寄せたフェライトコアが足りなくなったので、今回は見送り。
先ほど、フロアーノイズが下がる、と書いたけれども、聴いた感じは音楽が一層浮かび上がるという方が正しいかも。これまでノイズに埋もれていた音が聴き分けられるようになったということ、と解釈している。

もう一つ。合わせて行ったEQカーヴの調整の効果も大きい。パラメトリックEQ機能を使って、耳障りな周波数をピンポイントで叩いてみた。
耳障りな周波数を見つける方法として七味はステレオ誌2011年1月号付録のオーディオチェックCDに収録されているスイープ信号音を使っている。スイープ音を鳴らしながらDEQ2496のスペアナをチェック。これで部屋が共振・共鳴している周波数を見つけてPEQで叩く。PEQは最小で1/10オクターブで調整できるので文字通りピンポイント。余分な周波数を削ってしまうことがない。
これまでもスイープ信号での調整は繰り返しトライしてきた。ただ、周波数を特定するのにスイープ信号を戻したり送ったりするのだが、エソテリックのCDPは再生しながらサーチする際、音を飛び飛びにサーチするので問題となる周波数の特定がしにくい。
そこにいくとCDP-777ESJのサーチ機能は音が飛ばないので周波数の特定が格段にしやすい。
777ESJは、エソテリックSA-10と比べて他にもディスプレイの視認性が良いし、ディスクの読み取りも早い。なによりもトレイの作動音がとても静か。このころのCDPは使い勝手が実に良い。ホントはインデックス再生も可能なのだがリモコンがないのでコレは使えないけれど。

それで、出音はというとコレがとっても心地よき音で、今のところは大満足の極上々吉。特にこれまで気になっていた2.5kHz.の膨らんだ音が見事に気にならなくなって、音楽を聴いていて耳が痛くならなくなった。
あとは、オーディオ専用の電源を引き込む工事。今のところは情報収集の段階。こうしたプランを練る過程もオーディオの楽しいところではある。

現在のGEQカーヴ

PEQのカーヴ 
140Hz付近と2.5kHz付近のピークを叩いている
定在波の重なりがあるのだろうと思われる。







2 件のコメント:

  1. 乙です。
    200Hzまでは左右の調整を揃えた方が違和感が減ると思います(経験上)。
    位相の違いが耳につくので。
    ちなみに、100Hz以下は左右バラバラでも問題ないかと。

    返信削除
  2. 位相が回る、ということ?
    コレが実はよくわかってないんだよねー。
    今度、詳しく教えてください。

    返信削除