2022年1月15日土曜日

決めた!

娘を共通テストに無事送り出しました。
心配していた交通機関の乱れもなく無事最寄り駅に付いたと連絡もありホッとして音楽を聴いていたところに、東大会場の敷地内で受験生が3人(2人?)刺され(切られ?)たというニュースが。
大学受験と刺傷事件のミスマッチ具合に俄かには信じがたく眩暈がする。
昨年もマスク着用を拒否した受験生が揉めて確か逮捕される、といったことがあったように記憶しています。
人生が掛かった大事な試験。何が動機かはまだ分からないけれど、居合わせてしまった受験生の方々には少しでも平常心をもって受験してもらいたいもの。受験生を持つ親として切に願うばかり。

さて、今週悩んでいた問題。カートリッジを購入することに決めた。
欲しかったレコードというのはコンドラシンのショスタコーヴィチ交響曲全集の国内盤中古LPBOX。現在もコツコツと集めている最中だが、全15曲のうち、4・5・8・9・10・11番はすでにある。これとは別にコンドラシンの指揮でバイエルン放響との13番、コンセルトヘボウとの6番・9番も持っていて聴いている。全集の方はこれからもコツコツとバラで集めることに。
さて、購入を決めたカートリッジはMM型で、シュアーのM95EDという少し古いもの。普段使うには手ごろな感じ。今もシュアーのM97eXをメインで使っているものの、普通過ぎて少々物足りないところがある。薄味なんである。とはいえ、不満はそれくらいでこれと言って不満がないのが不満、という何とも贅沢っちゃあ贅沢な悩みであるのは重々承知の介。
クラシックを聴くならMC型とはよく聞く話ではあるが、もうMC型のカートリッジは高すぎ君で手が出せない。MM型も安いかというとそんなことはなくて新品は随分と高くなった。買おうと思えば買えない価格ではないが最近のカートリッジには買いたい、聴いてみたいと思わせるだけの魅力は乏しいように思う。
MM型なら代替針も何とか手に入れることが出来るし、音質的にも受け付けないということはないので、これで良いんじゃないかと思う。


画像はオーディオの足跡より






6 件のコメント:

  1. 幸せの黒い猫2022年1月16日 7:49

    東大の事件は自分もビックリしました。
    いつ何が有るのか分からないので
    本当に怖いですよね。 
    カートリッジを買うことにしたのですね。
    自分のM97xEはほとんど使ってません。
    DL103LC2と比べても物足りなく感じるのです。
    M95は使った事は無いので分かりませんが
    楽しみが増えますね。

    返信削除
  2. おはようございます。
    娘は共通テスト2日目に出かけていきました。東大での事件といい、先日の大阪のクリニックや以前の列車内での放火事件など今までは考えられないような事件が多いですね。
    M95EDは海外のレヴューを参考に決めました。15-typeⅢの頃の下位機種ということですからまあ大丈夫でしょう。

    返信削除
  3. おはようございます。
    お節介ジジイでーす。娘さんの希望校への合格をお祈りしています。
    さてカートリッジですが、お勧めはやはり大味なMM型よりも繊細な表現をしてくれるMC型と思います。
    中でも定番ですがオルトフォンSPU-GEが音の重心が下がって宜しいんじゃないかと思います。
    音楽を聴かせてくれるカートリッジです。
    トリオのプレイヤーに付いているアームでは使えるかどうか分かりませんが、目一杯おもりを後ろに下げ、
    針圧を4~5g程度にすれば使えるんじゃ無いかと思います。
    今は買えなくてもじっと我慢してお金が貯まってから買った方が良いのでは?
    中途半端なカートリッジを買って小満足するよりも少し今は我慢して後で大満足された方がお得と思います。
    MC型はヘッドアンプなり昇圧トランスが必要でホントに金食い虫ですが(笑)
    一度使うとやはりMM型には戻れません。
    針交換ですが私はSPUに関しては未だ交換に出したことは有りません。骨の髄までしゃぶっております。(笑)
    ご参考までに。

    返信削除
    返信
    1. おはようございます。
      オルトフォンのSPUは使ってみたいカートリッジではあります。
      ケンウッド(トリオ)のプレーヤーは24gまでですので、仰るようにそのままでは使えません。重りを巻くなりすれば使えるには使えますが、アームの設計がそこまでではないこともあって果たしてSPUの性能が発揮できるか?アームへの負荷は?ってのがありますね。
      せっかくのSPUです。それなりのヘッドアンプやトランスも奢ってやりたい。そうなると…天井が見えませんね。
      趣味ですから本来はそんなことを考えずに没入できると良いのですが、なかなか…。
      MM型の大味な感じも好きですし。
      それはそれとして、この第6波が収まり春になったらまた伺わせてください。そして素晴らしい音楽を聴かせて頂きたいです。

      削除
  4. SPGは使ったことがありますが冬期間は暖かいお部屋で暖めておかないと使いづらかったのでその後ダイナベクタカラットルビーを使っていました・
    これは素晴らしい音でしたが断線に悩まされその後突然高額に価格変更され諦めてました。現在は103に落ち着いています。
    現在は堕落してCDごくまれにLPの生活になっています。
    春の到来を心待ちにしています。

    返信削除
    返信
    1. アナログ全盛期を知らないので、往年のカートリッジを是非聴いてみたいものです。SPUは高価ではありますが、昨今のハイエンドカートリッジに比べるとそれでもリーズナブルでしょうか。
      今年は雪が少なくて(まあ去年が多すぎた訳ですが)助かります。でも春、早く来て欲しいですね。

      削除